ジモティートップ  >  モーさんさんのプロフィール

モーさんさんのプロフィール

モーさんさんのプロフィール画像

40代後半のおじさんです。海釣り(岸壁)と メダカ飼育が趣味です。


もっと見る


ニックネーム
モーさん

認証
電話番号

評価
58 0 0

性別
男性

登録日時
2023/03/30

居住区
大阪府和泉市

職業
会社員



投稿一覧 投稿一覧
評価一覧 評価一覧
売ります

メダカの餌(タイリクミジンコとゾウリムシ)⑧

500円 和泉市
ゾウリムシ 500㏄ペットボトル1本 (100円) タイリクミジンコ 500ccペットボトル1本 (小盛 300円 通常 400円) (ゾウリムシ不要の際はミジンコ代金のみです)  通常=小盛✖3 くらいのつもり   タイリクミジンコは他のミジンコと比べ全滅率が低いそうです。   譲っていただいた方から聞く限り大阪(京橋あたり)   でミジンコを越冬させたそうです   (その方は生クロレラで培養で3年全滅なしといってました)   タマミジンコで失敗された方も再チャレンジどうでしょうか?   (減るときは徐々に減りますので    全滅する前に対策可能です)   1cm以上のメダカにミジンコを与えています。   (食いつきは半端ないです。)      小盛といっても100匹は超えていると思います。   また、1匹からでも容易に増やせます。   また水草も扱っていますので必要な際はお声がけください。   欲しいものをお伝えいただければ金額をお伝えします。   大サンショウモ(浮草)   アマゾンフロッグピット(浮草)   マツモ   アナカリス   グリーンロタラ(次咲くのは10月頃か来年 植えるタイプ)   ウォーターバコパ(7月~8月頃咲くはず 植えるタイプ)   ナガバオモダカ(植えるタイプ)   アサザ   大阪では天王寺公園の池に群生しています。   ガガブタ  白い花が咲いています   トチカガミ <メダカ>  別途掲載の   「ガガブタ、トチカガミ、アサザ、メダカ稚魚等 ビオトープ関係の水草」   でご検索ください。   <ゾウリムシ>  あると便利な道具   ・100金のペットボトルにつける霧吹き(園芸用品)   ・ダイソー蓋つき黒色バケツ3~4リットル    (蓋をする理由、ボウフラと匂い対策)   ・1日1回かき混ぜるための長い菜箸。    ※ ペットボトルでも培養は容易です。      倒してこぼすと面倒そうなので屋外の日陰で      バケツ利用しています。      (下手に日を当てるとグリーンウォーター化します)  霧吹きだと稚魚に餌として与えやすいです。  バケツのエビオス錠培養で屋外(日陰)で増やしてます。   <ゾウリムシの培養(私の方法)>  ①バケツにゾウリムシ入りペットボトルを全て入れます。  ②バケツ8割くらいの量まで水を入れます(カルキ抜いてないのでも大丈夫らしい)  ③エビオス錠を2錠入れます  ④バケツに蓋押し3時間後くらいに菜箸等で混ぜます。  ⑤毎日一度バケツをかき混ぜます。(必ず蓋してね)  ⑥4日一回のペースでエビオス1錠をバケツに入れます  ⑦ 5へ戻る  ※ エビオス錠は溶けきれないです。    リセットは、そろそろ匂いがきついなーと思ったときに    バケツの上澄みのきれいなところだけ別容器に移し替えます。    バケツを洗い 上澄み分+水+エビオス1~2錠を入れ上記の⑤~⑦を繰り返す。    透明な軽量カップでゾウリムシの量を見ながらエビオス錠は調整してます   <ミジンコ>  あると便利な道具  ・ミジンコネット(掬いやすいです。amazonで400~900円程度しました)   (ゾウリムシ培養のゴミもある程度取れました)  ・ミジンコを培養するために、ペットボトル以外の   5リットル以上の入れ物(透明、白、青の日光を通しやすいもの)  ・卵トリーナーを隔離するメッシュの商品(100均セリア)   (鶏糞入れてバケツに浮かべました) <ミジンコの培養について>   培養方法の詳細については、ネットなどで検索ください。  <私がやっている方法>   ① 鶏糞水作成(日陰保管推奨)     カルキ抜きした水10リットルに鶏糞20gを     上記のメッシュ商品にいれ1日おいてかき混ぜて完成     メッシュを容器から取り出し鶏糞を捨てます(花の肥料に)     保管方法      a.バケツ保管はボウフラ対策で蓋してます。      b.ペットボトルに移し替え蓋をする方法もあり。   ② メダカの飼育水 (緑色が濃いグリーンウォーターがベター)      いつも捨てていた 汚い飼育水+底のゴミもまとめて      10リットルバケツへ      ③ 上記 ①②を1:4の割合でブレンド(適当)   ④ ミジンコを投入(メダカの飼育環境と同程度の環境にバケツを置く)   ⑤ メダカと同程度の環境にバケツをセットする     (暑すぎず、日光が適度に当たるところがベスト      夏場 朝、夕どちらかで3時間あてるくらい。      水温を見ながら調整してください)      但し、夏場暑いときは日陰に置き      グリーンウォーターを足し水していく方法もあり)   ⑥ 数日(3~4日程度)放置   ⑦ 水が透明になってきたらグリーンウォーターと鶏糞を     適当に足す。   ※ リセットのタイミングは、ミジンコが減ってきた際に     ①バケツの水をミジンコネットでこしながら捨てる      (ミジンコをすくっている状態です)     ②グリーンウォーターに①のミジンコを投入     ③1:4=鶏糞水:グリーンウォーターでブレンドする     メダカと同程度の環境にバケツをセットする         取引場所  ファミリーマート和泉府中町1丁目店の駐車場 持ち物  空の500ccのペットボトル1~2本もらえると嬉しいです。(必須ではない)  ペットボトルに1本ずつ入れてでお渡しします。  お渡しについては、土日の8時~11時半、14時~18時迄、平日は要相談) <注意事項>   小盛の際は、即時対応可能。   通常の際は、   お渡しする前々日か前日にミジンコ培養具合を当方で確認し、取引可能か   連絡させていただきます。   1週間より前に予約していただければミジンコの培養をお引渡し日に合わせて   増やすよう対応します。(飼育バケツ一時的に増やします)   <雑談>    夏らしく、熱くなってきましたので、  本人の熱中症、  ミジンコ、メダカの茹で死などお気を付けください。  先日たれビンで水温合わせをしたら  孵化したての稚魚が全てお亡くなりに・・・。  たれビンからタライにだして日陰のカルキ抜きした  水をあわせればよかった・・・  
07/23
売ります

