バンドでの演奏はやってきました。 https://www.youtube.com/user/chamomile5ベースという楽器の伴奏楽器としての可能性、コード感、パーカッシブさ、カウンターさ、を駆使して、弾き語りの方が花ならば、花器という演奏をしてみたいと思っています。ジャンルは全て歓迎です。演奏スタイルにこだわりはありません。自分のトーンというものにもこだわりはありません。歌う方の声質、歌唱スタイル、楽曲の方向から如何に支えられるかを考えて、ご相談しながらフレーズ作りを進めて行きます。弾き語りの方にはゆずれないものが色々とあると思います。それを生かすための知恵を絞りたいと思います。ベースプレイの具体例、まずはBophana。解散してしまいましたが、サンプルはアマゾンで聴けます。 https://www.amazon.co.jp/Bophana/dp/B0006ISJSQこの織原良次さんのプレイ。もしくは https://www.youtube.com/watch?v=E3Swnrnv694これはボーカルとベースだけという究極形態ですけど、よく表れているように思います。ラテンにこだわりがあるわけではないのです。たまたまです。ベースという楽器の可能性を感じていただければと例にあげました。
お問い合わせの受付は 終了いたしました。
コメントは公開されます。
短いコメントはご覧になった他のユーザー様が不快に感じることがあります。
登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。
利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。