主治医が何を考えているのかわからなくて困っています。起きていると余計なことばかり考えてしんどくなる、という相談の結果リスペリドンが処方されました。頭の中がガチャガチャして仕方なかったのは回避されたのですが、今度は不安で仕方なくなり追加でヒルナミンが処方されたのですが、ヒルナミンが入ってからダルくて何もできなくなり酷い時はカフェイン剤を飲んでやることをこなしています。主治医にヒルナミンが入ってから何もできないと相談したらそれが狙いだからと言われました。とにかく今は何も考えずに横になっていろ、ということらしいです。そこまで機能を停止して最終的に活動的に戻れるのでしょうか?わたしとしては何も考えたくない時間帯は作業所に通えるようにしてそっちに労力を割きたいのですが…肝心の作業所には通えていないのですが…通えたとしても2時間通っただけでぐったりして動けないです。夜風呂に入るのすらフラフラしてやっとです…主治医にどのように伝えていいのかもわかりませんし、主治医が真意もよくわかりません。このまま言われるがままヒルナミンを飲んでぐでっと横になってて良いのでしょうか…?ぐてっと横になっていればいつかは活動的になるのでしょうか?場所は設定してありますがお会いするつもりはありませんのでご了承ください。
※問い合わせは会員登録とログイン必須です
コメントは公開されます。
短いコメントはご覧になった他のユーザー様が不快に感じることがあります。
登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。
利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。