ジモティートップ  >  おおささんのプロフィール

おおささんのプロフィール

プロフィール画像

自己紹介文が入力されていません。


もっと見る


ニックネーム
おおさ

認証
電話番号

評価
1 0 0

性別
男性

登録日時
2023/02/21

居住区
未登録

職業
未登録



投稿一覧 投稿一覧
評価一覧 評価一覧
正社員

大佐山オートキャンプ場/正社員/住み込み/心を燃やせ!/要普免(MT)/有給100%消化/賞与年2回/退職金制度

月収180,000円 新見市 大佐小南
■自然体験を通してQOLの高い人生を QOL(クオリティーオブライフ)とは、「生活の質」とも訳せますが、これは余暇を充実させるだけではなく、仕事の内容や働き甲斐も含めたものだと思います。 自然体験はリフレッシュ効果が高いので、それを通じてお客様に心豊かな時間を過ごして頂き、その対価として適正な代金と「ありがとう」を頂く事ができます。 これまでの積み重ねにより客層はかなり向上し、クレーマーはほとんどいなくなりました。これからも素晴らしいリピーター様達の期待に応えるべく、より付加価値の高いサービスを提供していきます。 「どうせならラクな仕事がいい」というよりも、仕事を含めた生活全体のQOLを高めたい、という方は是非ご応募下さい。 ■仕事内容 とはいえ「誰でもいいから来て欲しい」という訳でもありません。業務内容は、受付での接客、施設の清掃、草刈りや場内整備、パソコンを使ったデスクワークなど、多岐に渡ります。 自分で考え、自分で決めて、自分で実践できる人にはどんどん任せていきますが、反対に指示がないと動けない人や答え探しに走ってしまう人、成果にコミットできない人には向いていないと思います。 私達の職場はレジャー施設ですから、お客様からたくさんの「ありがとう!」「楽しかった!」を頂けます。頑張れば頑張るほど、感謝と共にお金を頂けるのですから、とてもやり甲斐のある仕事だと思っています。心を燃やしていきましょう! ■何のために働くの? 仕事とは「お金を稼ぐための手段」でもありますが、自己実現の場でもあると考えています。アウトドアや自然体験は、気分をリフレッシュさせてくれるだけでなく、人間をたくましく成長させてくれる力も持っています。 自分が頑張る事でお客様の人生が豊かになる。自分の仕事が世の中の役に立っている。働く事が楽しいと思える。こんなに幸せな人生はありません。ぜひそんな働き方を目指して頂きたいと思います。 ■「おおさネイチャークラブ」とはどんな会社? 私達の会社は岡山県新見市(にいみし)という、結構な山あいにある、設立から32年になる小さな会社です。 「大佐山オートキャンプ場」という岡山県で有数のキャンプ場を運営したり、洞窟探検やシャワートレッキングといった、豊かな自然を活かしたアクティビティーを開催しています。お客様アンケート300件を公開しているので是非公式HPをご覧下さい。 キャンプ場の他にもネットショップを運営してみたり、企業研修や林間学校のプロデュースに挑戦したり、既存のキャンプ場から脱して、新たなビジネスモデルを生み出すべく試行錯誤を続けています。 設立から現在に至るまで何度かの危機を乗り越え、その都度業態を変えて生き抜いてきました。現在もそのイズムを継承し、事業内容を作り直している最中です。 ■■私達の会社で働く3つのベネフィット 1.たくさんの「ありがとう!」「楽しかった!」が頂ける キャンプ場のまわりには豊かな自然がたくさんあります。都市部の方にとっては人工物が少なく、自然に囲まれた環境こそが非日常の体験です。 普段は家でYoutubeを見たりゲームばかりしているお子さんが楽しそうに走り回っている。大人も焚き火を眺めたり星空の美しさに目を奪われる。 そんなお客様から「ありがとう!」「楽しかった!」と言って頂ける。そんなやり甲斐のある仕事だと思っています。 2.