芸術批評誌REAR / 第27号「批評家はどこにいるのか」 ・全体に擦れ、一部折れあり。 書き込み、切れはありません 芸術批評誌REAR 第27号「批評家はどこにいるのか」第 27号 2012年 3月28日 発行 ○特集1 「批評家はどこにいるのか」 ・〈座談〉:沢山 遼、野田吉郎、星野 太 美術をめぐる言論の現在と美術批評の可能性 ・〈エッセイ〉:内からの目/外からの目――批評する視点 中村英樹 ・高松次郎と「影」の論争――予備的スケッチ(Ver. 1.5) 土屋誠一 ・〈年表〉:出版にみるゼロ年代の批評活動 ・作曲家による批評:技法論/演奏論/メタ批評 水野みか子 ・音楽と対話する 池田 康 ・〈エッセイ〉:批評と制作 山本さつき ・〈エッセイ〉:批評家を育てていること――美術館学芸員 天野一夫 ○特集2「現代陶芸と造形」 ・バイオモルフ─陶芸の有機的抽象表現 渡部誠一 ・〈レポート〉:対談「作家の見た小川待子」李禹煥×小川待子 『二つのはじめの一歩』 安藤雅信 ・小川待子展を見て――「水の記憶」とは 市川政憲 ・オフロードとガラパゴス 正村美里 ・何をめざすのか――第9回国際陶磁器展美濃を問う 井上隆生 ○批評 ・〈アーティストトーク〉:イケムラレイコ×松本 透 イケムラレイコ うつりゆくもの ・THERMOMETERS SHOULD LAST FOREVER――エドワード・ルーシェイの液体語(後編) イヴ=アラン・ボワ/近藤 学[訳] ・観光と現代美術――ヴェネツィア・ビエンナーレ第54回国際美術展 藤川 哲 ・繰り返すポロック 尾崎信一郎 ・「菊畑茂久馬 回顧展 戦後/絵画」 熊谷伊佐子 ・洞窟の出口へ――『世界制作の方法』展に寄せて 岡本源太 ・「二重に出歩くもの」展 世界を〈つなぐ〉関係性としての裂け目 松田 愛 ○レビュー ・オンド・マルトノ・コンサートとコラボレーション・ダンス公演 山本裕之 ・オンド・マルトノ・コンサートとコラボレーション・ダンス公演『プロメテウスの光』 抗う者たちからの挽歌 亀田恵子 ・第5回AACサウンドパフォーマンス道場公演 北條知子 ・ユーモアのすすめ 福田繁雄大回顧展 川田都樹子 ・松井紫朗 亀がアキレスに言ったこと―新しい世界の測定法 関 昭郎 ・画家たちの二十歳の原点 三頭谷鷹史 他 #現代アート #芸術
芸術批評誌REAR / 第27号「批評家はどこに... 東京 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。