本を貸し出してもいいよ、という方はぜひご参加ください。1週間〜1ヶ月くらいの借り受けを想定しています。写真2枚目は常設おすすめ本コーナー写真2、3枚目は新設したみんなのおすすめ本コーナー(約1000冊収納可)。ガラガラですので主催者の自宅廊下本棚(写真5枚目)から幾らか持ってきています。何でおすすめ本コーナー?図書館で借りられる本は借りて済まそうとするし、漫画もTSUTAYA等で借りて済ませることが多いので紙の本の年間購入額はせいぜい数万程度かと思います。それでも年々蔵書は膨らみ、たぶん手放したらもう読めなくなるマイナー作家(漫画家)手元において好きな時に参照したい本、図書館から消えてしまった本(再度図書館で借りようとしたらなかったので購入)、などで数千冊になります。が、図書館の記録によると年2〜300新たな本を借りているため、あまり読み返す機会がない、眠らせておくのは勿体ない、何しろ自分が「面白い」と思った本なので人にもシェアしたい、ということで始めてみました。自分が子供の頃、図書館の貸し出し制限内では足りなかったのでサブ図書館のようにしたいのですが、私物をお預かりするので持ち出しは禁止というルールにしようと思います。おすすめ本参加者の方、中学生以下の方の店内滞在は自由です(飲食の方にご配慮ください)余談、主催読書、蔵書傾向社会科学系を中心に自然科学、宗教哲学、文学、実用書、絵本と色々読みますが、文学では昔の携帯小説やラノベは苦手なものが多いです。随筆や純文学もあまり好まず、粗雑なミステリーや色恋沙汰が主題のものも苦手です。よく読むのは、経済小説、歴史小説、ファンタジー小説(ゲームベースの世界観ではないもの)冒険小説です。蔵書にコーランや六韜三略等があるのは自身の思想を反映してというより「皆が読んでいる」からです(私は多くの日本人同様ゆるい無宗教です)。数百年に渡るベストセラーなので、各所で引用されていて興味深いですし、当然面白いです。同じ理由でヒット漫画や新書の「◯万部突破」の本も読むのですが、購入に至るものは少ないです。
※問い合わせは会員登録とログイン必須です
コメントは公開されます。
短いコメントはご覧になった他のユーザー様が不快に感じることがあります。
登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。
利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。