地域の大人が無料で教えるプログラミング ワークショップを開催します 小学校3年~中高生の参加者を募集します ワークショップで使用するソフトウェアは、アメリカのマサチューセッツ工科大学で研究開発されている、こども用プログラミング言語scratch(スクラッチ)です。 【内容】:コンピュータープログラミングの基本的な考え方をワークショップ形式で学びます 【開催日時】:2018年11月17日(土) 14時 ~16時 【開催場所】:世田谷区喜多見上部自治会館(砧小学校近く) 東京都世田谷区喜多見6-7 【参加費】:無料 【対象】:小学3年~中高生(プログラミング初心者向け) 【定員】:最大12人 【申し込み方法】: 参加者の名前、学校、学年、住所、連絡先電話番号、当日PCを持ってこられるか(用意できるPCに限りがあり、出来るだけ持参願います。タブレット型でもScratchが動けば大丈夫です不明な点はお問合せ下さい)以上の内容と「プログラミングワークショップ参加希望」を明記し area.study2017@gmail.com 中村までメールを送ってください。(質問もどうぞ) ※小学生の参加は必ず保護者の方が申し込みをお願いします ※数日以内にこちらからメールを返信しますgmail.comからのメールを受け取れる様にしてください。 ※当日保護者様の付き添いも可能です <ワークショップ当日のながれ> ※時間は目安です 1.自己紹介とワークショップの概要説明(10分) 講師、スタッフの紹介と参加者の自己紹介、当日の流れを説明 2.簡単なプログラミングを体験(40分) プログラミングをして、実際に動作するアプリケーションを作成します 3.作ったプログラムを応用して少し高度なものにカスタマイズ(30分) 習熟度に合わせ、プログラムをカスタマイズしてみます 4.作ったプログラムの紹介(20分) 作ったプログラムを参加者にみんなに紹介します。 5.まとめ(20分) プログラムの考え方を説明、質疑応答 6.おまけ(残り時間) 最新の技術動向や市場の様子、その他プロ目線での近未来予想など 詳細はこちらを参照ください https://ameblo.jp/mob-naka/entry-12408621907.html 第2回の様子はこちら https://ameblo.jp/mob-naka/entry-12365011588.html 第1回の様子はこちら https://ameblo.jp/mob-naka/entry-12352864420.html 講師紹介 中村 茂 こんなことしています ■世田谷区青少年喜多見地区委員会理事 ■世田谷区喜多見中部町会副会長 ■平成28年度 駒澤大学高等学校PTA(旃檀会)会長 ■平成25年度 世田谷区立喜多見中学校PTA会長 ■日本ガイドシステム株式会社 代表取締役
第3回 世田谷区喜多見 地域の大人が無料で教える... 東京 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。