安里紀章さんのプロフィール
- ニックネーム :
- 安里紀章
- 認証 :
- 身分証2点 電話番号
- 評価 :
-
0
0
0
- 性別 :
- 男性
- 登録日時 :
- 2024/01/19
- 居住区 :
- 沖縄県宜野湾市
- 職業 :
- 会社員
投稿一覧

メンバー
【第二回】テクノロジーと思想をめぐる小さな読書会 in 沖縄
那覇市 安里
はじめまして。安里(あさと)と申します。沖縄でITエンジニアとして働く会社員です。
日々コードを書いたり技術書を読んだりする一方で、社会の仕組みや哲学の問いにふと立ち止まって考えることも多く、そういった話を日常で気軽にできる場があれば…… と思って読書会を主催しています。
=========
【日時】
・7月12日(土) 13:00~15:00
【場所】
・那覇の浮島通りにある「ブンコノブンコ」さん
【話題】
第二回は、「AIが社会に与えるインパクト」をお題としたいと思います。
・仕事やプライベートでAIをどんな風に活用している?
・速く・安く・大量に学べるようになった先に「知る喜び」は残るのか?
・AIが教える未来の教育では、教師は何を担うべきだろう?
・「問いを立てる力」ってどうやったら育つの?
上記のような「問い」について考えを巡らせ、語り合う会としたいです。
またそれにあたり、議論の材料としてAIに関連する書籍を予め読んできたり、それを紹介できたりすると尚GOODです。
【対象となる方】
テクノロジーや社会・哲学に関する本を読んだり、考えたりするのが好きな方。
難しい話をしたいわけではありません。「なんかモヤモヤする」「ちょっと語りたい」くらいの気持ちでも大丈夫です。
分野としては、例えばこんな本・著者にピンと来る方を想定しています:
・『PLURALITY』『生成AIで世界はこう変わる』
・『ファクトフルネス』『実力も運のうち』
・『サピエンス全史』『仏教思想のゼロポイント』
・サンデルやハラリ、クリシュナムルティ、チョムスキー、レベッカ・ソルニット、老子 など
・Web3、AI、民主主義、教育、科学と社会構造、民族や言語、エネルギー問題などの題材
もちろん未読でも、興味があるだけでOKです。
※ 私自身が上記の書籍やトピックに精通しているわけではありません。あくまで例として挙げています
【人数と雰囲気】
・一度の集まりは3〜4人くらいまでを想定しています
・「静かに聞いてるだけ」の方も歓迎します
・2人きりが不安な場合は遠慮なくお申し出ください
・全体としても最大5〜6人くらいで、気楽なつながりにしたいと思っています
【ご注意・安心してご参加いただくために】
・あくまで「語り合うことそのもの」を楽しみたい方のための場です。
・本読書会は、宗教・ネットワークビジネス・情報商材等の勧誘とは一切関係ありません。また、勧誘やプライバシーの詮索などが見られた場合は、申し訳ありませんが即時にご遠慮いただきます。
・他人の知識量を測ったり、議論で勝とうとしたりすることは、この会の趣旨とは異なります。話しやすく、居心地のよい場にしたいと考えています。
【参考資料】
・第一回募集時のジモティーの投稿: https://jmty.jp/okinawa/com-etc/article-1hjmtx
・第一回の時に用意したGoogleスライド: https://docs.google.com/presentation/d/1WerKy7vacdLUX5S2fhX7qwRnGgrxJUlpD9nIu74tMGk/edit?usp=sharing
=========
以上です。ここまで読んでくださってありがとうございます。
少しでも興味を持っていただけたら、まずはお気軽にご連絡ください。お会いできるのを楽しみにしています。

