趣味で物理しませんか。現在は(2024年9月)流体力学の本を輪読しています。過去には、解析力学や量子力学、熱力学をやっていました。メンバーはおおよそ4、5人くらいです。週に一度(土曜の朝)参加できる人はオンライン(Teams)で集まり、毎週10ページ程度(内容やメンバーの忙しさ等によりますが)読み進め、一応その週の担当となった者が該当範囲について自由に説明もします。分からないことはどこまでも追求していってオッケーです。ゆっくり楽しくやることを重要視しています。週1の集まり以外でも随時、質問を投稿して分からないことを解消させていくことが可能ですし、必ずしも、毎週参加する必要もないです。その辺りは相談可能です。他の分野に浮気しても良し、そもそも熱力学の輪読に参加せず他の分野だけを読んで、質問やディスカッションのためだけにこのコミュニティを利用していただいても構いません。一般相対論も統計力学もやりたいですね。ミーティング以外のツールはslackを使っています。本や分野ごとにチャンネル(小グループ)を作成してみてはいますが、まだまだうまく盛り上げることができていません。その他、面白そうな科学に関するニュースを共有したり、雑談をするだけの場として使っていただいてもオッケー。←これをメインにしていただいても全然かまいません。私自身は死ぬまでに素粒子論を理解したいと思っていますが、横道にそれても、分野がズレていても良いです。というか、応用的な方向(という表現が正しいかは分かりませんが、物性論とか土木関連とか電気回路、量子コンピュータ等々)でも純粋な数学でも、何でも良いと思っています。はたまた実験なんかも面白そうですね(できるとは言っていない)。ディープラーニング(この間なんとか実装して、少し試してみたところです)にも手を出したりしています。FEMなんかもやってみたいです。ちなみに私は農学の人間だったので、数学や物理のレベルは決して高くありません。レベルも年齢も全く問いません。ただ、純粋に科学に対するロマンのようなものを共有できる人が身近にいたら幸いだなと思っているだけです。是非お気軽にコメント・問い合わせしてください。
※問い合わせは会員登録とログイン必須です
コメントは公開されます。
短いコメントはご覧になった他のユーザー様が不快に感じることがあります。
登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。
利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。