人の成長に携われる 自然体験は「楽しい」「気持ちいい」「心身ともにリフレッシュ」というイメージが強いと思います。もちろんそれらは間違いではありません。 しかし、自然体験は知らず知らずのうちに人間力も鍛えてくれます。まず、到着したらテントを立てない事には何も始まりません。料理も自分たちで調理しない事には食べる事ができません。 お客様からよく聞くお話しの中に「子ども達がいろいろと手伝ってくれるようになった」というエピソードがあります。おそらく子ども達の主体性が育まれているのだと思います。 そんなお話を聞かせてくれる親御さんの笑顔を見ていると、何物にも代えがたい喜びを感じます。 3.自分で考え、学び、挑戦し、仲間と協力し、成長する 現代社会は答えのない課題が山積しています。仕事一つとっても、どうすれば成果が出るのか誰も分かりません。 そんな状況でも自分の頭で考え、積極的に学び、失敗をおそれずチャレンジし、時には仲間の力を借り、結果を検証して改善し、再びトライしていく。 簡単ではないけれど、気が付けば頼りがいのある自立した人間へと成長している。「学び」とは本来、机上で知識を憶えるような作業ではなく、現場で実践しながら掴み取っていくものだと思います。 いくら本を読んでみても自転車に乗れるようにはなりません。たくさん転んで失敗し、それを乗り越えた先に新しい世界が待っているのです。 ■学歴や職歴は参考にならない 私の採用基準は「困った時でも何とかする力」「主体的に学び成長する意欲」などにあります。ですから学歴を問わないというより学歴は参考にならないのです。よくある「学歴不問」とは違います。 目に見える学歴や職歴を重視しない代わりに、実力が問われます。清掃や予約処理といった裏方仕事はいかに効率良く正確にスピーディーにこなせるか、常に課題を見つけ改善していく姿勢が重要です。 接客やガイドといった表仕事ではいかにその魅力を伝え、喜んで頂き、再び遊びに来て頂けるかが重要になります。 ■私達が普段やっている事 ・毎朝の朝礼で「Good&New」を発表しています これは、最近起こった良かった事や新しい発見を皆でシェアするというものですが、これを続けていると「自分の人生も悪くないじゃん」と前向きな思考が身に付いてきます。 さらに「〇〇さんはそういう事が好きだったのか」と、スタッフ相互の理解につながり、風通しが良くなっていきます。 ・月1回の定期ミーティング 月に1回ミーティングを開いています。長い時には4時間ほど。 事務的な連絡事項もありますが、答えの無い難題をみんなで考えてみたり、時にはプライベートな悩みや相談事も皆で共有します。 こういう場を設ける事で、社員間の競争はなくなっていき、共創の意識が育まれていきます。 ・学びの時間 マーケティングや心のありようを学び、実践する時間を勤務中に設けています。多くの会社は「勤務中は業務をこなすもの」であって、自己研鑽は家に帰ってやって下さいという方針だと思います。 しかし私は、スタッフの人間力こそ会社の底力だと思っているので、勤務時間中に学習、実践、アウトプットしていくべきだと考えています。 これらは、例え弊社を退職したとしても一生ものの財産になるはずですが、あまり学びを強制したくありません。 従って指示があるまで学ぼうとしない方、成長意欲の乏しい方は向いていないと思います。 ■資格や素質に関する補足事項 ・業務中に軽トラなどマニュアル車を運転する事が多いので、MT普通免許が必要です。 ・カヌー体験のガイド業務があるため、人並みに泳げること。 ・洞窟探検のガイド業務があるため、暗い場所や狭い場所が平気なこと。 ・お客様のほとんどがファミリーですから、子ども好き、接客好きな方が適しています。 ・まわりは自然ばかりですから、虫や生き物が苦手だと難しいでしょう。 ・お客様に親しみを持っていただくため、スタッフ紹介ページやブログ等に顔出しさせて頂きます。 ・アウトドアに携わる会社ではありますが、PCスキルは一定程度必要です。 (例.キーボード両手打ち。