でんくうトラベルさんのプロフィール

北はりまを中心としたツアーを企画する旅行会社です。 地元密着型。 地元人の目線から本当におすすめの場所をご案内。 マニアック体験もの、他にないワークショップ付きのツアーなど。 好奇心くすぐるツアーをどんどん企画中。
- ニックネーム :
- でんくうトラベル
- 認証 :
-
電話番号
- 評価 :
-
0
0
0
- 性別 :
- 非公開
- 登録日時 :
- 2021/03/16
- 居住区 :
- 兵庫県西脇市
- 職業 :
- 会社員
投稿一覧

イベント
2〜3回 ちょびっとうるし継ぎ体験(本格金継ぎ5回講座も) @道の駅北はりまエコミュージアム
9/12-10/17
西脇市 寺内
うるし継ぎワークショップ。
輪島で漆職人をしていた「福﨑 雄真」さんを講師に迎えて。
欠けた陶器の茶碗やマグカップ、皿。
愛着があって捨てるに捨てられない陶器。
「器の修復できればなぁ…でも難しそう」
と思っている方。
先生にじっくり教わりながら漆で器を繕う体験をぜひ。
接着剤を使った簡易版(1日で完了する方法)やないですよ。
実際に本漆を使って。
自然のものを使うので。
もちろん1日では完成しません。
それが漆で繕う、ということ。
練って、盛って、削って、磨いて、塗って。
5回講座は最後に金粉を蒔く。
ほんとうにこの世に1つの、自分だけの器。
※【ちょびっと漆継ぎ体験】は金粉を使わず、黒漆の状態までを体験します(もちろん器として使うことができる)
さてここで。
漆を使った修復、という特殊な作業工程のため、以下の概要をよくお読み頂きたいと思います。
------------共通事項-------------
☑ガラスは不可です。
☑使用するのは漆です。ニトリル手袋をして作業をしますが、皮膚に漆がついてしまうとかぶれる場合があります。その点、ご了承頂いた上でお申込みください。
☑各日【2名以下】の申込みの場合は、その日は開催中止となります。各日1週間前(金曜日)には開催かどうかご連絡します。
☑金継ぎ依頼(体験ではなく金継ぎの発注)については、当日講師にご確認ください。
-----ちょびっと漆継ぎ体験-----
☑2〜3回の漆のみで継ぐ(金を使わない)ちょびっと体験です。継いだ部分は黒色になります。
☑︎最後まで完成はしませんがこのコースでは工程のさわり部分を体験することができます。完成せず途中になってしまっても、作業の再開はいつでもできます(乾いてからもいくら時間を置いてもOK)。再開したい場合は次期の開催までお待ちください。
☑「欠けた陶器」が対象です。完全に割れてしまった陶器は対象外です。割れ陶器は過去受講者のみ。
☑「欠けた陶器」を持っていない場合は、こちらでご用意した欠け器から選ぶこともできます(器代1つ300円〜。器完成後お持ち帰り)
☑参加費は参加日ごとの支払いです
●以下から2〜3回の参加日を決めてください
9/12(金)14:00~16:00
9/19(金)14:00~16:00
10/3(金)14:00~16:00
10/10(金)14:00~16:00
10/17(金)14:00~16:00
10/24(金)14:00~16:00
定員5名 参加費 1回2,500円(金粉なし)
-------------------------------
------------5回講座------------
☑「欠けた陶器」が対象です。完全に割れてしまった陶器は対象外です。割れ陶器は過去受講者のみ。
☑初回の冒頭で、参加者様が持参した直したい陶器などをまず講師が診断させて頂きます。※何を持っていったらいいか分からない場合は、複数持参OKです。講師がその中から直す陶器を選びます。
☑欠けた陶器を持っていない場合は、こちらでご用意した欠け器から選ぶこともできます(器代1つ300円〜。器完成後お持ち帰り)
☑全5回で完了予定ですが、参加できない日があるかもしれないので、予備日(10/24)も設けています。
※予備日も含めて6回すべて参加される場合は、体験1回分を別途3,000円お支払いして頂く必要があります。
☑参加費は初日に一括支払いとなります
初回●9/12(金)14:00~16:00
2回目●9/19(金)14:00~16:00
