科学夜話@喫茶岐れ路 健康と多文化共生 -出身地が違うことと健康を守ること- (投稿ID : detlt)

更新2020年4月10日 10:35
作成2019年5月16日 18:01
科学夜話@喫茶岐れ路 健康と多文化共生 -出身地が違うことと健康を守ること-の画像

科学夜話@喫茶岐れ路は、科学コミュニケーション研究所(サクリ)が主催するサイエンス・カフェのようなものです。

・テーマ
 健康と多文化共生 -出身地が違うことと健康を守ること-

・日時
 2019年6月7日(金)19:00~21:00

・場所
『BAR SILVER ROCK 吉野町店』
 〒232-0012 神奈川県横浜市南区南吉田町4-37-8
  https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140306/14052656/
 ※いつもとは会場が異なりますのでご注意ください。

・参加費
  2,000円(お食事と飲み物1杯付き)
 ※プラス1,000円で飲み放題に変更できます。
 ※お飲み物は、生ビール(1杯まで)、ハイボール、チューハイ、芋焼酎、泡盛、ワイン(赤、白)、カクテル数種、ソフトドリンクなどからお選びいただけます(予定)。

・お申し込み
 6月6日(木)までに、(contact@scri.co.jp)までメールをお願いいたします。
 ※定員10名様

・プレゼンター
 城川美佳(きがわみか)さん (神奈川県立保健福祉大学 講師)

・概要
 最近は、数多くの「外国人」が日本に来られるようになりました。観光だけでなく、留学や仕事で日本に滞在する方々も増えています。この4月にはいわゆる入管法の改正が施行され、働きに来てくださる方の増加が期待されています。その中には滞在中に妊娠・出産、子育てをしておられる方々がいます。諸外国には日本とは違った「お産・子育て」に関連した社会的・文化的な習慣、宗教上の制約があり、またそれらに基づいた公的私的なサポート体制があります。そのために、日本でのお産や子育てに戸惑う方々もおられるでしょう。今日本で、そのような方々が直面している問題、そのような方々に対して私たちができるお手伝いとは何か。皆さんとお話ししたいと思います。

・プレゼンターよりメッセージ
 人の健康に国境はないと言われます。しかし実際には、社会・文化・宗教や自然環境とそれに基づいた習慣が、人々の健康に対する意識や態度、行動に影響していますから、やはり国境のようなものがあるのでしょう。健康というテーマから考える「多文化共生」について、皆さんのご意見も伺いたいです。

開催日 2019年06月07日(金)
募集期限 2019年06月06日(木)
直接/仲介 直接
地域
横浜市 - 南区 - 南吉田町
横浜市高速鉄道1号線・3号線(ブルーライン) - 吉野町駅
開催場所 『BAR SILVER ROCK 吉野町店』 神奈川県横浜市南区南吉田町4-37-8
連絡先 電話番号

お問い合わせの受付は
終了いたしました。

注意事項

ジモティーからの注意事項

トラブルの際は 警察等の捜査依頼に積極的に協力しております。
ご相談は こちら

詐欺やトラブルにご注意ください

投稿者 さくり
性別非公開
投稿: 44
身分証
電話番号
法人書類
認証とは
さくりは、科学コミュニケーション研究所の通称です。科学コミュニケーション研...
評価

ワークショップのイベントの関連記事

科学夜話@喫茶岐れ路 健康と多文化共生 ... 神奈川 イベント情報 を見ている人は、こちらの記事も見ています。
ご利用ガイド
新着投稿の通知をメールで受け取る

登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。

キーワード
+ さらに詳しい条件を登録
カテゴリ
エリア
ネット決済
配送可能
ー 閉じる
メールアドレス

利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。