ガガブタ、トチカガミ、アサザ、メダカ稚魚等 ビオトープ関係の水草②

200円 和泉市
ご参照いただきありがとうございます。 <アサザ> 200円 1株 植えるタイプの水草ですが 植えなくても花も咲くし越冬できると聞いています。 (大阪平地部在住の方から聞きました) 黄色の花が咲きます。 ランナーで増えた分を切ってお渡しします。 大阪では、アサザは天王寺公園の池で咲いています。 <トチカガミ> 100円 1株 植えないタイプの水草です(アマゾンフロッグピットを想像してください) 白い花が咲きます。 <ガガブタ> 100円 1株 植えるタイプの水草ですが 植えなくても花も咲くし越冬できると聞いています。 白い花が咲いています。 某有名なメダカ屋で利用されているそうです。 合計額が200円以上になるようお願いします。 育成状況によりお渡しする株数が増える可能性があります。 (追加料金なし) 取引場所  ファミリーマート和泉府中町1丁目店の駐車場 受け渡し日時(基本)  月、火 18時半~19時半  土日の 8時~11時半      14時~18時半 適当なメダカの稚魚から幼魚 合計10匹程度 ✙0~500円程度 また、メダカの種類、大きさ、人におまけであげるなどをしているため 変動します。 メダカが欲しいと連絡いただければ、 種類、在庫、大きさ、値段を別途ご連絡させていただきます。 以下の扱っているメダカ以外の種類の メダカもいます。 扱っているメダカ(数が多い分)  クロメダカ、ヒメダカ、白メダカ  オーロララメメダカ  ブラックダイヤRLF  鯖の極み  その他等 タイミングがよければ(水槽掃除中) ミナミヌマエビもお渡し可能です。 (育成が簡単かつ卵も産むので  小さなお子様には良いかもしれません)   水草の育成方法は  杜若園芸(とじゃく)さんのHPなどをご参照ください。 他にも水草を扱っています。(透明なトタン屋根の下、屋外で去年越冬さました) コーナンなどで買うと意外と高かったりします。  グリーンロタラ(お勧め)  大サンショウモ(お勧め)  アマゾンフロッグピット  ナガバオモダカ(来年5月に花が咲きます)  マツモ(お勧め)  ヤナギモ  ウィローモス(アオミドロ等が付着している。存在を忘れてました)  も扱っておりますので  必要な際はご相談ください。(ヤナギモ以外は容易に増えます)  現在のお勧めはアサザ、トチカガミ、ガガブタ、ウォーターバコパです。  後は、遮光対策として大サンショウモ、アマゾンフロッグピットも  利用可能ですが、水の減りが早くなることと  大量に増える(時々捨てないとまずい)のでそこは注意が必要です  これから夏場にかけて花が咲くため 。  ロタラはもしかすると秋ごろに再度咲くかもしれません。 メダカ(針子)のエサとして  ゾウリムシ(500㏄) +100円  タイリクミジンコ(小盛)+300円  も扱っておりますので必要な際はご連絡ください。
07/23
売ります