3回目●10/3(金)14:00~16:00
4回目●10/10(金)14:00~16:00
5回目●10/17(金)14:00~16:00
予備日●10/24(金)14:00~16:00
定員5名 参加費 15,000円(全5回分、金粉代含む)
-------------------------------
-------------------
開催場所 道の駅北はりまエコミュージアム 体験学習室
駐車場 道の駅北はりまエコミュージアムの北西側(道を挟んだ向こう)
持ち物 漆からの保護のため、あればアームカバーや作業エプロン(なくてもOK)
参加費に含まれるもの
材料費、保険代、諸経費、講師料
-------------------
申込み、詳しくは
https://select-type.com/ev/?ev=amUycgUSThk

スクール
5回講座 漆職人の金継ぎワークショップ(9/12,9/19,10/3,10/10,10/17,予備日10/24)
西脇市 寺内
金継ぎワークショップ。
輪島で漆職人をしていた「福﨑 雄真」さんを講師に迎えて。
欠けた陶器の茶碗やマグカップ、皿。
愛着があって捨てるに捨てられない陶器。
「金継ぎできればなぁ…でも難しそう」
と思っている方。
先生にじっくり教わりながら漆で器を繕う体験をぜひ。
接着剤を使った簡易金継ぎ(1日で完了する方法)やないですよ。
実際に本漆を使って。
自然のものを使うので。
もちろん1日では完成しません。
それが漆で繕う、ということ。
練って、盛って、削って、磨いて、塗って。
最後に金粉を蒔いたら、もう。
ほんとうにこの世に1つの、自分だけの器。
さてここで。
金継ぎという特殊な作業工程のため、以下の概要をよくお読みください。
------------共通事項-------------
☑ガラスは不可です。
☑金継ぎ依頼(体験ではなく金継ぎの発注)については、当日講師にご確認ください。
-----5回講座(初めて受講の方)-----
☑「欠けた陶器」が対象です。完全に割れてしまった陶器は対象外です。割れ陶器は過去受講者のみ。
☑ガラスは不可です。
☑初回は、参加者様が持参した直したい陶器などをまず講師が診断させて頂きます。※何を持っていったらいいか分からない場合は、複数持参OKです。講師がその中から直す陶器を選びます。
☑使用するのは漆です。ニトリル手袋をして作業をしますが、皮膚に漆がついてしまうとかぶれる場合があります。その点、ご了承頂いた上でお申込みください。
☑全5回で完了予定ですが、参加できない日があるかもしれないので、予備日(10/24)も設けています。
※予備日も含めて6回すべて参加される場合は、体験1回分を別途3,000円お支払いして頂く必要があります。
--1day講座(過去受講済みの方)--
☑「割れた陶器」、「欠けた陶器」、その他家で継いだ陶器の手直しやチェックなど、都度講師先生に確認しながらの受講です
-------------------------
-------------------
5回講座 漆職人の金継ぎワークショップ @道の駅北はりまエコミュージアム
初回●9/12(金)14:00~16:00
2回目●9/19(金)14:00~16:00
3回目●10/3(金)14:00~16:00
4回目●10/10(金)14:00~16:00
5回目●10/17(金)14:00~16:00
予備日●10/24(金)14:00~16:00
定員5名 参加費 15,000円(全5回分、金粉代含む)
締切9/11 17時
開催場所 道の駅北はりまエコミュージアム 体験学習室
駐車場 道の駅北はりまエコミュージアムの北西側(道を挟んだ向こう)
持ち物 「欠けた」陶器。複数持参OK(その中から直す器を決めます)、漆からの保護のため、あればアームカバーや作業エプロン(なくてもOK)
参加費に含まれるもの
材料費、保険代、諸経費、講師料
-------------------
申込み、詳しくは
https://select-type.com/ev/?ev=amUycgUSThk

イベント
バスで回る工場見学。ご飯付き。道の駅500円割引券付き。
9/27
西脇市
ものづくりの現場に潜入し、舞台裏をのぞき見してみませんか?
