11月4日(月・祝)直接受講 10時30分〜13時30分 11月4日(月・祝)オンライン 10〜13時30分 11月5日(火)直接受講 10時30分〜13時30分 11月5日(火)オンライン 10〜13時30分 上記の日程はご都合が悪い方はお知らせください! とても身近で親しみのある調味料「お醤油」ですが、その作り方や特徴について、どれだけ知っていますか? 和食離れが進む中でお醤油の消費量は年々減少しています。 使う時に様々な効果をもたらしてくれる「お醤油」は、なんと1年以上の熟成期間を経て完成します。 シンプルな材料で、ゆっくりと時間をかけて、様々な微生物の助けによって作られていく「お醤油」は、もっと大切にされてもいいのではないかと思います。 ~しょうゆ基礎講座の流れ~ ①しょうゆ仕込み実習 しょうゆ作りのポイントや、家で発酵させるときの注意点などしっかりお伝えします。仕込んだ諸味(しょうゆのもと、約1.6kg)はお持ち帰りください。 ②しょうゆについてのおはなし 醤油エヴァンジェリストが、日本糀協会のテキストを使ってお伝えします。 ③5種類のおしょうゆ味比べタイム 普段、あまり口にすること少ないおしょうゆ達を、それぞれ味比べ。 「濃口しょうゆ」 「淡口しょうゆ」 「白しょうゆ」 「たまりしょうゆ」 「再仕込み醤油」 それぞれの味や香りの違いを体感してみましょう。 ④しょうゆを合わせたお料理の試食 それぞれとしょうゆを合わせてみて、味の感じ方の変化や相性をお試しください。 ※お醤油は、お家にお持ち帰りいただき、たまに混ぜるというお世話をしながら、1年熟成していただきます。 その後、コーヒーフィルターや布等で濾してできたものが「お醤油」、残ったものが「醤油粕」になります。 ◇しょうゆ基礎講座 7,500円(しょうゆ仕込み実習付き) (直接・オンライン共に) 所要時間 3時間 ※お醤油は、たまに混ぜるというお世話をしながら、15ヶ月熟成していただきます。 その後、コーヒーフィルターや布等で濾してできたものが「お醤油」、残ったものが「醤油粕」になります。 (「醤油粕」もお料理等に使っていただけます。) ※ご入会金3,000円を申し受けております。 お申し込み締切は10月17日 ※麹発注の為、締切厳守 お気軽にお問い合わせ、ご参加お待ちしています! まや発酵教室 うえむらまや https://orizekamo.toyao.net/class/tedukuri-shoyu/
11月限定開催✨✨利きしょうゆ付き「しょうゆ基礎... 兵庫 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。