1回3時間の講座で静物や風景を描き、作品完成を目指しますが、半数弱の方はお持ち帰りしてお家で完成する傾向にあります。 (必ず講座時間ないで完成させたい方はモチーフ絞るご相談をします。) 各回のモチーフに応じて以下の点を大切に、レクチャーしています。 ・絵具のにじませ方、塩やたらしこみなどの水彩画特有の技法 ・引き立てあう色彩や、自然な構図 ・デッサンを基本とした立体の陰影 ・植物学的に見た花や果物の構造の特徴 また、技術的な上達だけでなく、モチーフの理解や観察も大事なステップにしています。 日常生活で自然や街並みを見る際に絵を描く視点で眺めると、また違った魅力に気付けるはずです。 リタイア後の方、お勤めの方、主婦の方、幅広いご年齢の方にお越しいただいています。 お母さんと小学生のお子様、奥様とお姑さん、ご兄弟といったご家族でいらっしゃるケースもあり、歓迎です(*^^*) ------------------流れ------------------ 最初にスライドで制作手順やモチーフの捉え方を解説。 その後、2-3回に分けたデモンストレーションや制作動画で技法や手順などをレクチャーします。 制作時間は随時質問にお答え、アドバイス、希望の方には筆を入れさせていただいています。 ラスト10分で希望者の方に、オンライン講評のお作品を撮影させていただきます。 その日仕上がったもの、または前回のお作品でもOKです。 ※動画は各回ごとにまとめて講評、一カ月ほどYouTubeで限定公開します。 参考動画↓ https://youtu.be/hG-mwu-Bvac ------------------------------------ [過去のモチーフ例] 1/14(土) 南天 https://youtu.be/B0nY2ThrZAQ 2/11(土) カップとジャム瓶 https://youtu.be/Un5PnXHk4fs 3/11(土) パンジー https://youtu.be/vjXhbMIjmKQ 4/8(土) チューリップ https://www.youtube.com/watch?v=IGzSn33gpk0&t=1660s 5/13(土) テッセン https://youtu.be/AJkt-nCtgKc 6/10(土) 紫陽花 https://youtu.be/6FA_Y_xR1w8 7/22(土) ヒマワリ https://youtu.be/uLotTbDzkFs 8/19(第3土)街の夜景 https://youtu.be/Gn7MX0ZN85g 9/9(土) 菊orダリア https://youtu.be/J1W3R-lcoTc 10/ 14(土) 秋の静物 https://youtu.be/mdlYjZJmc0U 11/11(土) 秋の風景 https://youtu.be/doBk8kqL9Qc 12/9 (土) 薔薇と蝋燭 https://youtu.be/66kGxkZxJm0 ■申込(開催日やモチーフを確認できます) https://forms.gle/wFaAVkHCnW7rZZte6 ■時間 ①午前 10:00開場 10:10-13:00 ②午後 14:00開場 14:10-17:00 ■定員:7~9名 ■場所:Start Up Cafe 武蔵境 https://startupcafe-tokyo.com/access/ ■参加費:4,500円 ※初参加4,000円 ※3ヶ月まとめて予約いただける場合は割引金額で受講できます。フォームでご確認下さい。 ※キャンセル費用は申込フォームをご確認下さい。 ※入会金等はございません。 ■持ち物 ・汚れても良い服装、またはエプロン ・鉛筆(B〜2B)、練り消し(消しゴム可) ・ポケットティッシュ ・作品を持ち帰る袋 ●お手持ちの水彩画道具一式(トータル500円で貸出もあります) ・水彩画用紙…サイズはF4かB4以上、厚さ210g以上がおすすめ ・水彩絵の具…24色以上がおすすめ ・パレット ・筆 ・マスキングペン など ※水彩画経験がなく、初参加の方は初回は500円の貸出道具をお使いいただき、 受講時に生徒さんごとの制作スタイルに合わせた道具をご案内しています。 ※毎回レンタルの方はパレットを専用にさせていただきますので、必ずしも毎回洗う必要はありません。 《生徒さんのコメント》 ・会場は駅近だけど、雰囲気が良い。 ・不定期参加でも通いやすい(価格や雰囲気)。 ・実演してくれるのが良い。 ・専門用語を使わず説明が分かりやすい。 ・先生が美大ではないのが逆によかった。 ・植物学や自然科学の知識を織り交ぜてくれるのが理解の助けになる。 ・親子で一緒に参加して楽しめた(小学生の娘さん、80代のお義母さんとなど)。 ・教わった技法で描いて学校の先生に褒められた(小学5年生)。 ・普段PC画面ばかり見て仕事をしているので、描く時間に癒される。 《感染対策など》 *会場での対策は1時間ごとの換気と、ハンド用消毒ジェルでの対応になります。 *飲み物は麦茶などを用意しますので、セルフでご利用ください。 各自でご持参いただいてもOKです。 《Q&A》 Qどんな年代の方が多いでしょうか? →学生さんから社会人、シニアの方までいらっしゃり、平均年齢は50代くらいかと思います。年代や男女の別なく、にじみを生かして描きたい、花や静物を描きたい方が来てくださっています。 Q遅刻や早退は可能でしょうか? →はい、大丈夫です。ただし、最初の20-30分でスライド解説と一回目のデモンストレーションを行ないます。 スライド解説は端折って再度説明可能ですが、デモンストレーションは再度行えない点ご了承下さい。 途中休憩や早退も大丈夫です(お仕事やご家庭の都合など様々あるかと思いますので、理由の別なく自由にして頂いてかまいません)。 Q低学年の子どもと参加しても大丈夫でしょうか? →はい、大丈夫です。3時間ほどありますので、必要に応じて途中休憩や早退もしていただいてかまいません。 Q講評の作品は必ず提出するのでしょうか? →自由提出です。八割くらいの方が提出されています。半数の方は当日仕上がらないので、さらに次回でお作品を提出いただく傾向にあります。 また、動画講評は名前を出さないスタイルです。参考動画↓ https://youtu.be/hG-mwu-Bvac Q小学校の子ども用の水彩画道具は使えますか? →はい、お使いいただけます。色数や使いやすい筆など、徐々にそろえていけばよいかと思います。初回の参加時に、私のおすすめの道具類はプリントでお渡ししています。 Qマスキングペンとは何でしょうか? →絵の具着彩前にぬっておくことで、画用紙を白抜きにできるラバー液です。初回参加の方は教室のものを使っていただき、次回以降お好きなメーカーのものを購入してお持ちいただければと思います。 甲斐明日香 Mail asuka.artwork@gmail.com HP https://www.asukart.com YouTube https://bit.ly/2LjX8jf Shop https://www.creema.jp/c/suisaiasuka/item/onsale
【にじみと色を楽しむ透明水彩 】武蔵境駅徒歩2分... 東京 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。