市販の「テニスボールレスキュー」と同機能の自作品で、安全性が特長です。補助具と運用サポートで確実に使いこなせます。 三鷹、府中、小金井、国分寺、小平のテニスコートでの現金手渡しも可能です。 詳細は、ブログタイトル「asakusanoriのときど記」、記事タイトル「テニスQQ(救球)~保圧加圧容器でテニスボールを再生~」をご覧ください。 1.再生のしくみ ニューボールの内圧は1気圧(絶対気圧では2気圧)程度です。時間が経つと空気(窒素)が抜けます。再生のために、容器内部を高圧にして空気をボール内部に戻します。ニューボールの内圧に戻すには開缶後の時間と同じぐらいかかります。 お奨めは、缶を開けて使ったその日にすぐにテニスQQに保管することです。毎回使用後すぐに保管すれば反発力はいつまでも保たれます。 グループでの練習後にコートで加圧して各自1本持ち帰り、次回また持ち寄れば、幹事の手間が大きく軽減でき、ボール代として支出するお金が激減します。 2.販売品の構成 以下の1)~4)を1組セットで販売します。空気入れは含みません。お持ちのものを利用ください。または、ECサイトで700円程度で購入可能です。 1)テニスQQ本体(φ80mm,L360mm,W190g) ゲージ圧1.8気圧(≒26PSI≒180kpa)の2週間保圧テストで空気漏れがないことを確認済み 2)セーフガード 1.8気圧以下の加圧なら破裂することはまずありませんが、念には念を入れて、万が一破裂しても蓋や破片が飛ばないように、セーフガード(太さ3mm二重のゴムロープとボトムカバー)を装着。 3)補助具 蓋の開け締め用ドライバー、シリコンスプレー、ビンオープナー 4)2週間以上1.4気圧で加圧し続けたボール4個 3.使い方 1)ボールの保管 ①砂やゴミをしっかり落としてボールを4つ入れます ②付属のハンドルを使ってしっかり締めます ③安全ロープをかけてから、米式バルブの空気入れポンプでゲージ圧1.4気圧まで加圧して保管します。どんなに高くても1.8気圧以下でご使用ください 2)開缶 ①バルブ先端の突起を押して空気を抜きます。シューという音がします ②安全ロープをはずして、付属のハンドルを使って蓋を開けます 4.うまく使っていただくために 1)古いボールはあまり高圧にするとつぶれてしまいます。1.4気圧程度(ニューボール缶の腹を触った感じよりちょっと固いぐらい)でじっくり時間をかけて加圧してください。 2)蓋の締めが甘いと空気が抜けます。強く締めると開けるのに力が要りますので握力が弱い方はビンオープナーをお使いください。空気漏れを防ぐために、ボールについたゴミを落としてから入れることとシリコンオイルでパッキンとネジの汚れを落とすのがコツです。 5.運用サポート 商品の欠陥に起因してテニスQQ内部の圧力を保つことができない場合に限り、証明写真などで合意が成立すれば、購入3か月後まで返品(=代品との交換)が可能です。 納品資料にメールアドレスを記載して問い合わせ対応します。小生は2年以上快適に使っていますので、有効なアドバイスをさせていただけると思います。 6.試打 ハンドルネームasakusanoriが主催するテニスオフで加圧ボールの試し打ちができます
テニスボール加圧再生器「テニスQQ」1本(安全追... 東京 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。