ご覧頂きありがとう御座います。現在府中市にてそば打ち講師をしております。地域センターや公民館など皆さんで和気藹々楽しくそば打ちしてみませんか?費用や日程などご相談にのります。この様な時期ですので落ち着いてからの開催で構いません。ご自身で打ったそばの味は格別です。お問い合わせお気軽にお待ちしております。♯蕎麦打ち◆そば打ち教室の流れ◆①作り方説明 簡単な流れと注意事項等を先にお話致します。 ②水回し(みずまわし)そば粉を水でこねます。素早く指を立てて混ぜるのがコツ。 ③捏ね(こね)水がまんべんなく行き渡るようよく捏ねます。塊(かたまり)になってきたらつぶす、起こす、重ねるの作業を繰り返すと、だんだん塊の表面につやがでてきます。 ④延し (のし)打ち粉を少し振りかけ、生地(きじ)を手の厚いところでつぶし、大きな円盤になるまで上から押しつぶします。その後のし棒に麺を巻き取りつつ前方に押しながら転がし、薄く延ばしていきます。 ⑤切り (きり)薄く延ばした麺に打ち粉を振りかけ折り畳みます。蕎麦包丁で細く切っていきます。 ⑥茹でる (ゆでる)打ちたての麺はゆで時間は少しでOK。 みなさんが打った麺はお持ち帰り頂いてもその場で試食してもOK。⑦盛り付け (もりつけ)茹でたそばを盛り付けて完成です。 ⑧試食 (ししょく)講師の麺をその場で試食出来ます。打ち立て、切り立て、茹で立ての三立てのお蕎麦を是非ご賞味下さい。
※問い合わせは会員登録とログイン必須です
良い はなくそぐんそう
良い や
登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。
利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。