ズバリ!宅建士試験は、「課題の熟度や勉強量<“効率”」ありきです!(個人的な感想) 中身や業務の勉強は合格後にもできます! (今の私がその状態です) 先ずは出題者側の心理を自分自身に置き換えれば、いかに「間違いを誘う」様な問題で受験者をふるい落とすか… そこ”ありき“で問題が作成されていることに気づきます。 もちろん、最低の知識は必要ですが、単に詰め込みすぎると「罠」にハマってしまいます。 ということで… 私が実践した「効率」を最優先に勉強してきた方法を中心にお話したく、微力ながら皆様のお力になれればと思います。 ガチガチな勉強スタイルでなく、難しい専門用語もなく心配になるかと思いますが、そこは業界経験全くの「素人」ですのでご容赦下さい。 それでも宅建士資格は取れます! ★自己紹介:30代フルーティストのMomoko(演奏活動名)と申します。 ★宅建士試験合格は?:2022年 ★業界経験は?:未経験 ★動機は?:何か資格に挑戦してみたい気持ちは あったものの、特に「宅建士」を 目指してはいなかった。 ★なぜ宅建士?:その年の7月に親交のある不動産 関連企業の社長が「今月、宅 建士試験の申込みがあんだ よね。」と、たまたま耳にして。 ★申込みは?:用事のついでに本屋へ行って 参考書、問題集の内容を見て、 購入してから。 ★手続き:既にオンライン申込みは締切だったので 郵送にて申込み手続きを行う。 ★勉強開始は?:7月末頃 ★1日の勉強時間は?:1日平均1〜1.5時間程度 ★勉強時間が少ない理由:8月上旬に演奏コンクール (予選)があったため 練習を優先 ★勉強方法:Youtube・参考書・問題集 ★コンクール以降:予選通過したため10月上旬の ”本選“に向けて練習中心 ★その後の勉強スタイル:予選前と変わらない 勉強時間と方法 ★試験の“10月”は?:コンクール本選を終え、 勉強時間とスタイルは変わ らずに試験に挑む ★試験直後:手応えや実感こそ無かったが”達成感“ はありました ■こんな方へオススメします■ *受験したいが仕事が忙しく勉強時間がない *育児から手離れした後に資格を使った仕事を したい主婦 *Youtubeの動画やSNSを使った勉強をしているが 思うように成果が得られない *興味はあるけど難そうで踏ん切りがつかない *長時間の勉強が苦手 *専門学校に通う費用と時間がない *不動産業界未経験者で法律も疎い *就活に活かしたい大学生・高校生 などなど… 1つでも心当たりがあるようであれば、受講されてはみませんか? ■講座内容■ 基本「オンライン」で行います。 したがって、エリアを選ばずにご参加いただけます。 ご多忙な受講者様に対応して、「昼の部」、「夜の部」で、それぞれ同じ科目の講座を設けます。 また、「もう1回受講したい」という受講者向けに「補講」も設けます。 初回から3回までは1回あたりの受講料は「1,500円」とします。(3回以内で“要領”は掴めると思います) 以降のオンライン講座は、1回3,000円とし、試験日までのタイムスケジュールの作り方や、Youtubeや参考書、問題集の効率的な勉強方法を中心に進めていきたいと思います。 さらに、定期的に演奏会も兼ねての各都市部でワークショップ形式のリアル講座も実施予定をしています。 ■受講料■ *一コマ オンライン3回まで 1,500円/1回 *一コマ 個別オンライン 5,000円 *リアル講座 未 定 お問合せは、ジモティーから、または下記の メールアドレスへお願いします。 info@passau.jp 有限会社パッサウ Momoko宅建士試験講座宛 ※表記の住所は会社所在地であり講座会場では ありません
不動産業界未経験フルーティストが【“2ヶ月半”だ... 東京 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。