ジモティーでは商品を地元で受け渡すのが基本。その際、「現地で会えなかった」「持ち帰ってみたら商品が思っていたものと違った」といったトラブルを防ぐには、どのようなポイントに注意すればよいのでしょうか。トラブルになってしまったときの対応方法とあわせて、ジモ博士が解説します。
ジモティーの商品は地元での受け渡しがメイン!
明日、はじめて地元で商品を受け渡すんだけど、こういうのやったことないから不安だなぁ……。
はじめは緊張するかもしれないけど、慣れれば簡単だよ!
それに、現地で商品とお金をやり取りすれば、商品トラブルを防ぎやすいというメリットもあるんだ。
なるほど……。
私、待ち合わせの段階からオロオロしちゃいそうなんだけど、大丈夫かな?
当日は、いくつかのポイントをおさえれば安心だよ!
地元で商品を受け渡す/受け取るときのポイントは?
待ち合わせをするときのポイント
まず、取引は人目につく場所で行おう!
たとえば、駅やコンビニ、ショッピングモールなんかもいいと思うよ。
常に周囲に人がいて、待ち合わせ場所としてもわかりやすい場所を選ぼう。
私は、買い物ついでに地元のスーパーで受け渡すことにしたよ。
それなら安心だ。
あとは、当日は服装を伝えたり、車で来ている場合はナンバーを教えたりすると確実だね。
待ち合わせ場所を送信できる機能もあるから、あわせて活用してみてね。

へー、こんな機能もあったんだ!
ちなみに、大きな家具や家電とか、自宅まで相手に取りに来てほしいものはどうすればいいの?
なるべく公共の場所で取引するのがおすすめだけど、どうしても自宅での取引が必要な場合は、誰かに立ち会ってもらおう。
そのとき、商品はあらかじめ玄関の外に出しておいて、室内でやりとりせずにすむようにすると安心だよ。
あとは、待ち合わせ場所を直接自宅に設定せずに、まずは近くで待ち合わせてから自宅へ行くといいかもしれないね。
▶関連記事
>>ジモティーでドタキャンされたらどうなる?ドタキャンされるのを防ぐポイントは?
商品や現金を渡すときのポイント
受け渡すときに、商品の状態をしっかり確認してもらおう。
投稿の画像ではわからなかった部分などをその場で確認できると、お互いに安心だよね。
スマホやタブレット、ゲーム機など、その場で電源を入れられる製品なら、電源が入るかの確認を行うといいよ。
持ち帰ってみたら壊れてた、みたいなことがあると悲しいもんね。
あと、金額が正しいかも確認しておこう。
お釣りについては事前に取り決めをしておくと便利だね。
オンライン決済を利用するとさらにリスクを減らせる
さらに安心して取引するには、支払い方法を現金ではなく「オンライン決済」に設定しておくといいよ。
これはジモティーが提供している支払い方法で、出品者と購入者がお互いに商品が渡ったことを確認してから代金が受け取れるしくみなんだ。
▶関連記事
>>ジモティーのオンライン決済は何が安心?手渡しでもメリットがあるってホント?
受け取った商品を確かめるまでは、相手にお金が渡らないってことだね。
それでも商品のことでトラブルになってしまったら?
現地でちゃんと確認し合えば大丈夫そうだけど、万が一、商品のことでトラブルになったらどうすればいいの?
その場合は、まず相手と話し合って、返品・返金などについて相談しよう。
受け渡した後でも相手と連絡は取れるんだね。
ジモティーのチャット機能で引き続きやり取りができるよ。
あと、ジモティーでは「商品に問題があっても返品に応じない行為」はNGだから注意してね。
これは投稿ガイドラインにも記載されているよ。
なるほど。
もし、商品トラブルがあったときに相手が対応してくれなかったらどうすればいいの?
相手が対応してくれないときは、カスタマーサポートに連絡しよう。
必要に応じて、警告文の送付やアカウント停止などを検討・実施するよ。
ありがとう、ジモ博士!
あとは、買い物に熱中して待ち合わせ時間に遅れないようにしないとだね!
う、うんそうだね(それは大前提だと思う……)。