メダカの餌(タイリクミジンコとゾウリムシ)⑥

500円 和泉市
ゾウリムシ 500㏄ペットボトル1本 (100円) タイリクミジンコ 500ccペットボトル1本 (小盛 300円 通常 400円) (ゾウリムシ不要の際はミジンコ代金のみです)  通常=小盛✖3 くらいのつもり   タイリクミジンコは他のミジンコと比べ全滅率が低いそうです。   譲っていただいた方から聞く限り大阪(京橋あたり)   でミジンコを越冬させたそうです   (その方は生クロレラで培養で3年全滅なしといってました)   タマミジンコで失敗された方も再チャレンジどうでしょうか?   (減るときは徐々に減りますので    全滅する前に対策可能です)   1cm以上のメダカにミジンコを与えています。   (食いつきは半端ないです。)      小盛といっても100匹は超えていると思います。   また、1匹からでも容易に増やせます。   また水草も扱っていますので必要な際はお声がけください。   欲しいものをお伝えいただければ金額をお伝えします。   大サンショウモ(浮草)   アマゾンフロッグピット(浮草)   赤浮草(浮草)サービス品(ノーカウント)   マツモ   アナカリス   グリーンロタラ(次咲くのは10月頃か来年 植えるタイプ)   ウォーターバコパ(7月~8月頃咲くはず 植えるタイプ)   ナガバオモダカ(植えるタイプ)   アサザ   大阪では天王寺公園の池に群生しています。   ガガブタ  白い花が咲いています   トチカガミ <ゾウリムシ>  あると便利な道具   ・100金のペットボトルにつける霧吹き(園芸用品)   ・ダイソー蓋つき黒色バケツ3~4リットル    (蓋をする理由、ボウフラと匂い対策)   ・1日1回かき混ぜるための長い菜箸。    ※ ペットボトルでも培養は容易です。      倒してこぼすと面倒そうなので屋外の日陰で      バケツ利用しています。      (下手に日を当てるとグリーンウォーター化します)  霧吹きだと稚魚に餌として与えやすいです。  バケツのエビオス錠培養で屋外(日陰)で増やしてます。   <ゾウリムシの培養(私の方法)>  ①バケツにゾウリムシ入りペットボトルを全て入れます。  ②バケツ8割くらいの量まで水を入れます(カルキ抜いてないのでも大丈夫らしい)  ③エビオス錠を2錠入れます  ④バケツに蓋押し3時間後くらいに菜箸等で混ぜます。  ⑤毎日一度バケツをかき混ぜます。(必ず蓋してね)  ⑥4日一回のペースでエビオス1錠をバケツに入れます  ⑦ 5へ戻る  ※ エビオス錠は溶けきれないです。    リセットは、そろそろ匂いがきついなーと思ったときに    バケツの上澄みのきれいなところだけ別容器に移し替えます。    バケツを洗い 上澄み分+水+エビオス1錠を入れ上記の⑤~⑦を繰り返す。   <ミジンコ>  あると便利な道具  ・ミジンコネット(掬いやすいです。amazonで400~900円程度しました)   (ゾウリムシ培養のゴミもある程度取れました)  ・ミジンコを培養するために、ペットボトル以外の   5リットル以上の入れ物(透明、白、青の日光を通しやすいもの)  ・卵トリーナーを隔離するメッシュの商品(100均セリア)   (鶏糞入れてバケツに浮かべました) <ミジンコの培養について>   培養方法の詳細については、ネットなどで検索ください。  <私がやっている方法>   ① 鶏糞水作成(日陰保管推奨)     カルキ抜きした水10リットルに鶏糞20gを     上記のメッシュ商品にいれ1日おいてかき混ぜて完成     メッシュを容器から取り出し鶏糞を捨てます(花の肥料に)     保管方法      a.バケツ保管はボウフラ対策で蓋してます。      b.ペットボトルに移し替え蓋をする方法もあり。   ② メダカの飼育水 (緑色が濃いグリーンウォーターがベター)      いつも捨てていた 汚い飼育水+底のゴミもまとめて      10リットルバケツへ      ③ 上記 ①②を1:4の割合でブレンド(適当)   ④ ミジンコを投入(メダカの飼育環境と同程度の環境にバケツを置く)   ⑤ メダカと同程度の環境にバケツをセットする     (暑すぎず、日光が適度に当たるところがベスト      グリーウォーターを光合成させたいため)   ⑥ 数日(3~4日程度)放置   ⑦ 水が透明になってきたらグリーンウォーターと鶏糞を     適当に足す。   ※ リセットのタイミングは、ミジンコが減ってきた際に     ①バケツの水をミジンコネットでこしながら捨てる      (ミジンコをすくっている状態です)     ②グリーンウォーターに①のミジンコを投入     ③1:4=鶏糞水:グリーンウォーターでブレンドする     メダカと同程度の環境にバケツをセットする         取引場所  ファミリーマート和泉府中町1丁目店の駐車場 持ち物  空の500ccのペットボトル1~2本もらえると嬉しいです。(必須ではない)  ペットボトルに1本ずつ入れてでお渡しします。  お渡しについては、土日の8時~11時半、14時~18時迄、平日は要相談) <注意事項>   小盛の際は、即時対応可能。   通常の際は、   お渡しする前々日か前日にミジンコ培養具合を当方で確認し、取引可能か   連絡させていただきます。   1週間より前に予約していただければミジンコの培養をお引渡し日に合わせて   増やすよう対応します。(飼育バケツ一時的に増やします)   <雑談>  稚魚~幼魚の入れ物にミナミヌマエビがいるため  取り出せなくなりました。  夏らしく、熱くなってきましたので、熱中症、  メダカの茹で死などお気を付けください。  個人的な見解ですが、メダカよりミジンコのほうが  高水温に弱い気がしました。  ミジンコを今年から増殖している方お気を付けください。
07/19
売ります

