ジモティートップ  >  sekibokuさんのプロフィール

sekibokuさんのプロフィール

プロフィール画像

自己紹介文が入力されていません。


もっと見る


ニックネーム
sekiboku

認証
電話番号

評価
1 0 0

性別
非公開

登録日時
2022/03/27

居住区
愛知県名古屋市

職業
その他



投稿一覧 投稿一覧
評価一覧 評価一覧
イベント

縁を紡ぐ水石名品展~名古屋城本丸御殿~

2/15-2/16 名古屋市 中区 本丸
日本の伝統文化、水石の展示会です。 水石は、古来より文人・武人たちの嗜みの一つとされてきた伝統文化の一つです。 ところが、現在、知る人の少ない文化になってしまっています。この文化を、後世にも引き継いでいければとの思いから、展示会を開催させていただくことになりました。 水石は地元との縁も浅くはありません。三英傑も愛蔵されていました。織田信長は「末の松山」(現在西本願寺寺宝)という水石を大阪城と交換したという逸話も残しています。 主催する石睦会は昭和37年より名古屋市を拠点に水石の研究会を実施してきました。熱田神宮でも奉納水石展を実施し、展示会は今年で108回を数えました。 今回は、「和歌・百人一首」をテーマに、地元の愛好家が愛蔵する水石を展示します。ご縁をいただき椙山女学園高等学校書道部の作品や、名古屋市民美術展出展作品との一部とも、コラボレーションしながら展示させていただきます。 また、世界の愛好家と共に「盆栽・水石文化を世界無形文化遺産に」の活動も進んでいます。こちらも一部にはなりますが展示させていただきます。昨年の展示会は、フランスのESPRIT BONSAIという雑誌にも紹介されました。 昨年に続き今年度も、名古屋市教育委員会、愛知県教育委員会の後援をいただきながら実施いたします。この機会に、多くの方に日本の伝統文化、水石との縁を紡いでいただきたいと考えております。
01/29
イベント

豊川で川遊び~水石を探す探石会に行きませんか?~

6/2 名古屋市
開催日 ●令和6年6月2日(日)*雨天の場合は6月9日に延期 開催場所●愛知県豊川市の豊川 集合場所●東名高速豊川インター降りてすぐのミニストップに午前10時(探石会の目印です)   時間 愛知県長久手市、名古屋市名東区に午前9時      *事前に連絡先へ連絡ください。詳しい案内をさせていただきます。 持ち物 ●長靴、タオル、飲み物、汗かいたとき用の着替え、リュックなど荷物入れ 連絡先 ●yoshiyuki_917@yahoo.co.jp 藤井    naruhodo@fa2.so-net.ne.jp  江藤 主催・事務局●石睦会(昭和37年より名古屋市を拠点に研究、展示会を続けています。) 5月25日、26日に熱田神宮にて奉納水石展を行った日本の伝統文化「水石」の研究会、石睦会が主催する探石会です。水石は、日本の伝統文化です。平安時代より文人といわれる人々が室内で嗜んだ雅な文化の一つとされています。地元の三英傑も嗜んでいたそうで、その愛玩石も残されています。 探石はそんな飾って楽しめる石を山や川や海に探しに行くイベントです。水石を愉しむ最初のステップといわれています。 この時期の爽やかな風にふかれて川のせせらぎを聞き、大自然に身を置くのもいいかもしれません。あなたの知らない日本の伝統文化の一端に触れてみることができるかもしれません。 ご案内は石睦会の研究会メンバーがいたします。 また、もし、ご興味をお持ちでも。当日ご都合が合わないといわれる方も、連絡先へご連絡ください。次の探石会のご案内をさせていただきます。
05/29
イベント

第110回石睦会奉納水石名品展

5/25-5/26 名古屋市 熱田区 神宮
地元の水石愛好家の研究会「石睦会」の水石展示会です。展示会は今年で110回を迎えました。熱田神宮の展示会では、研究会メンバーが吟味した小品水石を奉納させていただいています。その奉納石をはじめ、60石を展示させていただきます。この機会に、日本の隠れた伝統文化「水石」を観賞ください。 水石は平安時代より武人、文人問わず愛された日本の伝統文化です。室内で自然石の醸し出す山水景情を味わいます。日常とは一味違う、熱田神宮という特別な環境の中で、日本伝統文化の一つ「水石」に向き合うことで、自分を見つめなおすきっかけになるかもしれません。 実は、水石は盆栽と合わせて、海外で注目されている文化でもあります。世界無形文化遺産登録の動きも世界各国で進んでいます。あなたの知らない世界に出会える機会です。ぜひ、ご来場ください。 もし、水石に興味をお持ちになれば、数量限定ではありますが、お土産としてお持ち帰りいただける小品水石も準備しています。数量限定ですので、準備したものが終了することがあります。その点、ご了解、ご了承ください。 日時:令和6年5月25日(土)午前9時~午後4時    同    26日(日)午前9時~午後3時(注意ください。終了時間が違います。)
05/21
イベント

