ヒメタニシはメダカ等のエサの食べ残しや枯れた水草、コケなどを食べてくれるだけでなく、水中の植物性プランクトンや余計な養分を吸い取って濾し、綺麗な水を排出してくれます。(ろ過摂食) 植物性プランクトンが減るとグリーンウォーターになることを予防できるので、見栄えのいい水景を保つことができます。 ラムズホーン等他の貝と違い、卵胎生(卵ではなく稚貝として産まれてくる)のため、景観を損ね辛いです。 日本にも生息しているため、越冬も可能(100%ではありません)です。 素早く移動することができないため、派手さには欠けますがコッソリ仕事をしてくれる、そんな子です。 室内の水槽ではあまり長生きしない(我が家だけかもしれませんが)ため、屋外ビオトープでの育成をオススメします。 タニシはオスの精子をしばらく蓄えておける、という性質があるようで、お取り引き後に稚貝が産まれる可能性があります。その辺りはご承知のうえでのお問い合わせをお願いします。 よほどご指摘がない限りは、可能な限りオス・メスが入るように配慮します。 水槽 アクアリウム 熱帯魚
大人サイズ ヒメタニシ1匹につき20円 佐賀 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。