地元のものづくりを知るきっかけの場に。
【植山織物の織物工場】
原料選びから独自素材開発、企画・製造・販売を一貫して手掛け、国内外の著名メゾンに生地が採用される織物工場。
❶播州織の歴史や製造工程の説明
❷工場見学ではシャトル・レピア・エアー・ジャカードそれぞれ違う特徴を持つ織機をご説明。
❸併設ショップで、生地、シャツやワンピースなどの播州織製品の購入可。
【播織の整理加工場】
完成した織物生地に風合いや性能などの加工を施し商品価値を高める工程を担う、織物整理加工場。
❶普段見られない機械の説明や、織りあがった生地に加工を加える様子見学。
❷加工前・後の風合いの違いを「見て」「触って」体感。
❸併設ショップで、クラッシュ日傘や各種機能性シャツ、帽子、抗菌ハンカチなど購入可。
【「氷」の会社、西日本コクボ】
氷雪商品ブランド「ロックアイスⓇ」の製造・販売する会社です。
❶製造工場を見学
❷冷凍庫内で寒さ体験、濡れたタオルを振り回しタオルを凍らせる体験。
❸かき氷体験&試食をして頂けます。
〇昼食は「黒田庄和牛のすき焼き御膳」
〇道の駅北はりまエコミュージアムでは、参加者様全員に道の駅割引券500円分をお渡ししますので、お土産などぜひ。
-------------------
ツアー名:【9/27西脇発】西脇・多可オープンファクトリー「もっぺん」周遊バスツアー
●9/27(土)9:00~16:00
日本へそ公園駅→植山織物(見学・買物)→けんしん亭(昼食)→播州織工業協同組合(見学・買物)→西日本コクボ(見学・体験)→道の駅北はりまエコミュージアム(買い物)→日本へそ公園駅→西脇市駅(16:20着)※希望者のみ
一般おひとり:4,500円
乗車場所 日本へそ公園駅前
●1名様より受付●最少催行人員10名●添乗員付き●バス会社:ニシワキ観光バス●食事:昼1
-------------------
詳細ページ
https://denku-travel.com/collabo/n25-01/

イベント
5回講座 漆職人の金継ぎワークショップ(9/12,9/19,10/3,10/10,10/17,予備日10/24)@道の駅北はりまエコミュージアム
9/12-10/17
西脇市 寺内
金継ぎワークショップ。
輪島で漆職人をしていた「福﨑 雄真」さんを講師に迎えて。
欠けた陶器の茶碗やマグカップ、皿。
愛着があって捨てるに捨てられない陶器。
「金継ぎできればなぁ…でも難しそう」
と思っている方。
先生にじっくり教わりながら漆で器を繕う体験をぜひ。
接着剤を使った簡易金継ぎ(1日で完了する方法)やないですよ。
実際に本漆を使って。
自然のものを使うので。
もちろん1日では完成しません。
それが漆で繕う、ということ。
練って、盛って、削って、磨いて、塗って。
最後に金粉を蒔いたら、もう。
ほんとうにこの世に1つの、自分だけの器。
さてここで。
金継ぎという特殊な作業工程のため、以下の概要をよくお読みください。
------------共通事項-------------
☑ガラスは不可です。
☑金継ぎ依頼(体験ではなく金継ぎの発注)については、当日講師にご確認ください。
-----5回講座(初めて受講の方)-----
☑「欠けた陶器」が対象です。完全に割れてしまった陶器は対象外です。割れ陶器は過去受講者のみ。
☑ガラスは不可です。
☑初回は、参加者様が持参した直したい陶器などをまず講師が診断させて頂きます。※何を持っていったらいいか分からない場合は、複数持参OKです。講師がその中から直す陶器を選びます。
☑使用するのは漆です。ニトリル手袋をして作業をしますが、皮膚に漆がついてしまうとかぶれる場合があります。その点、ご了承頂いた上でお申込みください。
☑全5回で完了予定ですが、参加できない日があるかもしれないので、予備日(10/24)も設けています。
※予備日も含めて6回すべて参加される場合は、体験1回分を別途3,000円お支払いして頂く必要があります。
--1day講座(過去受講済みの方)--