【一旦〆】鯖の極みメダカ 稚魚~幼魚 15匹 おまけ

500円 和泉市
ご参照いただきありがとうございます。 鯖の極みメダカの稚魚以上となります。 多分1回~2回までしか出品できません。 おまけ以下の3点のお選びいただけます。 但し①は知人へのプレゼント、おまけ等に すぐつけて水槽を空けようとするので 早めの連絡をお願いします。  ①おまけはうちで飽和しているメダカ(稚魚以上)   鯖以外の黒、白、ヒメ以外です   ご購入の際に種類を伝えます。  ②水草  ③ゾウリムシ 写真は親メダカです。 取引場所  ファミリーマート和泉府中町1丁目店の駐車場 受け渡し日時(基本)  月、火 18時半~19時半  土日の 8時~11時半      14時~18時半  ※ また 私側の日時指定でよければ、    JR 信太山駅、北信太駅    南海 泉大津駅、松ノ浜駅    くらいまでは自転車で出張します    (運動の一環です) メダカ(針子)のエサとして  ゾウリムシ(500㏄) +100円  タイリクミジンコ(小盛)+300円  も扱っておりますので必要な際はご連絡ください。 ※ ヤゴを2~3匹譲ってくれる方がいたら、若干ですが   値引きします。(100円とかですが) <雑談>  鯖の極み増やしすぎました。  近々大きくしようとしているメダカにミジンコを  大量に与えようと画策中です。
07/18
売ります

【完売】ブラックダイヤRLF(今年産)若魚 抱卵確認済み

500円 和泉市
サンプルを見せたら引き取ってもらえました。 〆ます。まだ幼魚は1回分くらいはどうにかあります。 興味のある方は連絡ください。(雄雌は判別不可) 今年生まれのブラックダイヤメダカ リアルロングフィンです 4枚目は親メダカです。 ラメは子供のほうが多い感じです。 2ペア+αです(メスは抱卵確認済み分を7/15(土)に取り出してます) この夏最後の若魚サイズのブラックダイヤ出品になります。 場所空けともう採卵したくないので安めで出品してます。 今年、来年と採卵は可能です。 今年の子なのでこの夏の暑さに耐えやすいです。 これが若さです。 また、メダカを横見するとラメがよくわかります。 持ち物は手ぶら大丈夫です(ペットボトル)にいれてお渡しします 取引場所  ファミリーマート和泉府中町1丁目店の駐車場 受け渡し日時(基本)  月、火 18時半~19時半  土日の 8時~11時半      14時~18時半 おまけ(+α分ではない)  ブルーサファイア サイズ1cm以上 10匹以上から(ペア確認なし)  あるだけ欲しい人大歓迎 <雑談>  個人的には、   オーロララメダカ(黄)幼魚サイズ(1.5cm前後)  10匹+α 300円  が色が見飽きにくく、固定率の高さ、育成の容易さ等から  初心者さんにもお勧めです。 (自分が気に入ってることと引数が多いので安めの設定にしております)  また鯖の極みも幼魚ちょっと数が多いので値段と引数相談でお譲り可能です。  (雄雌の種別はできません)
07/15
売ります

【商談中】ガガブタ(1株) 一時〆 在庫確認要

100円 和泉市
小さめの白い花が1日に1輪ずつ順番に咲いていきます。 今のおすすめです。(お勧めなので値段下げてます) 数株であればお譲り可能です。 新しい葉が出てくればその下に花弁が できるようです。 植えなくても花も咲くし越冬できると聞いています。 某有名なメダカ屋で利用されているそうです。 他にもいろいろ扱ってますので私の名前をクリックして下さい。 受け渡し日時(基本)  月、火 18時半~19時半  土日の 8時~11時半      14時~18時半
07/10
売ります

