2023.2.12更新 こどもクラスは現在募集を停止しております。 【書道研究 鑄人社】 伝統と品格、書の魅力を伝える書道教室です。 稽古場は港区西麻布、けやき坂通りを上った妙善寺書院。境内には滝が流れ、凛とした空気と静けさが漂う別世界が広がります。白い紙面に自分を映し、墨の香りで心を落ち着けながら書を楽しめます。 【公式HP】 https://www.chujinsha.com *体験申し込み・お問合せ* chujinsha@gmail.com ・お名前 ・電話番号 ・問合せ内容 ・コース(子供・大人) ・希望教室(六本木・新宿・板橋) ・希望日時(体験の場合) 【六本木教室】 ●妙善寺 書院内 東京都港区西麻布3-2-13 日比谷線「六本木」1a出口下車徒歩3分 ●対象 小学生~大人 ●時間 水曜日(月2回) 第何週目かは、寺院の都合により変動します。 【子供】 [17 時10分 ~ 18 時25分] 【大人】 A[18 時25分 ~ 19 時50分] B[19 時50分 ~ 21 時15分] ●入会金 5,000円(共通) *子供のご入会は筆・小筆・墨汁付 ●お月謝 【子供】5,000円 【大人】7,000円 ●体験教室2,000円 ●指導者 山本青郁(せいいく) [書歴] 日展作家 読売書法会理事 謙慎書道会常任理事・審査員 群鵞書道院師範・一科審査員 日本の書展招待作家 書道研究鑄人社主宰 新宿書道教室代表 【丁寧な指導】 少人数制のお稽古で、生徒さんに応じたきめ細やかな指導が特徴です。お席まで行って、筆をとりながら分かりやすく説明。お手本も目の前で何度でもお書きします。質問がしやすい雰囲気により上達も早くなります。はじめての方には、筆の持ち方、墨のつけ方、縦・横画から順を追って説明。くわしい説明を頭で理解することで、筆で表現することができます。 【書の魅力を伝える】 多くのかたは、書道を習い始める理由として“字を綺麗に書きたい”という気持ちからだと思います。しかし、綺麗に書くだけが書道ではありません。書道の歴史は長く、象形文字や今まで見たこともない文字が多くあります。せっかく書道を習うなら歴史や文字の成り立ち、お道具についても学びたくありませんか?書の魅力をたくさん知って、あなた好みの書を自分で探して書いてみる。充実の書道生活を実現するため“書の魅力”を伝えていきます。 【感染症対策について】 当教室では感染症対策として次の点に気を配り万全の体制で運営をしていきますので、生徒様、保護者の皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。 ・少人数制の指導を実施。 ・手指消毒のための消毒液を設置。 ・お稽古場の窓、ドアを開放。 ・机やドアノブなどの消毒を徹底。 ・先生、生徒のマスク着用義務。 ・教室備品の墨の使いまわしを廃止。
お寺で書道教室 子供~大人 六本木 麻布 白金 ... 東京 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。