☑「割れた陶器」、「欠けた陶器」、その他家で継いだ陶器の手直しやチェックなど、都度講師先生に確認しながらの受講です
-------------------------
-------------------
5回講座 漆職人の金継ぎワークショップ @道の駅北はりまエコミュージアム
初回●9/12(金)14:00~16:00
2回目●9/19(金)14:00~16:00
3回目●10/3(金)14:00~16:00
4回目●10/10(金)14:00~16:00
5回目●10/17(金)14:00~16:00
予備日●10/24(金)14:00~16:00
定員5名 参加費 15,000円(全5回分、金粉代含む)
締切9/11 17時
開催場所 道の駅北はりまエコミュージアム 体験学習室
駐車場 道の駅北はりまエコミュージアムの北西側(道を挟んだ向こう)
持ち物 「欠けた」陶器。複数持参OK(その中から直す器を決めます)、漆からの保護のため、あればアームカバーや作業エプロン(なくてもOK)
参加費に含まれるもの
材料費、保険代、諸経費、講師料
-------------------
https://select-type.com/ev/?ev=amUycgUSThk

メンバー
ちょっと興味ある方へ。zoomオンラインツアー(播州織卸売店と播州織の聖地 播州織工房館を巡る)の動画カメラマンさん。
西脇市 寺内
【8/22《ひと箱土産付》播州織、はぎれまくれ。オンラインツアー】byでんくうトラベル
この企画の動画カメラマンとして協力して頂ける方を探してます。
スマホで動画を撮った経験があれば、だいたい誰でもできます(当日もスマホを使います)
不安な方にはコツをお教えしますし、数日練習付き添います(教えるのは女性なのでご安心を)
8/6にテストツアーがありますので、来ていただけると一連の流れを練習できます。
テストツアーに来られない場合も、他の日で数日練習にきてください。練習日時は合うよう調整します。
ボランティアではありますが、ツアー当日カメラマンして頂ける方には、ちょっとしたお礼の品をご用意します。
ちなみに、教える人物も過去2回オンライン動画をやった程度ですので、もっと慣れている方は練習なしでも大丈夫だと思います。※zoomの映像の質に慣れてもらう必要はあるかも。
お気軽にお問合せください(カメラマンは無理だけど何か手伝いたい、という申し出も助かります)
インスタ https://www.instagram.com/denku_travel/
Facebook https://www.facebook.com/denkutravel
以下、このオンラインツアーのスケジュールです。
---------------------------------------------
8/22(日)13:30~15時すぎまで(途中休憩30分あり)参加者は10名募集。
《第一部》
「布工房 風花」からツアー開始。
ここでは、お店の紹介とお土産になるはぎれの紹介。
お土産は60サイズの箱に、ランダムにはぎれを詰めまくり。
その中に2mの大きめはぎれが1つ入るけど、これをオンラインツアー中に選ぶ(物色する)ことができる。
選べるのは10種類の中から。
参加者がチャットで好きに質問しながら、欲しいはぎれを決められる。
※この見本写真はイメージです。実際選べる生地はまた参加者にお知らせします。
※選べるのは2mの大きめはぎれだけ。
休憩時間挟み。。
(スタジオでチャット質問への回答、お土産の大きめはぎれ再紹介あり)
《第二部》
「播州織工房館」。
お店の紹介、織機を動かしたり播州織についてチラッとお話。
この日開催してる「逸品展」やステージにある商品を一通り紹介。
運が良ければ播州織ブランドや機屋さんからお話聞いたり、質問してみたり。
---------------------------------------------
でんくうトラベルでは「zoomと動画の勉強会」も時々やっております。
第一回の様子↓
