魔法のミシンならぬ和裁縫のスペシャリストに手伝ってほしい/助けてほしい (投稿ID : alc5f)

5
お気に入り登録
5
お気に入り登録済み
お気に入りに登録しました
ログインが必要です
更新2018年9月30日 03:12
作成2018年9月27日 17:44

お気に入り登録してる方結構いらっしゃるのですね。
ものすごいのがきた!何をいっているのかさっぱりわからん!見捨てないで!

本当に無償です。嘘ではありません。
お気に入り追加してくれる人いたんですね。
これで意味通じますか?

ちなみに私は男です。
裁縫は小学校でもらった裁縫箱のみ
たしかエプロンをつくったのだと思われます。記憶はまったくない。ただいまだに当時もらった安物のスケール?巻き尺?を愛用してます。
現状では?当時から?珠止めならまだしも珠止め?はできません。
ボタンの付け替えもやったことはありません。

要はドがつく素人+不器用というのが大前提です。
それを踏まえていただいて

問題
①今手元に白の半襦袢と半吟の布?とリャンメンテープがあります。
学生服?詰襟?のように脱着可能で簡単なのものと油断していたのですが
半吟はどれも折り目すらついていません。
あくまでも私の見立てですが
この布切れ(半吟)をリャンメンで抑えても
おそらく5分と形状を維持できない未来が想像に堅くありません。

こんなことなら私が気に入る絵柄の古着物をみつけてきて
そこから切り取って作ったほうがマシではないかと思いました。

どれぐらいの難しさに該当するのですか?
あとデメリットは?

②白い普通の足袋
4つ?5つ?歯がついてる部分ありますよね
それの上部側カドが外側に三角形分だけ折れ曲がりますよね?
あそこに柄布の裏地を入れることは可能ですか
可視域だけカバーできれば十分です
どれくらいの難しさですか?
あとデメリットは?

③②の応用
たとえば作務衣の上下だとして
上着なら袖の部分、ズボン側なら裾の部分。
着用時に周りの皆さんでも見えてしまう裏地の領域ってありますよね
あそこの可視域に柄布の裏地をあてるのはどれくらいの難しさですか?
あとデメリットは?

④作務衣の上着
裏地側の背中最上部にタグ?が長方形のような形で縫い込まれてますよね
あれをオリジナルなものに付け替えるのはどのくらいの難しさですか?
あとデメリットは?

⑤ボタン付け
例えば作務衣の上着
合わせた襟?って日常動作でずれたりしてしまいますよね
それを防ぐために他人からは見えない個所に雄雌のボタンをつけてしまえば
紐と紐の結び目にテンションかけずに済みますよね。
ついでにアンダーライン?下ヅラ?のずれも防止できますよね
しかしボタンを括り付けた糸がアウターに響いては意味がありません
アウターに響かないようにオスメスをつけることは難しいですか?
接着剤とかは勘弁してください。
あとそれのデメリットは?

⑥対象物はなんでもいいです
既製品?工場製?のものをかうと洗濯方法説明用の白い布が縫い込まれてきますよね
あれをきれいに外すのは難しいですか?

⑦具体的には鯉口のシャツ、御祭できるようなやつ
あれを洗濯機であらうと鬼のように毛玉のようなものがあらゆるところにつきます。
毛玉とりではとりきれません。
何か対策はないでしょうか?地味に深刻な被害がでています。
具体的には1回洗うともう外には着ていけなくなる

⑧浴衣、作務衣など
制作工程が着物と同じようであれば、仕立て直しって可能ですよね
ダウンサイジングする分には問題がなさそうという認識はあっていますか?
既製品なんかを私の体に最適化することが可能ではと考えますが
どれくらい難しいですか?
どれくらい作業時間が必要ですか?

⑨着物
裏地だけ張り替えるのは
どれくらい難しいのですか?
どれくらい作業時間が必要ですか?

「〇10」背中のタグ?
あれオリジナルで作ろうとすると大変ですか?
なにか注意しなければいけないこととかありますか?


