介護施設事業者様のためのBCP(業務継続計画)策定ワークショップ (投稿ID : xu21z)

更新2022年11月1日 23:40
作成2022年10月26日 19:48
介護施設事業者様のためのBCP(業務継続計画)策定ワークショップの画像
介護施設事業者様のためのBCP(業務継続計画)策定ワークショップ - 上尾市

【介護施設の理事長様、施設長様へ】

「BCPの策定は終わりましたか?」

1)「BCPって何?」 → 深刻です。
2)「防災計画でしょ?」 → やばいです。
3)「来年で大丈夫でしょ?」 → お読みください。


【義務化】利用者と、あなた自身を守るために
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
介護事業所における業務継続計画=Business Continuity Plan(BCP)とは、自然災害や感染症などのトラブルが発生した時に介護事業の被害を最小限にとどめ、従業員と利用者の命を守ることを最優先に、業務の継続や早期復旧をを図るための計画のことです。

2021年の介護報酬改定にて、2024年3月までのBCP策定が義務化されました。


【介護事業者様によくある間違いとは?】

✓ BCPは防災計画や避難確保計画とは別物です!
✓ 策定だけでなく、教育・訓練・見直しを含めたBCM(業務継続マネジメント)が必要です!
✓ 自然災害と感染症、2つの文書が必要です!
✓ 入所施設はもちろん、通所、訪問、一人ケアマネにも必要です!
✓ BCPは利用者の命を守り、あなたの立場を守るために必須です。

現在は努力義務ですが、1年と少々で完全に義務化になります。もしも、そのまま策定しなかったらどうなるでしょうか?

詳しくは
https://www.kamui-web.net/bqhf


【BCP策定をしなかったら?】
今のところ罰則規定はありませんが、策定義務を果たさない場合、次のデメリットが予想されます

✓ 介護報酬の削減・・・介護報酬プラス改定とともに発表されたBCP義務化ですので、報酬が削減される恐れは充分あります。
✓ 業務停止処分・・・人の命を預かる業務ですので、業務停止命令を下されたとしても文句は言えません
✓ 訴訟、損害賠償のリスク・・・自然災害や感染症等で被害が出てしまった場合、法的責任が問われます


つまり、利用者の命を守ることは当然として、あなたの社会的立場を守るためにも必須であることが理解できると思います。



「BCPを策定しないリスクはわかった。しかし、来年でもいいのでは?」
_________________________________


まず、大規模な水害や地震が、来年以降まで待ってくれるとは限りません。
なぜならさいたま市や上尾市では、今後30年以内に震度5強以上の地震の起こる確率は90%です。※J-SHISマップによる

また来年、期限間近になれば策定の遅れた事業所の駆け込みが生じるおそれがあります。


ちなみにBCP策定にあたり、介護事業所の場合の一般的な料金ですが、
例としてS社ではこの様になっております。

Aプラン:50万円~
Bプラン:80万円~
Cプラン:120万円~

義務化間近に駆け込み需要が高まったら、どうなるでしょうか?更に高額を要求されるかもしれない、と想像できるのではないでしょうか?


このような問題を4時間で解決します!
_________________________________

✓ 時間がない
 -- 通常業務に忙しく勉強や策定に時間がとれない

✓ スキル不足
--知識が全くないので手順も何が必要かも分からない

✓ 費用負担が苦しい
--外部に頼むと数十万円かかる場合が多く、支払いの余裕が無いので困っている



【4時間で作る!介護BCP策定ワークショップとは】

介護BCPワークショップでは、厚生労働省が求める「BCP=業務継続計画」を、防災のプロであるBCPコンサルタントとともに、その場で策定します。

講義と実務を交えながら策定していきますので、「BCPを理解」しながら「BCP策定書」がたった4時間で完成します。

また費用も専門業者やコンサルタントに依頼する場合の20分の1以下で済みますので、非常に効率的です。

特にデイサービス(通所系)、訪問介護(訪問系)の事業者の方におすすめです。

また、メイン講師として(一社)日本防災共育協会の代表理事、村山京子氏をお迎えし、ご指導いただきますので安心です。

ただし、誰でも参加できるわけではありません!

ワークショップの参加条件とお願い
ワークショップには、誰でもご参加頂けるわけではありません。以下の条件が必要となりますので、必ずご確認ください。

現場の確認
現場を確認せずにBCPの策定は不可能です。
後日事業所を訪問し、内容とのすり合わせや指導を行います。

BCMが必須
BCPは策定して終わりではなく、その後の教育、訓練を通して内容の見直し(BCM)も義務化されており、必須です。

事前準備
ご参加いただく前に、ハザードマップや従業員名簿などのご準備をお願いしております。

代理人は不可
BCPは決定権を有する理事長、施設長またはそれに準ずる方がご参加ください。コンサルタントなど、同業者の参加はお断りします。


【ワークショップの詳細】


以下のページよりご確認、またはジモティー内メール連絡ボタンよりお問合せください。
https://www.kamui-web.net/bqhf

各事業所より1名、ご参加いただけます。



【ワークショップ概要】


○開催日:2022年11月6日(日) 10:00~15:00 ※途中、1時間休憩あり
○場所:上尾市文化センター 〒362-0017 埼玉県上尾市二ツ宮750番地
○講師:村山京子氏(一般社団法人日本防災共育協会 代表理事)
○主催:カムイウェブ高橋隆介(株式会社共育住居パートナー/日本防災共育協会認定BCPエデュケーター) 
○参加料金: 22,000円
※参加料金以外に、同様に義務付けられているBCMの出張サポート料金(11,000円~22,000円/回)が発生します。(年数回)

【主な内容】

BCPの本質と全体像
自然災害のBCP策定
感染症のBCP策定
etc


詳細、お申し込み
https://www.kamui-web.net/bqhf

開催日 2022年11月06日(日)
募集期限 2022年11月04日(金)
直接/仲介 直接
地域
JR高崎線 - 上尾駅
開催場所 埼玉県上尾市

お問い合わせの受付は
終了いたしました。

注意事項

ジモティーからの注意事項

トラブルの際は 警察等の捜査依頼に積極的に協力しております。
ご相談は こちら

詐欺やトラブルにご注意ください

投稿者 タスカル
男性
投稿: 12
身分証
電話番号
認証とは
防災とSDGsのコンサルタントです。地元埼玉(上尾市、さいたま市、桶川市、...
評価

ワークショップのイベントの関連記事

介護施設事業者様のためのBCP(業務継続... 埼玉 イベント情報 を見ている人は、こちらの記事も見ています。
ご利用ガイド
新着投稿の通知をメールで受け取る

登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。

キーワード
+ さらに詳しい条件を登録
カテゴリ
エリア
ネット決済
配送可能
ー 閉じる
メールアドレス

利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。