https://www.instagram.com/tv/CRiY8cZDPhP/
次回は8/2 14:00~ でんくうトラベル事務所にて(zoomからの参加も可。招待URL送ります)
お問合せは以下から。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
北はりま田園空間博物館
でんくうトラベル(兵庫県知事登録旅行業第2-805号)
TEL:0795-38-7272
FAX:0795-22-2123
問い合わせE-mail info@k-denku.com
HP https://denku-travel.com/


イベント
9/20夜めく火囲いcafe、休み明けのcafe開き&おやつおすそ分け @貸切プライベートキャンプ場
9/20
西脇市 出会町
夜(18時~20時)の開催となります。
※薪の確保の為、4月から基本火囲い参加費が200円値上がりになりました
西脇市出会町のプライベートキャンプ場。
西脇市の中で、もっとも自然豊かな場所。
近くには3つの遊歩道があり、このキャンプ場は栗園や破竹(はっちく)林も所有。
自分たちだけが広々使えるキャンプ場を貸し切り、
焚き火やスウェーデントーチに火を灯し、
お茶やコーヒー、ちょっとしたおやつを食べながら、
各々ゆっくり、まったりな時間を過ごしましょう。
※コーヒーはアイスコーヒーのときもあり
****今回の企画****
毎年2か月お休み。
ようやく夏も終わり…ということで、cafe開き。
まったり焚火を楽しむ回となりますー
そして、たまにやってる主催者のおやつご飯おすそ分け。(主催者のおごりですので費用に含めてません)
今回の「おすそ分け」は、
「さつまいもの和蜜バター蒸し焼き」。
さつまいもは自家栽培、はちみつも自家養蜂。
和蜜の癖のない甘みを感じてもらいたい。
これほんまにおいしいので…
それと10月以降の企画、何がいいかとみなさんに相談。
ジビエ?丸太コンロ?竹ごはん?スイーツ?
冬は企画が目白押しー。かも。
****************
興味ある方は、見学からでも。
その場合もできたらご連絡ください。
(駐車場に空きがあるか確認します)
詳細・申込みは
https://select-type.com/ev/?ev=mqlBT2BLbBc
-------------------
夜めく火囲いcafe、2か月休み前最後の日 @貸切プライベートキャンプ場
●9/20(土)18:00~20:00
定員10名 参加費 1,200円
締切9/20 11時
開催場所 出会の里フジワラキャンプ場(西脇市出会町)
駐車場 臨時駐車場(西脇市出会町342−31)のぼりを立てます。キャンプ場まで歩きで3分ほど。
※焚き火で焼きたいものがあれば持ってきても。
火囲いcafeの参加費に含まれるもの
材料費(飲み物・食べ物・お菓子・薪&トーチ)、保険代、施設利用料、諸経費


イベント
9/14 小さな多肉青空市「はみもろ」開催
9/14
西脇市 寺内
【はみもろ】を開催します。
時間 9:00頃~15:00 雨天決行
多肉もろもろ市場以外の時にもちょっとした多肉青空市を楽しんでもらう、はみ出し多肉もろもろ市場、です。
今回は11店舗が芝生広場に出店。
-----------------
【はみもろ】は開催ごとに、テーマを決めていきます。
今回のテーマは「多肉雑貨・ガーデン雑貨メイン回」。
招待ブースの「わけけのお店」様からまた道の駅とのコラボ企画がありますー。
※寄せ植えチャレンジ開催しません。
詳細こちら
https://tanikumoromoro.denku-travel.com/


イベント
新たな設定ブース出店募集。多肉植物や園芸関連、ロハス(健康・環境)、素材、アップサイクル。多肉もろもろ市場内にて。
10/26-11/9
西脇市 寺内
10/26と11/9に開催の「多肉もろもろ市場vol14」。
一般ブースはすでにお申込みを締切り、選定にかかっているところですが、新たに設けたブースが申込みがなかったので延長し、8/31まで募集。