以上です。

そもそも意味が通じたのか不安ですが
強力な想像力をお持ちの方の出現を期待しています。
御高所からのご意見をお聞かせください。
全部でも各問題単体でもすべておまかせいたします。

最期まで乱文をお読みいただき誠にありがとうございました。


追伸、本当に文面通りの意味です。それ以上でもそれ以下でありません。お読みいただいたあなた次第ではありますが、額面通りだとは思えない方のご協力は堅くご遠慮させてください。いろんな方がいろんな思いでお読みいただいたんだろうとは重々承知しているつもりですが、おそらく双方時間が無駄になる未来しか見えません。

報酬 無償でお願いします
地域
投稿者にメールで問い合わせ

※問い合わせは会員登録とログイン必須です

注意事項

ジモティーからの注意事項

トラブルの際は 警察等の捜査依頼に積極的に協力しております。
ご相談は こちら

詐欺やトラブルにご注意ください

投稿者 T.Hamaichi
男性
投稿: 25
身分証
電話番号
認証とは
なるべくたくさんの方にご協力いただけると、とても喜びます。きっと袖振り合う...
評価
  • 良い 萌黄

    良いお取引ができました。こちらこそありがとうございました。

  • 良い mika

コメント

17件
良識のあるコメントを心がけご利用ください。
不適切な表現や、不快な言葉遣いなどは 利用制限アカウント停止 の対応を取らせていただいております。
まりあさんのプロフィール画像
3年以上前
コメントの削除や不適切なコメントを報告するには、ログインが必要です
ログイン
①追加 三河衿芯は固いので太目の針と木綿糸2本取りで ザクザク縫う。 芯部分では無く布部分を縫うと楽。
まりあさんのプロフィール画像
3年以上前
コメントの削除や不適切なコメントを報告するには、ログインが必要です
ログイン
こんな感じですか。。 和裁は自分の着物を直すとか、普通の着物をぶった切って二部式にするとかしかしないので あんまり参考にはならない・・かも。。
まりあさんのプロフィール画像
3年以上前
コメントの削除や不適切なコメントを報告するには、ログインが必要です
ログイン
⑧ サイズUPの場合。 触ってみて縫い代が織り込んで有る様ならサイズUP可能。 反物のサイズは男子で38~40㎝の巾の布を切って作って有るので 例えば175㎝(キングサイズ)男性で裄(背中中心から袖口)72㎝(肩幅34㎝袖巾38㎝) 普通であれば肩幅3~4㎝縫いこんで有るのでその分は出せる。 背中心も脇も縫い込みが有れば出せる。
まりあさんのプロフィール画像
3年以上前
コメントの削除や不適切なコメントを報告するには、ログインが必要です
ログイン
⑦追加 お洒落着洗いの洗剤を使う。
まりあさんのプロフィール画像
3年以上前
コメントの削除や不適切なコメントを報告するには、ログインが必要です
ログイン
背中のタグ。 ググるとオリジナル制作してくれる会社がたくさん有りますが、 多少高くなるけどなるだけ小ロットで制作してくれるところの方が良いと思う。 自作で売るので有れば200枚とか有ってもそのうち消費すると思うけど。。 そうでなければそんなに有っても・・困るかも。。
まりあさんのプロフィール画像
3年以上前
コメントの削除や不適切なコメントを報告するには、ログインが必要です
ログイン
⑨オークション等で古着を入手して裏が汚れて居る場合は そこだけ切り取って新しい布を継ぎたすとか。。 縮緬じゃない生地ならシャンプーで洗ってリンスして濡れたまま陰干しして 半渇きで縮みそうなところは引っ張りながらアイロンをかける。
まりあさんのプロフィール画像
3年以上前
コメントの削除や不適切なコメントを報告するには、ログインが必要です
ログイン
⑨裏の着物を同じように仕立てないといけないので かなり難しいと思う。 胴裏・銅はぎ・裏おくみ・衿・裾・袖の6部構成。 時間にしたら浴衣を仕立てるのと同じくらいの時間+ 表地と合体させる時間。 作業的には・・あまりやりたくない。
まりあさんのプロフィール画像
3年以上前
コメントの削除や不適切なコメントを報告するには、ログインが必要です
ログイン
⑧敷居当て=浴衣の背中から裾まで縦に付いて居る布。
まりあさんのプロフィール画像
3年以上前
