先日発生しました、能登半島集中豪雨災害に遭われた被災地域の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。誠に残念ながらお亡くなりになられた方々、そしてそのご家族の皆様に心よりお悔やみ申し上げます。 依然、行方のわからない住民の方々の捜索も続いています。石川県にも仕事でたびたびお邪魔させて頂いていましたので遠くで起こっている出来事とは到底思えず、物理的距離も時間的距離も身近に感じており、お世話になった方々のお顔やお話を思い出す時、また、年始に発生した能登半島地震の大きな被害からの復興の最中に起きた、さらなる大災害でもあることを思うと尚更、同じ時間を過ごす今現在の被災者皆様、ご家族のお気持ちを考えるとほんとうに心が痛みます。皆様がどうかご無事であられることと、一日も早くご家族と再会できますことを心より祈り願います。★★★少し涼しくなってきましたので「ノボトマ」もぼちぼち始めます。山歩き山登りで森や山野、里山の風景を楽しみながら、テント泊や車中泊もしっかり楽しんで高知の大自然、高知で生きてく「良きこと」に思いを新たにできるといいなって思っています。 「健康寿命」ということを考える時、私自身あと何年活動出来るだろうと正直思います。気力、体力、新しい事を始める勇気…一歩踏み出す勇気…ずっと変わらずいたいんです。でもなかなか抵抗しがたい、、というか難しいですよね そこで、やはり行動を変えないとって一念発起して、歩く、出掛ける、とにかく人に会う、奥歯軽く合わして口角上げる、変顔で思いっきり笑う、とにかくありがとうございますと言う…そのなかでもやはり一番大切なのは運動でしょうか。実際、私にとってはこれが一番の健康で笑って生きてく秘訣?かなと思っています。運動をしたら大好きなアイスもケーキもいっぱい食べれる…運動をしたら白いご飯炊いてお代わりできる(普段は玄米食ですキャンプ行くとピカピカの白ご飯🍚)みたいな単純な思考ですが。9/28、9/29の日程で計画しました。ソールの張り替え修理にに出していた登山靴が帰ってきたので試し履き、慣らしと11月の屋久島テント泊二泊三日縦走に向けての体力作りと装備の点検兼ねての、いろいろ考え事しながらのぼちぼち歩きです。その後どこか近くのキャンプ場でテント泊か車中泊して遊びます。よろしくお願いします!^ ^★★★掲載の写真から。最近、天然鮎を焼くのにハマってます。なんか凄く元気になる気がするですけど…。根拠はわかりません、、皆さんどうです?カンカン薪ロケット完成。従来のペール缶より少し大きくて安定感もある感じで。薪の投入口であり、主吸気口でもある天板の開口は回転スライドで吸気調整できるようにしました。これをガバっと開けて…下のブースト穴も開けて…いい薪放り込んだら…ありゃ~陳さんもビックリ!超大火力!中華鍋ガンガン振って美味しい炒飯作りたいです。今回の工作で一番気にいっているのは本体下部の吸気ブースト穴の涙型の蓋ですかね。ハンマーでトンチンカントンチンカン…下手くそですけどチャレンジしてみました
※問い合わせは会員登録とログイン必須です
コメントは公開されます。
短いコメントはご覧になった他のユーザー様が不快に感じることがあります。
登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。
利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。