以下。
----------------------
「ふらっと来てすぐ販売」キャリーワゴンブース
・多肉・園芸関連店舗(上記多肉・植物関連ブース参照)を優先的に選定。
・幅を広げ、ロハス(健康・環境)関連もOK。
・自然・アンティーク素材〇、アップサイクル商品〇、フリマのような中古品✕。
・密封パッケージの食品キット〇、野菜✕、その場で食べられる食品✕(→フードブースへ)、食品キットに加えドリンクも販売✕(→フードブースへ)。
・ペットのおやつ〇。
※食品キットやペットのおやつなどは、製造許可取得済みであることが前提です
※食品キットの内容がフードブースとかぶる場合はお断りする可能性があります
----------------------
キャリーワゴンや台車のまま販売です。
「ふらっと来てすぐ販売」をイメージしているのでタープと棚は設置不可。
レジや作業用として必要になる場合あるのでテーブルは1台まで可(別途有料)。
※規定外の棚や机を設置していた場合は、別途スペース使用料を頂くと共に、以後出店をお断りさせて頂く場合があります。
●日時 10/26(日)or11/9(日) 10:00~15:30
(キャリーワゴンブースは時間途中から来て途中で帰っても大丈夫)
●幅×奥行 2m×1.5m
●キャリーワゴン(又は台車)1台あたり1,000円。
※キャリーの大きさは問いません
※キャリーワゴンが幅2mに収まらない場合はご相談ください。
●タープ・棚設置不可(キャリーワゴン上の棚はOK)。
●椅子使用可。
●テーブルは1台まで可(ただし別途500円)。
●直径2m×高さ2mのパラソル設置済み(キャリー3台でもパラソルは1つ)
●パラソル持参or不要の場合は500円引き。
他、詳しくはHPにて。
https://tanikumoromoro.denku-travel.com/


イベント
残席わずか【9/21加古川発】とことん語ってもらう 酒米山田錦と日本酒の「本当」バスツアー
9/21
西脇市 寺内
「売れることより作ること。田植えからビン詰めまでとことん語ってもらう」
いったいどんなことが語られるのでしょうか。楽しみでしかないです。
まずは加古川市にある、岡田本家へ。
廃業危機になり、一度はもう閉めようかというところまでいったという酒蔵。
加古川市でたった1軒だけの酒蔵が周りにどのように応援され、どのような酒蔵運営にたどり着いたのか。
大手の酒造会社であればすることのない、瓶詰めなど手作業の工程、まぁ多いこと。
でもだからこそ、「自分たちが飲みたい酒を造っていきたい」のです。
オリジナルの日本酒を30種販売するまでに復活した、岡田本家のストーリー。
とても興味深いですね。一緒にぜひ掘り下げていきましょう。
ツアー当日は試飲もあります。
車の運転をされる方及び、20歳未満の方は試飲をお楽しみ頂けません。悪しからずご了承ください。
その後西脇へ移動し、道の駅北はりまエコミュージアムへ。
昼食は、ますのみ松屋の特製弁当を。
このモニターツアー限定のメニューを作ってくれますよ。内容はこうご期待。
お買い物など済ませた後に始まるのが、自ら酒米を栽培する変わりもんの酒屋、ツクダ酒店の佃(つくだ)氏によるお話。
「酒米づくり、40回やっただけやん」
40年酒米づくりをやってて、未だに正解が分からない、と言う。
酒米栽培したり、酒屋にそれを持ちこみオリジナルな酒を造ったり…
一体どんな人物なんだ…。
やはり佃氏も「売れる」ことより「作る」ことを大事にされている。
お話もとっても面白い。どのお話も興味深いものばかりです。
お話が終われば、さっそく道の駅を出て、今度は佃氏が実際に管理する酒米栽培田を見学。
実際の稲穂を見て頂きながら、佃氏から田んぼにまつわるお話を伺います。
こちらでも佃氏の熱き思いをお聞きください。
このツアー、観光というよりは「酒造りのほんとのところ」や「山田錦は実際どんなものなのか」を伝えるツアーとなっています。
これまで知る由もなかった、一歩切り込んだお話が続々と…。