愛石クラブとよた 第28回 展示会

4/27-4/28 豊田市 小坂本町
日本の雅な伝統文化、水石の展示会です。ご存じない方もいらっしゃると思いますが、日本の水石文化は古く、奈良、平安時代から、文人貴族を中心に脈々と受け継がれてきました。三英傑といわれる信長、秀吉、家康も水石を所有し嗜まれたといわれています。また、海外愛好家と共に、水石・盆栽文化を世界遺産(無形文化遺産)に登録しようという動きも進んでいます。 この機会にあなたも知らないかもしれない雅な文化の世界に触れてみてはいかがでしょう。 入場無料です。 開催日は、GW、最初の土日。 場所は、レトロな雰囲気のある喜楽亭という建物の中でで展示されます。 未知の文化は、あなたに「何か」を感じさせてくれるかもしれません。 入場●無料 場所●喜楽亭    豊田市小坂本町1₋25 豊田市産業文化センター内 日時●2024年4月27日(9:00~16:00)    2024年4月28日(9:00~15:00)*ご注意ください。終了時間が違います。 後援●全日本愛石協会、日本水石協会、月刊「愛石」、豊田市、豊田市教育委員会、   (財)豊田市文化振興財団、中日新聞社 (*注:写真は案内ハガキ、及び昨年の展示石です)
04/22
イベント

石和会 第7回水石展

10/21-10/22 伊丹市
日本の伝統文化、水石を伊丹市文化会館4F和室にて、鑑賞できます。 あまり見聞きする機会はないかもしれませんが、 水石は日本古来より文人達に愛されてきた嗜みの一つです。 大自然を一つの石に見立てて、鑑賞する雅な時間を過ごすことができますよ。 入場は無料です。 開催時間 *開催時間が違います、お間違えないようにご注意ください。 2023年10月21日 12:00~16:00 2023年10月22日 9:00~15:00
10/15
イベント

テレビ等で人気のストーンアートにチャレンジしてみませんか?

7/29-7/30 豊田市
7月29日、30日に豊田市民文化会館で行われる日本観賞石展inとよた「小さい石の展示会」会場で体験できます。 テレビ等でも人気のストーンアート(ストーンペインティング)を、あなたも体験することができます。 日時は7月29日、30日9:00~16:00(先着順。30日は15:00迄)。 場所は豊田市民文化会館で行われる日本観賞石展inとよた「小さい石の展示会」会場のイベント広場。 「小さい石の展示会」は「日本小さい石の会」が「石は面白い」を広めるために、地元の愛石や水石研究会と共に実施する全国規模の展示会です。入場料は無料です。全国展示会でもあり、全国の愛石家の目に叶った逸品を展示しています。 数々の芸能人も挑戦したストーンアートは、そんな全国展示会の特別イベントとして実施されます。 ストーンアート(ストーンペインティング)の費用も無料です。ストーンペインティングに長年取り組まれている、いなべまちかど博物館「石の館」の伊藤館長が、アートの素材となる石や画材などの道具はすべて揃えてくれています。(資材は準備しておりますが、数に限りはありますので、先着順とさせていただきます。終了した場合にはご容赦ください。) お子さんやお孫さんは、ちょっと個性的な夏休みの宿題制作に。保護者の皆様には、彼らとのまたとない思い出作りにもできるかもしれません。もちろん制作した作品はお持ち帰りいただけます。 ご興味があれば、こちらも数量限定ですが、木の化石(珪化木)や石は面白いと思わせる石のお土産もあります。ぜひ、お立ち寄りください。 「石…???」。あなたも知らない世界を知る機会かもしれませんよ。
06/15
イベント

テレビ等で人気のストーンアート。あなたも石に絵を描きませんか?~いなべまちかど博物館展示会~

7/22-8/13 いなべ市 北勢町阿下喜
テレビ等でストーンアートとして紹介されている「石のお絵かき」。あなたもやってみませんか? いなべ川の石を中心とした全国の変わった形の石を準備してます。 その石の中からお気に入りの石を選んで、絵を描くことができます。 石に触れていろんな角度から観ると面白い発想が生まれるかもしれません。 その思い付きをマジックを使って絵にしてみましょう。 子供達と一緒に夏休みのいい思い出にもできます。制作した作品はお持ち帰りできます。 子供たちの夏休みの自由研究にもなるかもしれません。 石やマジックなど制作に必要な道具は準備してます。どなたでも自由に参加ください。 スタッフが不在の時でも注意事項を守って制作することもできます。 時間と興味がある方はお立ち寄りください。 開催時間は9:30~16:30までです。
06/15
イベント

第107回 石睦会奉納水石名品展

5/27-5/28 名古屋市 熱田区 神宮
展示会場は、熱田神宮 文化殿。 歴史は永く今年で107回目の開催となります。 日本伝統の美、日本人の嗜みともいえる「水石」の展示会です。 入場無料。 この機会に水石の面白さに触れてください。 部屋に飾ることもできる水石のプレゼントコーナーもありますよ。(数量限定)。 開催 令和5年5月27日(土)9:00~16:00     5月28日(日)9:00~15:00(終了時間が違います。)
05/26
イベント

第106回石睦会 水石道 小物展

10/1-10/2 名古屋市
日本の伝統文化「水石」の展示会です。水石は自然の石を使って室内で遊ぶ古くからの嗜みです。今回はワンルームでも、小さなテーブルやちょっとした棚にも飾れる小さな水石を展示してます。数量限定になりますが、小さな石のお土産も準備してます。 芸術の秋です。あなたの知らない日本の伝統文化の一つに触れてみませんか? 入場無料ですし、予約も必要ありません。 ●開催日 令和4年10月1日9:00〜16:00          10月2日9:00〜15:00 ●開催場所 名古屋市名東区上社3-215津島社
09/24

全9件中 1-9件表示