中波放送だけのレトロ真空管ラジオに装着するだけで短波放送3.5MHz~12MHzが受信できます。アンティーク 昭和29年、NSB日本短波放送の開局当時、短波の電波はまだ、一般に普及・浸透しておらず、そもそも受信できるラジオがほとんどなかった。 中波(AM)放送が聴けるラジオに短波コイルをつけて、NSB日本短波放送を受信してもらうために「NSBコイル」とか「短波チュナー」などの名前で販売をはじめた。 また、短波と中波が聞ける2バンドラジオの販売や様々な方法で短波放送を聴いてもらうために当時のNSBの社員は全国を駆け回っていた。 開局当時、連日のプロ野球中継放送を「聴いてみたい!」と思ってもらうことも大事ですが、何はともあれラジオ受信機がないと話になりません。そこで昭和30年、開局2年目を迎えた頃「日本短波放送 受信機普及委員会」が発足し同時に「日本短波放送受信相談所」が全国電気店に設置されラジオの持ってない人には先ずラジオを買ってもらい、既にラジオを持っている人には手持ちのラジオで短波放送を聞いてもらうための前述のNSBチュナーを販売しました。野球中継が聞きたいとか海外放送を聞きたいと当時飛ぶように売れたそうです。(NSBは現在のラジオNIKKEI) 僅か数年経たずして2バンドラジオが普及しアッと言う間にこのチュナーは生産中止となった。今は珍品貴重品となった。 取り付け方は箱の裏に図で記載されていて簡単に取り付けが出来ます。 今となれば貴重な製品で真空管ラジオの歴史を語るにはこのチュナーの事を理解しておかなければなりません。 今更と言わず皆様のお手持ちの中波専用真空管ラジオに取り付けて短波放送をお聞き下さい。 BC(中波)の1000Khzの所が約7Mhzです。 当時は自分でメモみたいな周波数表示板を作ったものです。 本体リード線5色は新品に交換済、コンデンサ1個(0.01μF)も新品に交換済。貴重なN.S.B日本短波放送ロゴ入りの古いコンデンサーも同封して発送します。 ●赤:バリコンの発信側に挟む。(触れば音が小さくなる方) ●黄:バリコンの同調側に挟む。 ●白:アンテナ線としてお手持ちのビニル線をできるだけ長く且、高くして繋ぐ。 ●青:ラジオのアンテナ端子へ接続(ANT端子のない機種は、ラジオの本体アンテナ線に接続) ●黒:アース レターパック「プラス」で発送します。
珍品 短波放送受信チュナー 昭和レトロ 兵庫 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。