【商談中】オーロララメ(黄)去年生まれ分 10数匹

500円 和泉市
去年生まれのオーロララメ(黄)です 場所明けのためのジモティー出品となります。 産卵用のエサをあたえれば まだ卵を産んでいます。 卵を産む量、回数ともに普通のメダカレベルに 多いです。 朱色系統のメダカは朱色が強いので見た目はきれいです。 おもったよりも人がおおかったので 今年生まれの幼魚1.5~2センチの写真も上げておきます。 既にラメはのってます。 持ち物は手ぶら大丈夫です(ペットボトル)にいれてお渡しします 取引場所  ファミリーマート和泉府中町1丁目店の駐車場 受け渡し日時(基本)  月、火 18時半~19時半  土日の 8時~11時半      14時~18時半
07/09
売ります

メダカの餌(タイリクミジンコとゾウリムシ)⑦

500円 和泉市
ゾウリムシ 500㏄ペットボトル1本 (100円) タイリクミジンコ 500ccペットボトル1本 (小盛 300円 通常 400円) (ゾウリムシ不要の際はミジンコ代金のみです)  通常=小盛✖3 くらいのつもり   タイリクミジンコは他のミジンコと比べ全滅率が低いそうです。   譲っていただいた方から聞く限り大阪(京橋あたり)   でミジンコを越冬させたそうです   (その方は生クロレラで培養で3年全滅なしといってました)   タマミジンコで失敗された方も再チャレンジどうでしょうか?   (減るときは徐々に減りますので    全滅する前に対策可能です)   1cm以上のメダカにミジンコを与えています。   (食いつきは半端ないです。)      小盛といっても100匹は超えていると思います。   また、1匹からでも容易に増やせます。   また水草も扱っていますので必要な際はお声がけください。   ✙200円で以下の中から4点少量ずつお渡しします。      大サンショウモ(浮草)   アマゾンフロッグピット(浮草)   赤浮草(浮草)サービス品(ノーカウント)   マツモ   アナカリス   グリーンロタラ(次咲くのは10月頃か来年 植えるタイプ)   ウォーターバコパ(7月~8月頃咲くはず 植えるタイプ)   ナガバオモダカ(植えるタイプ) * アサザは別売りです *      アサザ (200円)   黄色の花が夏ごろに咲きます   大阪では天王寺公園の池に群生しています。   徐々に増えてますので必要な際は事前にご連絡お願いします。   ガガブタ(200円)   白い花が咲いています。   毎日咲いてる感じです <ゾウリムシ>  あると便利な道具   ・100金のペットボトルにつける霧吹き(園芸用品)   ・ダイソー蓋つき黒色バケツ3~4リットル    (蓋をする理由、ボウフラと匂い対策)   ・1日1回かき混ぜるための長い菜箸。    ※ ペットボトルでも培養は容易です。      倒してこぼすと面倒そうなので屋外の日陰で      バケツ利用しています。      (下手に日を当てるとグリーンウォーター化します)  霧吹きだと稚魚に餌として与えやすいです。  バケツのエビオス錠培養で屋外(日陰)で増やしてます。 <メダカ>  ・オーロララメ黄の幼魚 10匹 200円(雄雌判別不可)   <ゾウリムシの培養(私の方法)>  ①バケツにゾウリムシ入りペットボトルを全て入れます。  ②バケツ8割くらいの量まで水を入れます(カルキ抜いてないのでも大丈夫らしい)  ③エビオス錠を2錠入れます  ④バケツに蓋押し3時間後くらいに菜箸等で混ぜます。  ⑤毎日一度バケツをかき混ぜます。(必ず蓋してね)  ⑥4日一回のペースでエビオス1錠をバケツに入れます  ⑦ 5へ戻る  ※ エビオス錠は溶けきれないです。    リセットは、そろそろ匂いがきついなーと思ったときに    バケツの上澄みのきれいなところだけ別容器に移し替えます。    バケツを洗い 上澄み分+水+エビオス1錠を入れ上記の⑤~⑦を繰り返す。   <ミジンコ>  あると便利な道具  ・ミジンコネット(掬いやすいです。amazonで400~900円程度しました)   (ゾウリムシ培養のゴミもある程度取れました)  ・ミジンコを培養するために、ペットボトル以外の   5リットル以上の入れ物(透明、白、青の日光を通しやすいもの)  ・卵トリーナーを隔離するメッシュの商品(100均セリア)   (鶏糞入れてバケツに浮かべました) <ミジンコの培養について>   培養方法の詳細については、ネットなどで検索ください。  <私がやっている方法>   ① 鶏糞水作成(日陰保管推奨)     カルキ抜きした水10リットルに鶏糞20gを     上記のメッシュ商品にいれ1日おいてかき混ぜて完成     メッシュを容器から取り出し鶏糞を捨てます(花の肥料に)     保管方法      a.バケツ保管はボウフラ対策で蓋してます。      b.ペットボトルに移し替え蓋をする方法もあり。   ② メダカの飼育水 (緑色が濃いグリーンウォーターがベター)      いつも捨てていた 汚い飼育水+底のゴミもまとめて      10リットルバケツへ      ③ 上記 ①②を1:4の割合でブレンド(適当)   ④ ミジンコを投入(メダカの飼育環境と同程度の環境にバケツを置く)   ⑤ メダカと同程度の環境にバケツをセットする     (暑すぎず、日光が適度に当たるところがベスト      グリーウォーターを光合成させたいため)   ⑥ 数日(3~4日程度)放置   ⑦ 水が透明になってきたらグリーンウォーターと鶏糞を     適当に足す。   ※ リセットのタイミングは、ミジンコが減ってきた際に     ①バケツの水をミジンコネットでこしながら捨てる      (ミジンコをすくっている状態です)     ②グリーンウォーターに①のミジンコを投入     ③1:4=鶏糞水:グリーンウォーターでブレンドする     メダカと同程度の環境にバケツをセットする         取引場所  ファミリーマート和泉府中町1丁目店の駐車場 持ち物  空の500ccのペットボトル1~2本もらえると嬉しいです。(必須ではない)  ペットボトルに1本ずつ入れてでお渡しします。  お渡しについては、土日の8時~11時半、14時~18時迄、平日は要相談) <注意事項>   小盛の際は、即時対応可能。   通常の際は、   お渡しする前々日か前日にミジンコ培養具合を当方で確認し、取引可能か   連絡させていただきます。   1週間より前に予約していただければミジンコの培養をお引渡し日に合わせて   増やすよう対応します。(飼育バケツ一時的に増やします)   <雑談>  夏もすぐのためかグリーンウォーターになりやすく、  ミジンコ放置状態で増えていくので楽です。
07/09
売ります

