ジモティートップ  >  さんちょさんのプロフィール

さんちょさんのプロフィール

プロフィール画像

ボランティアに興味があります。 よろしくお願いします!


もっと見る


ニックネーム
さんちょ

認証
身分証1点

評価
0 0 0

性別
非公開

登録日時
2021/06/07

居住区
未登録

職業
未登録



投稿一覧 投稿一覧
評価一覧 評価一覧
メンバー

募金するけど、それって本当に社会貢献になってる??

名古屋市
こんにちは😊 社会貢献に興味があるという方は多くいると思います。 そして実際に社会貢献を行っている方も多いのではないでしょうか? それでは、本当の社会貢献とは何か、考えた事はありますか? 例えば、事あるごとに、コンビニやスーパー等の募金箱に寄付をしていたとします。 はたして、それは、本当に社会貢献できていると思いますか? また、このようにお金を寄付するという行為は、賽銭箱にお金を入れることとなんら変わらないと思いませんか? 今、「違う!」と思った方、なぜでしょうか? 理由が言えますか? ここで、私達の行為というもの・行動というものは、心の影響を受けていると考えられます。 つまり、前者は、人のためにという心の働きによって、 後者は、自分のためという心の働きによって、行動していると考えることができます。 しかし、私達が寄付したものが、この先どうなるか・どう使われるか、そこまで、わかりますか? わかるかもしれないし、わからないかもしれない。これが答えですよね? したがって、私たちのサークルでは、『本当に』他のためになる社会貢献とは何か、を自分たちで考え、それを追求し実践する、活動をしています。 メンバーは、20代の男女混合 ぜひ興味のある方は見学にいらしゃいませんか? 一緒に考えてみましょう!!! お問い合わせもお気軽にどうぞ(^^♪
07/30
メンバー

無償の愛で皆を幸せにしたいです

名古屋市
他のために何かをやりたいけどなかなか勇気が出ないそんなあなたへ 一緒に人のためになる活動をしませんか? そもそも何が人のためになるのか? ボランティア 募金活動 ゴミ拾い 色々あるでしょう わたしたちはそもそも何が本当に人のためになるのか、 まず自分がそれを学び、実践し、成長してからが本当の意味で人のためになるスタートです ・人のためになりたい方 ・人のためになりたいけど何したらいいか分からない方 まずはお気軽に話してみましょう😀
07/26
メンバー

ボランティアについて考えてみた

名古屋市
発展途上国と言われる国には、経済的な貧困、人身売買、文化・伝統の侵食、初等教育不足、差別や偏見など、多くの問題にさらされています。 そのような問題に対して目を向け理解する、または、物理的に支援をするために、世の中にはスタディーツアーや、長期ボランティアは数多く存在します。 発展途上の村で、地域活性のお手伝いとして、日本の農業技術を教えたり、いろんな事情で孤児院で生活している子供に対してのボランティアもあります。 他には、現地で日本語や勉強を教えるボランティアがあります。 いろんな方面から、国際協力や国際理解を深める事ができる世の中になってきたと思います。 しかし…一向に世界が良くならないのはなんでだろう? そう思う人、私以外にいるのではないでしょうか? 例えば日本では多くの学生たちやNPO法人が、世界の貧しい人、困っている人のために動いているのに、貧困が減らないのはなんでだろう? そんなふうに疑問に思った事はありませんか? そう真剣に考えた事があるあなたにこそ、知ってほしい内容があります。 それは、いくら現地でお手伝いをしても、それはいっときの助けにしかならないこと。 要は、本質的な援助にはならないと言う事です。  【本質的な援助とはなにか?】 それは多くの国、多くの人類が自分自身を変えていくことに意味があります。 どういうことかというと、変わる努力をそれぞれがすること。 そして支援する側は、物質的なもの、技術・ノウハウ以上に、 何が起きても動じない心の作り方と、どんな局面でも対処できるほどの智慧の付け方を伝えることが一番ではないかと考えます。 ここで学ぶことは、愛に繋がります。 愛とは見返りがないこと。 見返りのない、本当の愛を世界のすべての人が持つことができれば… そんなに時間もかからず世界は変わると思います。 【体験談】 私はフィリピンに行ったとき、ある孤児院で、心や体に傷を負った子供たちを少しでも元気づける、勇気を与えるために、ボランティアに参加しました。 現地では、子供たちと会話したり、遊んだり、勉強したり、歌を歌ったり…時には子供たちが学校に行っている間に、もっと楽しく生活できるように、バスケットボールのゴールをサプライズで作ってあげたりしました。 子供たちやスタッフの方々には喜んでもらいました。 その時はこれで良かったと思ったのですが、日本に帰って私はここで疑問を感じました。 私たちは日本で経験出来ない事を経験させてもらい、良かったと思うが、子供たちやスタッフの方々は、本当にこれで良かったのだろうか。 これでは、継続的に支援にはならないんじゃないか、、 そう思ったとき、自分だけいい思いをして私はズルい人間なんじゃないか、継続的支援って到底無理なんじゃないか、世界って変えられないんじゃないか、とマイナスな事ばかり考えていました。 でも、ここに出会い現地に行くことだけが支援ではないことを学び、外の状況を変えるより、 まずは自分が何にでも対処できる精神と智慧を身につけることに意味があると思いました。 そして、みんながそのように変われば、世界はあっという間に良くなるのではないか、と思いました。
07/21
メンバー

子どもに好かれやすいのはなぜ?人に好かれるための近道

名古屋市
特に何もしてないのに子どもによく好かれる人っていますよね? 特に明るくふるまってないのに子どもが笑顔で寄ってきてチョッカイをだしてきたり。 良い、悪いは、その人次第ですが、それは置いといて、この謎の答え気になりませんか? 軽いネタバレをすると人を明るくするエネルギーを持っているか、いないかの違いにあります。 これだけだと、かなり抽象的ですが、もっとそのエネルギーを細分化して学んでいける法則を私は学んでいます。 それだけではなく、そのエネルギーを作り出す方法を学び、実践して生活で結果を確かめています。 このエネルギーは、人に好かれる特徴もあり、自分の思い通りの人生を作っていくために必要なものにもなります。 私は、このエネルギーを作るようになってから自分の周りにやさしい人が集まるようになり、前より生きやすい人生を送れるようになっています。 気になる方がいましたら、メッセージください。
07/20

全4件中 1-4件表示