メンバー
テクノロジーと思想をめぐる、小さな読書会 in 沖縄
那覇市 安里
はじめまして。安里(あさと)と申します。沖縄でITエンジニアとして働く会社員です。
日々コードを書いたり技術書を読んだりする一方で、社会の仕組みや哲学の問いにふと立ち止まって考えることも多く、そういった話を日常で気軽にできる場があれば…… と思い、今回初めて募集してみました。
=========
【対象となる方】
テクノロジーや社会・哲学に関する本を読んだり、考えたりするのが好きな方。
難しい話をしたいわけではありません。「なんかモヤモヤする」「ちょっと語りたい」くらいの気持ちで大丈夫です。
分野としては、例えばこんな本・著者にピンと来る方を想定しています:
・『PLURALITY』『生成AIで世界はこう変わる』
・『ファクトフルネス』『実力も運のうち』
・『サピエンス全史』『仏教思想のゼロポイント』
・サンデルやハラリ、クリシュナムルティ、チョムスキー、レベッカ・ソルニット、老子 など
・Web3、AI、民主主義、教育、科学と社会構造、民族や言語、エネルギー問題などの題材
もちろん未読でも、興味があるだけでOKです。
※ 私自身が上記の書籍やトピックに精通しているわけではありません。あくまで例として挙げています
【人数と雰囲気】
・一度の集まりは3〜4人くらいまでを想定しています
・「静かに聞いてるだけ」の方も歓迎します
・2人きりが不安な場合は遠慮なくお申し出ください
・全体としても最大5〜6人くらいで、気楽なつながりにしたいと思っています
【場所と時間】
・土日の日中(昼〜夕方)に、那覇〜宜野湾あたりの喫茶店などで
・車で行ける範囲なら、こちらも柔軟に対応可能です
・1〜2時間くらいを目安に。盛り上がれば延長、しっくりこなければ早めの解散もOKです
【話題の例】
・最近読んだ/気になってる本の話
・テクノロジーが社会や人間に与えている影響についての雑談
・哲学や思想を日常の中でどう考えているか
・「このまま人類はどこに向かうの?」的な話
・考えを深めたいときの対話相手が欲しい、など
※ 特定の本を決めて読む読書会スタイルも、希望があればそのうちやってみたいと思っています。
【ご注意・安心してご参加いただくために】
・あくまで「語り合うことそのもの」を楽しみたい方のための場です。
・本読書会は、宗教・ネットワークビジネス・情報商材等の勧誘とは一切関係ありません。また、勧誘やプライバシーの詮索などが見られた場合は、申し訳ありませんが即時にご遠慮いただきます。
・他人の知識量を測ったり、議論で勝とうとしたりすることは、この会の趣旨とは異なります。話しやすく、居心地のよい場にしたいと考えています。
【その他】
・メンバーが集まるまで、気長に待つつもりです
・ご連絡をいただいても、すぐに返せないこともあるかもしれませんが、その際はのんびりお待ちいただけると嬉しいです
・いきなり参加は、お互いにちょっと緊張するかもしれませんよね。まずは簡単に「最近気になっているテーマ」などを添えてメッセージいただけるととても嬉しいです!
=========
以上です。ここまで読んでくださってありがとうございます。
少しでも興味を持っていただけたら、まずはお気軽にご連絡ください。お会いできるのを楽しみにしています。

メンバー
趣味の物書き交流会
那覇市 安里
【お知らせ】
第1回を、8/4(日)の13:00〜 に那覇市内で開催します。詳細は個別に連絡致します。
ーーーー
執筆や創作についてゆるく語るため、月1, 2回のペースで集まってみませんか?
はじめまして、安里と申します。沖縄でITエンジニアとして働く傍ら、趣味で小説を書いています。
自身のモチベーション維持や勉強のため、似たような趣味の方とお話ししてみたいと思うようになり、今回思い切って募集してみます。
ーーーー
【対象となる方】
作家活動、ライティング、文芸に興味がある方。創作全般が好きな方。
老若男女問いません。
【人数】
多すぎると疲れるので、一度に合うメンバーは3-4人まで。
また、2人きりで合うのに抵抗がある場合はそう申し出てください。3人以上集まれるときにやりましょう。
それと、グループとしても最大で5-6人ぐらいまでを想定しています。
【場所】
落ち着ける場所ならどこでも。喫茶店とかになると思います。
また、那覇や宜野湾周辺と書いてありますが、私自身は車で行けるところであればどこでも構いません。むしろ、おすすめのお店を教えて頂きたいです。
【時間】
土日の昼〜夕にします。
また、1回あたりの時間は特に決めていませんが、きっと1〜2時間ぐらいでしょうか。盛り上がったらその分話せば良いと思いますし、なんか違うと思ったら帰れば良いでしょう。
【内容】
自由に話しましょう。例えば下記のような話題になると嬉しいです。
・どんな本が好きか
・書いてるものの内容
・作家デビューしてみたいか
・ストーリーやプロットの壁打ち
・面白い小説や美しい文章を書くためには
・もっと色んな人に読んでもらうためには
また、その場で読書や執筆をしたいという方がいれば、そうして頂いて良いものとします。話してるうちに、良いアイデアが出てきて書き留めたくなるかもしれませんしね。
私もいちおう執筆道具を持ち込みます。
【気をつけること】
・今書いてる作品を読んでもらう、感想を聞かせてもらうことについて、無理にお願いするのはNGです
・主義や趣向、その人の好みについて無理に聞き出そうとするのはいけません。また、それらを強要することはもっての外です。
・特に、プライベート情報を無理に聞き出そうとする人がいれば即刻帰ってもらいます。
節度を持って、趣味と創作のことについてお話ししましょう。
【その他】
急ぐものでもないので、メンバーが集まるまで気長に待ちます。
また、ご興味を持たれてメッセージを送っていただけた時、万が一私からリアクションが無くても気長に待っていて下さると助かります。
ーーーー
以上となります。少しでも気になったことがあれば、お気軽にご連絡ください。
全3件中 1-3件表示