【書道研究 鑄人社】 初心者の方が安心して学べる教室です。 墨の香りに癒され、大人が有意義なひと時を過ごせる教室をカタチにしました。書道の魅力は学ぶ方の目的や年齢に応じて様々な一面をみせるところにあります。手紙やのし紙を綺麗に書く「生活の書」、悠久の美を求める「芸術の書」、師範や開塾を志す「教育の書」など全てに適した教えを実践します。また書の魅力を味わうために歴史や文字の成り立ち、鑑賞方法、筆墨硯紙の道具についても見識を広めることで潤いのある書道生活をお届けします。 新宿・六本木でも教室を開講しております。職場がお近くの方は公式HPからそちらもご覧いただけます。 鑄人社公式HP(最新の状況や、お問合せは公式HPをご覧ください) https://www.chujinsha.com *体験申し込み・お問合せ* chujinsha@gmail.com ・お名前 ・電話番号 ・問合せ内容 ・希望日時(体験の場合) ●所在地 東京都板橋区大谷口上町74-1 ≪電車≫ 有楽町線・副都心線[小竹向原・千川] 徒歩13分 東武東上線 [大山・中板橋]下車 徒歩15分 ≪バス≫ 国際興業バスが[赤羽/池袋]から運行しています。 「日本大学医学部付属板橋病院」下車 徒歩4分 ・お車の際は近隣のコインパーキングをご利用ください。 ●日時 火曜日 [10 時00分 ~ 11 時30分] [18 時30分 ~ 21 時30分] 土曜日 [14 時30分 ~ 16 時00分] [16 時10分 ~ 17 時30分] [17 時30分 ~ 19 時00分] ●費用 入会金 5,000円 年会費 0円 月2回 6,000円〜 月3回 8,000円〜 *月々の段級取得の費用が全て含まれています。年に2回昇段試験があります。(試験料別途) ●稽古予定 公式HPからご確認ください。 ●指導者 山本青郁(せいいく) [書歴] 日展作家 読売書法会理事 謙慎書道会常任理事・審査員 群鵞書道院師範・一科審査員 日本の書展招待作家 書道研究鑄人社主宰 【感染症対策について】 当教室では新型コロナウイルス対策として、次の点を徹底して万全の体制で運営してまいりますので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。 ・少人数制の指導を実施。 ・手指消毒のための消毒液を設置。 ・定期的に換気を実施。 ・机やドアノブなどの消毒を徹底。 ・講師、生徒のマスク着用義務。 ・アクリル板の設置(対面指導時)
山本青郁 板橋書道教室 東京 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。