カラダを学んで動かそう! 知識と感覚をつなぐエクササイズ 「体を上手に動かせるようになりたい」 「怪我をしないような体づくりがしたい」 「怪我をした後、元通りに動けるようになりたい」 カラダのことを少し学んで、理解しながら動かすと、カラダの動きをコントロールする能力が上がります。 ダンスでの複雑なカラダの動かし方も、日常動作も、「カラダが動く仕組み」を理解すると、「そうか!こうやって動かせばいいのか!」と納得できて、運動で得られる効果を上げることが出来ます。 全身を「体幹」「肩と腕」「脚」「足」の4つに分割して、それぞれについてカラダの機能を学び(アイソレーション)、全身の繋がりを確認し直す(インテグレーション)ことで、様々な箇所に起きている不具合を解消しながら、全身をスムーズに動かせるようになるエクササイズを学びながら実践します。 クラスのベースとなる「カラダを理解する」エクササイズは、解剖学や生理学、そしてLMA(Laban Movement Analysis)とBF(Bartenieff Fundamentals)の手法から成り立っています。 月1回のカラダについてのお勉強で、カラダをコントロールする能力をあげていきましょう!! 詳しくはこちらから→ http://a-tanz.com/event/7982 ----------------------------------- 【解剖学】 3/16(土)17:30-19:00 「体幹」 4/20(土)17:30-19:00 「肩と腕」 5/18(土)17:30-19:00 「脚」 6/15(土)17:30-19:00 「足」 ※動きやすい服装/筆記用具をお持ちください その他クラスで必要なヨガマット等はお貸ししております!! 受講料:各回 2,500円(レッスンチケットをご利用頂けます) アーキタンツのオープンクラスは、ご予約不要です。 クラス開始の30分前より受付を行いますので、スタジオにお越し下さい。 講師:杉本亮子 | Ryoko Sugimoto ボディコンディショナー。 お茶の水女子大学大学院修士課程 人文科学研究 舞踊教育学専攻(動作学)修了。 2002~2004年の2年間、文化庁在外研修員としてNYにてダンスとボディ・コンディショニングの研修をおこなう。 Laban/Bartenieff Institute of Movement StudyにてCMA(Certified Movement Analyst; 2004)、Physical Mind Instituteにてピラティス・マットエクササイズの指導資格(2004)を取得。Amy Matthews氏のもとでヨガを、Michelle Gay氏のもとで空手を研修。 2012年Moving for Life(NY)の資格指導者となり、乳がんサバイバーのためのコンディショニングを始め、一般社団法人キャンサーフィットネスの理事に就任。 現在、昭和音楽大学やアーキタンツ、芸術家のくすり箱でダンスや音楽を専門とする人、立教大学、慶応義塾大学等で一般体育として、また運動指導者、ヨガインストラクター養成講座や理学療法士の講習会等、さまざまな専門分野の人々にボディ・コンディショニング、解剖学、運動生理学の指導、講義をおこなっている。
【全4回】「解剖学」スペシャルオープンクラス 東京 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。