コメントの削除や不適切なコメントを報告するには、ログインが必要です
ログイン
敷居当てが付いて居る場合は外す。 計3か所を縫って元の縫い目を解く。 敷居当てを元の様に縫い付ける。 計3か所をミシンで敷居当てを手縫いで2時間位。 全部手縫いなら4時間位・・かな。 ⑧作務衣の場合 洋服のシャツと同じく両脇を縫う(並み縫い又はミシン)。 ミシンで丁寧にやって20分位、手縫いで1時間位。
まりあさんのプロフィール画像
3年以上前
コメントの削除や不適切なコメントを報告するには、ログインが必要です
ログイン
⑧既製品は作り直しはなかなか大変だと思う。 サイズダウンの方が問題は少ない。 私は遅いので浴衣を縫うのに10時間位(裁断&ミシン縫い&手縫い部分含む)かかると思う。 浴衣の場合。 5㎝サイズダウンなら、背中心・両脇(袖)計3か所を縫い目から8㎜のところを縫う。 その後、元有った縫い目をリッパ―で外す。 おくみ=前部分に有る縦に細い部分はサイズが決まって居るので小さくしない。
まりあさんのプロフィール画像
3年以上前
コメントの削除や不適切なコメントを報告するには、ログインが必要です
ログイン
⑦手洗いではなく洗濯機が良ければ 100均で目の詰まった洗濯ネットを買ってくる。 弱で洗う。乾燥機にかけない。
まりあさんのプロフィール画像
3年以上前
コメントの削除や不適切なコメントを報告するには、ログインが必要です
ログイン
⑥100均でリッパ―を購入。 縫い目にリッパ―を通してダグの糸を切りピンセット(又は指)で外す。
まりあさんのプロフィール画像
3年以上前
コメントの削除や不適切なコメントを報告するには、ログインが必要です
ログイン
⑤作務衣は衿部分は生地が3枚?になっているので表に出無い様に縫い付ければOK。 又は同色の糸で表に出る部分だけかなり少量の布部分に極力表に響かない様に縫う以外に無いと思う。 樹脂のホックの方が良い。金属は錆びる(布に錆の色が付いたりする)。
まりあさんのプロフィール画像
3年以上前
コメントの削除や不適切なコメントを報告するには、ログインが必要です
ログイン
④両端をくけ縫い。 縫う部分が少ないので割と簡単。 デメリット オリジナルタグを作って貰うお金がかかる。
まりあさんのプロフィール画像
3年以上前
コメントの削除や不適切なコメントを報告するには、ログインが必要です
ログイン
③当てたい布の端を1㎝くらい折り込んでくけ縫い(表に糸が出ない並み縫い=ググれば沢山出てきます) デメリット当てる布を水洗い&陰干し&アイロンして(水通し=生地は水を付けると縮むのであらかじめ縮ませる)からきっちり付けないと洗った時袋状になる。
まりあさんのプロフィール画像
3年以上前
コメントの削除や不適切なコメントを報告するには、ログインが必要です
ログイン
②これは・・コハゼの紐に布を通したいってことかな。。 足首のサイズが少し大きめの物を購入して通せば通した布分厚くなってもOK。 薄い布なら大丈夫だと思う。 余りデメリットは感じない。自作するときは凹凸のホックにしたりする。
まりあさんのプロフィール画像
3年以上前
コメントの削除や不適切なコメントを報告するには、ログインが必要です
ログイン
コメントが無かったので・・。 ①半襦袢の衿の部分に三河衿芯(ネットで500円くらい)を付ける(付け方はググると出てきます)。 その上から半衿を付ける(半衿は着物を着て見える部分を縫って居る訳では無いので4㎝位の並み縫いで ザクザク縫う) 割と簡単な部類。
コメント内容をご確認ください

コメントは公開されます。

短いコメントはご覧になった他のユーザー様が不快に感じることがあります。

内容を修正

手伝って/助けての助け合いの関連記事

魔法のミシンならぬ和裁縫のスペシャリスト... 神奈川 助け合い を見ている人は、こちらの記事も見ています。

関連キーワード検索

関連の掲示板

ご利用ガイド
新着投稿の通知をメールで受け取る

登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。

キーワード
+ さらに詳しい条件を登録
カテゴリ
エリア
ネット決済
配送可能
ー 閉じる
メールアドレス

利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。