お酒を呑む人も、呑まない人も。
これは絶対に参加する価値あり、ですよ。
-------------------
ツアー名:【9/21加古川発】とことん語ってもらう 酒米山田錦と日本酒の「本当」バスツアー
●9/21(日)9:00~16:30
行 程 出発の15分前には集合を。 ※交通事情により到着時間にズレが生じる場合があります。
加古川(9:00発)→→岡田本家(お話・見学・買物・試飲)→→道の駅北はりまエコミュージアム(昼食・買物・佃さんのお話)→→西脇市内の酒米栽培田(見学)→→加古川(16:30着)
一般おひとり:4,000円
乗車場所 加古川(加古川駅北側自動車整備場)
●1名様より受付●最少催行人員10名●添乗員付き●バス会社:神姫観光バス●食事:昼1
-------------------
詳細ページ
https://denku-travel.com/collabo/d25-04/


イベント
【キャンセル待ち】9/13狩猟体験。種類いろいろ、くくり罠の講習会
9/13
西脇市 寺内
※5名以上の申込みで開催確定です
でんくうトラベル「ジビエ・狩猟企画」。
また新しい、コアなコンテンツをご用意しました。
狩猟で必要な「くくり罠」の作り方や仕掛け方の講座。
ペーパー猟師さん、今年が初めての猟師さんに向けての。
もちろんこれから狩猟免許を取ろうと考えている方にも。
講師は「マデル研究会 狩猟部」のメンバー3名。
40代のまだ若い猟師さん達。女性猟師もいます。
柔軟な考えを持っていて、お互い協力し合いながら、猟に取り組んでいます。
心配しているのは、ここ最近の農家の物質的、精神的ダメージ。
大変な気候で野菜があまり育たないのに、その野菜を狙うさまざまな害獣。
ここは猟師ががんばらないと。
でも、動ける猟師が少ない。
もっと猟師を増やさねば。
そんな思いで始めたジビエ企画は今年で3年目。
今回の企画は狩猟の中でも一番大事な「くくり罠」について。
「どんなスタンスで罠を仕掛けるか」
によって、使う罠も大きく変わってくる。
今回の猟師に聞いても罠入れの方法は、ほんとに三者三様。
狩猟スタンス自体が違ってるから、罠入れも違う。
みなさんは、どんなスタンスで狩猟予定ですか?
自分の畑を守るため?狩猟自体が目的?ジビエ肉として食べる為?毎日時間がある?週末だけ?
自分のスタンスに合った罠入れ方法があります。
ぜひ覚えて帰ってください。
実際の講習内容は以下
----------------------
❶講師「マデル研究会 狩猟部」3名の自己紹介
❷対象である狩猟鳥獣のアレコレ話。
代表的な猪と鹿の生態の違いがどう罠作りに関係するか。他の狩猟鳥獣や非狩猟鳥獣がもし罠にかかったときの対処法など。
❸狩猟スタンスによる「くくり罠」の選び方。
罠をかける際の装備や道具について。その初期投資について。
❹実際に獲物が獲れたときにどうしたらいいか。
使う道具は?どんなことをすべき?。止め刺しの三者三様。その後の解体や処理について。
❺猟師が実際に2種の罠を入れ、作動シーンを見学(近くの空き地)。
罠の場所で必ずやらなければいけないこと。ヌカの撒き方など。さらには罠の見回りの重要性について。
❻罠入れを見た上で、実際に3名の罠作りをレクチャー。
❼猟師との雑談、相談タイム。
----------------------
-------------------
狩猟体験。種類いろいろ、くくり罠の講習会 @道の駅北はりまエコミュージアム
●9/13(土)13:00~16:00
定員10名(5名以上で開催) 参加費 3,000円
締切9/11 17時
開催場所 道の駅北はりまエコミュージアム 体験学習室
駐車場 道の駅北はりまエコミュージアムの北西側(道を挟んだ向こう)
参加費に含まれるもの
材料費、保険代、諸経費、講師料
-------------------
お申込み、詳細は
https://select-type.com/ev/?ev=3ChzhikNlp0
全155件中 1-10件表示