出演者が出費する必要のないイベントを企画しています。現在、プロや音大卒などの非常に優秀な演奏者30名以上の参加者で10組以上のグループがおり、ジャンルも多岐に渡ります。ファンク、R&B、ラテン、アシッドジャズ、クラブミュージック、ハウス、テクノ、ジャズ、クラシック、Jポップなど。「初見のお客さんを楽しませる」事を重要視しています。「非」固定メンバー制として出演者、演奏者を常時募集をしています。非固定メンバーという特性上、「重複」パートで構いません。今後、コロナ収束を見込み規模を拡大するために投稿しました。現在、特に募集しているのが、オーガナイザー、企画プロデュース、イベントや箱の紹介+開拓、マニュピレーター、バンドと共演可能なDJ、管楽器、鍵盤、女性ヴォーカル、弦楽器、民族楽器、ダンサー、パフォーマー、寸劇、お笑いなど、「ギター以外」の演奏者を募集しています。ご自分のバンドやユニットでも構いません。(事務所所属の方など、匿名での参加でかまいません)優秀な出演者のネットワークを作り、いくつかのチームだったり各々のバンドでの参加によってイベントを行い、出演の機会を増やし、出演者が報酬を得る事を目的とします。同じような企画を考えている方や、実際に同じような活動を行っている方々がいるのであれば、交流してネットワークを広げてチャンスを増やしていきたいです。会費や参加費を請求するような詐欺的なものでなく営利目的でもありません。演奏者から出費をさせる事はありませんし、何かの勧誘でもありません。プライベートな事には関心ありません。条件が良すぎるからなのか誤解される方もいる様子ですが、しつこく参加を迫る事もしませんし、様子を見て嫌なら構いません。優秀な演奏者などが、当たり前に「気持ち良く」演奏して「報酬を得る」そして、演奏後の美味い酒を飲む。しかし、現実は違います。優秀な演奏者であっても無名だというだけでなぜ、出演者がチケットノルマや参加費を負担する必用があるのでしょうか?自己満足や自己の音楽を理解しろと押し付けるような場合は別ですが、オーディエンスを楽しませるために演奏するのであれば、(この基準はとても曖昧であり難しい点なので熟慮が必要ですが…)その報酬(金銭や気分など)を得る事は当然だし可能なはず。しかし、普通に考えても方法が分からない。だから人前で演奏するにはチケットノルマや参加費を支払う。そうやってライブハウスなどの店舗は収益を確保する。リハのスタジオ代にしてもバカになりません。ノルマを捌くために友達に毎回のように連絡するのは本当にキツいです。そのうちにノルマは諦めて自分が負担するようになる。そんなのは、もう嫌だ。あまりにも馬鹿げてる。「気持ち良く」「報酬を得る」「美味い酒」を可能にしたい。良い方法はないものかと長らく考えています。そんな思いの中で、企画を考えてみました。そもそも音楽で食っていきたい。プロを目指す方の共通の目標です。そしてそれはとても厳しい道だと実感されているでしょう。夢に向かい努力して技術を習得したが音楽の仕事がない、又は少ない。音楽を生業に出来ているのは、ほんの一部の限られた人の、その人生の一時期だけ。生涯音楽家として生活出来る人はさらに限られた人だけです。過去にヒット曲を出して売れても、現在は一般の仕事をしていたり。プロになったとしても、志向と全く違う演奏をさせられたり、売れたら売れたで同じ曲を何千回と繰り返し演奏するのも閉口するものです。実際にボクは元プロで活動していたので熟知しています。気軽にメールください
お問い合わせの受付は 終了いたしました。
コメントは公開されます。
短いコメントはご覧になった他のユーザー様が不快に感じることがあります。
登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。
利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。