【商談中】ブラックダイヤメダカ2ペア(4匹)今年生まれ

500円 和泉市
ブラックダイヤの今年生まれ分の若魚サイズです 黒色がメインです。黒系のメダカ(オロチとか)が好きな方はお勧めです 去年分が親です ラメは少しあります。(←クラウドグレイダイヤと比べると少ないです) 落ち着いて見れるメダカです。 またメダカの特性なのか人慣れしたメダカです。 またロングフィンのため若干優雅にみえます。 本日卵を抱いているのを確認しました。 写真レベルのメダカをお渡しします 素人のためオスメスの判別は100%でないです。 取引場所  ファミリーマート和泉府中町1丁目店の駐車場 受け渡し日時(基本)  月、火 18時半~19時半  土日の 8時~11時半      14時~18時半
07/08
売ります

【商談中】ブラックダイヤメダカ2ペア(4匹)昨年生まれ

500円 和泉市
去年生まれのブラックダイヤ ロングフィンです 産卵用のエサをあたえれば まだ卵を産んでいます。 黒系メダカ好きな方はおすすめです。 人慣れするタイプのようです。 ロングフィンなので優雅な感じです 持ち物は手ぶら大丈夫です(ペットボトル)にいれてお渡しします 取引場所  ファミリーマート和泉府中町1丁目店の駐車場 受け渡し日時(基本)  月、火 18時半~19時半  土日の 8時~11時半      14時~18時半
07/08

全67件中 31-40件表示