エクセル、ワードでの資料作成。ネットショップで日常的に商品を購入している等) ■スタッフのとある一日 朝礼~開店作業~施設清掃~草刈り~昼食~キャンプ場接客~ブログ更新~イベント企画~閉店作業 ※冬場はパソコンを使ったデスクワークが中心になります ■勤務時間・曜日 勤務時間は8:30~18:00。休憩時間90分。通常時は残業はほとんどありませんが、繁忙期は準夜勤や宿直があります。 ■休暇・休日 シフト制の週休2日。サービス業なので土日は出勤になる事が多いです。GW、お盆、年末年始やその他連休は超繁忙日なので出勤必須となります。 ■勤務地 新見市の人口は約3万人。岡山県の西北端、高梁川の源流域に位置します。豊かな自然を活かしたアウトドアレジャーが盛んであると同時に、千屋牛やピオーネなど美味しいものもたくさんあります。 近所にはコンビニも商店もありません。地元の方は車で30分ほどのショッピングセンターに週1、2回買い出しに行っています。飲食店は2、3軒ありますが、昼食はみんなお弁当を作ってきて職場で食べています。 ■アクセス 中国自動車道の大佐SAスマートIC(ETC専用)下車15分なので、アクセスの良い田舎暮らしができます。 鉄道はJR姫新線刑部駅が最寄り駅ですが、徒歩40分もかかりますし、田舎では自家用車は必須です。車なくして生活は成り立たないとお考え下さい。 ■待遇・福利厚生 単身の方向けに、敷地内に社員寮があります。築年数は古いですが、その代わり家賃は光熱費込みで月5,000円と格安にしています。職場に近いので通勤もラクです。 例えば都市部でマンション住まいをすると、最低でも月に4~5万円+水道光熱費等が掛かります。それを5千円で済ませる事ができるので、実質的に自由に使えるお金を多く残す事ができます。 昇給機会は年1回。賞与(ボーナス)機会が年2回あります。働く意欲と姿勢、その時の会社の業績などによって総合的に評価させて頂きます。 まずは提示した初任給からのスタートですが、皆の力を合わせて収益をアップさせ、給与も引き上げていきたいと考えています。各種社会保険完備。勤続1年以上で、退職金が出る制度を導入しています(退職金共済) ■~代表取締役 松下からのメッセージ~ いろいろ書きましたが、私も数年前までは次のように考えていました。  「仕事というのはお金を稼ぎ、生活していくためのもの」  「稼いだお金でやりたい事をやればいい」  「それが仕事というものだし、人生なんてそんなものだ」 仕事というものを単に「お金を稼ぐための手段」だと捉えている人は多いと思います。 明確に言語化できていなくても、それ以上のものだとはなかなか思えないのが現代社会ではないでしょうか。しかしながら、それを突き詰めると仕事とは単なる「作業」になってしまいます。 別にあなたでなくても、ちゃんとやってくれるなら誰でもいい。安い給料でやってくれるならその方がいい。AIとロボットが自動的にやってくれるならそれが理想的・・・という事になってしまいます。 しかし、仕事とは本来そのようなものではないと考えています。私はとあるきっかけで、世の中にはもっと楽しく仕事に励み、なおかつ誇りを持ち、楽ではなくても生き甲斐を感じながら働いている人達が存在するという事を知りました。 そんな人達を目の当たりにし、自分もそうなりたいと願い、日々精進しています。新しく仲間になって頂く方にもそんなワクワクした仕事に携わって頂きたいと願っています。 しかしながら、私達の会社に入れば自動的にそんな人生が訪れる訳ではありません。それは人に与えて貰うようなものではなく、自分で考えて、心で感じて、たくさん葛藤して、掴みとっていくものです。 私はそんな生き方こそが本来の「仕事」の在り方だと思っていますし、あなたがそれを目指すなら応援していきたいと思っています。 こんな考え方に共感できるならば、ぜひご応募下さい。素晴らしい仲間に出会える事を願っております。
02/22

全1件中 1-1件表示