ワークショップ「日本の絵の具で招き猫の絵付け体験」 (投稿ID : 1ab3ll)

2
お気に入り登録
2
お気に入り登録済み
お気に入りに登録しました
ログインが必要です
更新2024年5月20日 19:56
作成2024年5月20日 19:56
ワークショップ「日本の絵の具で招き猫の絵付け体験」の画像
ワークショップ「日本の絵の具で招き猫の絵付け体験」 - 京都市
ワークショップ「日本の絵の具で招き猫の絵付け体験」 - ワークショップ
ワークショップ「日本の絵の具で招き猫の絵付け体験」 − 京都府
ワークショップ「日本の絵の具で招き猫の絵付け体験」 - イベント

7月のイベントのお知らせ

「福を招きたいぃぃ〜っ!」ってことで、
★完全予約制★2024年 夏休みお楽しみワークショップ
  
「顔彩(がんさい)で招き猫に絵付けしよう」を開催します!

①7/27(土) 16:00~18:00(受付15:45〜)

②7/28(日) 16:00~18:00(受付15:45〜)

③7/29(月) 13:30~15:30(受付13:15〜)

④7/30(火) 13:30~15:30(受付13:15〜)

⑤7/31(水) 13:30~15:30(受付13:15〜)

★全日程のご予約〆切:7/20(土)

★場所:room nano
 木屋町御池上るすぐ 木屋町のはりビル3F

★参加費:3,000円/1人
 当日現金にてお支払いください。

★対象:小学3年生〜大人
 当スクールの生徒さん以外の方も大歓迎!

★定員:各回12名限定
 ご予約は先着順・上限に達し次第受付終了

★持ち物:手ぶらでOK!
 顔彩・梅皿(パレット)・筆・水バケツ・タオルなど全て貸出します。
 袖の汚れが心配な方には使い捨てアームカバーをお渡します。

★ご予約:nanoのウェブサイトの専用フォームより
 www.nano.kyoto

★お問い合わせ:Drawing School nano
 〒604-0923
 京都市中京区上樵木町500 木屋町のはりビル4F
 E-mail: 10-9@nano.kyoto


顔彩ってそもそもなんなのさ?という方も多いかと思います。

答えは日本画で使われる「岩絵具」をリーズナブルに、誰でも簡単に水彩絵の具感覚で使えるように作られた日本の絵の具です。

絵手紙をされる方には身近な画材ですよね。

顔彩や岩絵具、その歴史やどんなものから作られているのか、はたまた招き猫っていったいどこから湧いてきた??などの小話を挟みながら、楽しくて学びにもなるワークショップです。

日本の文化体験、手仕事アート体験、子供達には夏休みの自由研究にもなるくらいの内容を練っていますので、ぜひ奮ってご参加ください!

「顔彩」と言っても、実は成分見たらそれ水彩絵の具じゃん!という類似品も多く出回っていますが、当ワークショップで使う顔彩は、京都の株式会社吉祥さまの顔彩です。

どうせ使うなら質の良いもの、ホンマもんを使って欲しいという思いから、・・・奮発しました!(笑)

良質な画材を使った和のアート体験で、灼熱の京都の夏のひと時を、ガツンとエアコンを効かせた快適空間で気持ちよく過ごしていただけたらと思います。

作った招き猫は当日お持ち帰りいただけますよ!

個々の自由な発想で思いっきり楽しんでください。

開催日 2024年07月27日(土)
終了日 2024年07月31日(水)
募集期限 2024年07月20日(土)
直接/仲介 直接
地域
京都市 - 中京区 - 上樵木町京都市 - 中京区 - 上樵木町
京都市営地下鉄東西線 - 京都市役所前駅、京阪本線 - 三条駅
開催場所 京都市中京区上樵木町500 木屋町のはりビル3F
投稿者にメールで問い合わせ

※問い合わせは会員登録とログイン必須です

注意事項

ジモティーからの注意事項

トラブルの際は 警察等の捜査依頼に積極的に協力しております。
ご相談は こちら

詐欺やトラブルにご注意ください

投稿者 nano_kyoto
女性
投稿: 10
身分証
電話番号
法人書類
認証とは
子供の頃から絵を描くことが大好きで、京都芸術短期大学(現・京都芸術大学)造...
評価

ワークショップのイベントの関連記事

ワークショップ「日本の絵の具で招き猫の絵... 京都 イベント情報 を見ている人は、こちらの記事も見ています。

nano_kyotoさんのその他の投稿記事

関連キーワード検索

関連の掲示板

ご利用ガイド
新着投稿の通知をメールで受け取る

登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。

キーワード
+ さらに詳しい条件を登録
カテゴリ
エリア
ネット決済
配送可能
ー 閉じる
メールアドレス

利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。