私の好きな絵本のなかに、【もったいないばあさん】という本があります。ご飯粒を残していたり、電気をつけっぱなしにしていると、もったいないばあさんが「もったいない!」と言いながらやってきます。けっこう迫力のあるおばあさんなのですが、ただ注意するのではなくて、どうやったらいいのか工夫の仕方も教えてくれます。男の子の顔についてたご飯つぶは舐め回したり(笑)、紙くずはおもちゃに変えたり、みかんの皮はお風呂に入れたり。読んだことのない方はぜひおすすめです!子どもができたら読み聞かせてあげたい本のひとつです✨おばあさんがものを大切にする精神を教えてくれます😊私自身、もったいないという言葉、以前より使わなくなってきているかもしれません。本当はもったいないことなのに気付かずに過ごしているだけなのかもしれません。まずは自分の何気ない行いに意識をむけることから始めようと思います😊社会人のためのSDGsに関するサークルをつくり、こじんまりとした不定期でのオンライン座談会を行ってます。日常で心がけていること、もったいないことに対してなどなど、何でもよいので、意見交換できたら嬉しいです!ご連絡お待ちしてます✉️🌱
※問い合わせは会員登録とログイン必須です
コメントは公開されます。
短いコメントはご覧になった他のユーザー様が不快に感じることがあります。
登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。
利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。