社団法人「紫式部顕彰会」会員募集 趣意書 紫式部は、日本が生んだ世界的な文豪で、1964年ユネスコは日本からはじめて「世界の偉人」を選出しましたが、それは紫式部でありました。 紫式部は、詩人として知られた、越前守藤原為時を父として天延元年(973)頃、平安京に生まれました。少女時代よりその才知は秀でており、長じてのち、一条天皇の中宮藤原彰子(藤原道長の娘)に仕え、漢文学を進講しました。そのかたわら不滅の長編『源氏物語』を執筆し、また鋭い洞察にみちた『紫式部日記』と『紫式部集』を遺しました。その没年は、長元4年(1031)頃と推定されます。 『源氏物語』は、1000年近きに亘って国民に親しまれ、最高の古典として各国語に訳され、紫式部の文名は世界中に鳴り響いています。 紫式部顕彰会は、この不世出の文豪を国の内外に顕彰し、その偉業を讃え、『源氏物語』に代表される平安時代文学の価値の啓発を目的にして、平成元年に京都において発足いたしました。 以後、様々な講演会、講座等の事業を行い、10年目の平成10年4月27日にはその実績に鑑み社団法人の認可を受けました。 当会は、その事業の一環として、紫式部が生きた時代を中心とする歴史・文化・文学に関する研究を対象に、その活動を讃え支援するために「紫式部学術賞」を設定致しております。つきましては当会が活動を継続していくための趣旨にご賛同いただき、一人でも多くの方のご理解ご支援を賜りますことを切にお願い申し上げます。【 会 費 】 正会員(個人又は団体) 年額 6,000円 賛助会員(個人又は団体) 年額1口 10,000円以上【 特 典 】 ①会報誌『わかな』を贈呈 ②二尊院、廬山寺に会員証提示の方、無料入場出来ます ③上賀茂神社、三十三間堂、青蓮院門跡、当会主催の講演会等に会員証 提示の方、御優待致します(~%引き)※入会をご希望の場合は、振込み用紙(郵便局専用)をお送り致します。 銀行振込みも承っております。お気軽にお問合せ下さい。☆講演会・史跡見学会・衣裳講演等、毎年たくさんの、行事を執り行っておりますので、是非落ち合わせ下さい。〒603-8132 京都市北区小山下内河原町1-1-302℡/Fax 075-491-6151 http://homepage2.nifty.com/murasaki_shikibu/E-mail:murasaki_shikibu_@nifty.com社団法人紫式部顕彰会 事務局
お問い合わせの受付は 終了いたしました。
コメントは公開されます。
短いコメントはご覧になった他のユーザー様が不快に感じることがあります。
登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。
利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。