ジモティートップ  >  はりこの虎さんのプロフィール

はりこの虎さんのプロフィール

はりこの虎さんのプロフィール画像

鍼灸の資格を持ちながら、日々武術の修行に励み、日常を楽しく過ごしています。 阪神タイガースをこよなく愛し、苛立ちと不甲斐なさの中、一喜一憂する単純な男ですが、至って真面目です。 武術においては空手、柔道、シュートボクシングを経験しておりますが、そんなに強くはないです(笑)。 ただ武術を続けることで身体は丈夫で健康でいれてると思います。


もっと見る


ニックネーム
はりこの虎

認証
身分証1点 電話番号 法人書類 facebook

評価
2 0 0

性別
男性

登録日時
2019/08/07

居住区
大阪府摂津市

職業
その他



投稿一覧 投稿一覧
評価一覧 評価一覧
イベント

六面力(上下左右前後の力)を感じて身体を使う

5/19 八尾市 西高安町
5月19日に八尾で、武術稽古を応用した身体の使い方セミナーを行います。  中国武術の站椿功(たんとうこう)・立禅から始めていくセミナーです。  自分自身で身につけて、活用してもらうためのもので、今回は導入編です。 よろしくお願いします。
04/20
スクール

立禅で身体を調えるトレーニング

高槻市 北園町
立つ、歩く、という基本的な人間の動作に焦点を当てたトレーニングセミナーです。 ベースは中国武術の気功法(太氣拳、意拳、太極拳など)を取り入れています。   「立つ」「歩く」というのは筋力も大事ですが、身体を支えるバランス力、姿勢の安定感が大切になってきます。  スポーツにしろ、日常生活の仕事や家事にしろ、体の一部分を使って行うのではなく、頭、肩、腰、手足など、全身の協調作用を利して行っています。 姿勢バランス、協調動作を上げることが、その人それぞれのパフォーマンス向上に繋がります。  ここでは、その姿勢バランス・協調動作を磨くトレーニングを行っており、その方法は武術での身体使い方を利用して行います。 怪我後のリハビリ、高齢者の機能向上トレーニング、スポーツのパフォーマンス向上に役立つものだと信じております。 私が20数年行ってきて、気付いたことや感じたこと、役に立ったことを伝えていきます。  気功とは、中国古来の健康法の一種。民間療法、代替治療でもある。 気功の「気」は元気、病気、気持ち、気分の「気」。  気の正体は未だに解明されていないが、生命エネルギー、宇宙エネルギーとみなされ、1から20ヘルツの低周波の波動の性格を持ってるそうである。  つまり、簡単に言ってしまえば目には見えないエネルギー。”感じる”ことが必要! 約2000年前に書かれた中国最古の医学書『黄帝内経』には、気が病気と深い関わりがあると示され、はるか昔から中国の人々の健康と幸せを支えてきた。 宇宙、大地、樹木などの自然環境から気を取り入れながら、体内の気を巡らせる気功は、病気の予防や治療、寿命を伸ばす効果が期待できると言う。 そして、本場の中国では、2000を超える流派がある。体操のように身体を動かす“動功”と、座禅や瞑想のようにあまり動かない“静功”までその種類はさまざま。  静功では立禅、動功では這を行います。 【立つトレーニング・立禅】 ・中国では、様々な慢性疾患を治療するためのメディカルスポーツとして使用されていたため、「站椿療法」と呼ばれていました。 ・一つのポーズを動かずにじっとしているだけで、一般的なスポーツや武術は、運動は位置の移動に基づいていますが、「立禅」の動きは静止していることに基づいています。  速度も力も必要な条件ではなく、位置は移動せず、また力を入れるどころかリラックスが求められます。 【歩くトレーニング・這(摩擦歩)】 腰を少し下げて片足ずつゆっくりと動かして歩いていく。片足に全体重がかかるので、バランスを取るのに苦労しますが、これを行うことで体勢を乱す出来事や咄嗟の時でもバランスを保てるようになり、転倒予防に役立ちます。  武術として這を行う場合は、5mの距離を30分かけて歩きます(前進後退)が、健康法としてのみなら、そこまでは要求されません。  ビルや家などの建造物は土台がしっかりしていないと崩れてしまいます。身体も同じで土台、つまり足腰がしっかりしていないとバランスを崩して転倒や怪我の元になります。 開催場所:阪急高槻市駅近くの公園(月一開催) 参加費:2000円 セミナー所要時間:約2時間(午前11時スタート) 毎月主に第三日曜日(その都度変わりますので、まずは連絡ください) まずはメッセージ下さい!
01/22
スクール

立禅乃会〜人の基本動作(立つ、歩く)を武術から学んでロコモ予防

摂津市 南千里丘
【ロコモとは?】  運動器の障害のために立ったり歩いたりするための身体能力(移動機能)が低下した状態を 「ロコモティブシンドローム(ロコモ、または運動器症候群)」といいます。  人間が立つ、歩く、作業するといった、広い意味での運動のために必要な身体の仕組み全体を運動器といいます。   運動器は骨・関節・筋肉・神経などで成り立っていますが、これらの組織の障害によって立ったり歩いたりするための身体能力(移動機能)が低下した状態が、ロコモなのです。  ロコモが進行すると、将来介護が必要になるリスクが高くなります。 
 要支援、要介護になる原因のトップは転倒、骨折や関節の病気など運動器の故障であることはあまり知られていません。 【ロコモと運動習慣】  運動器は、ふだんの生活で身体を動かして負荷をかけることで維持されます。そのため、ロコモを防ぐには、若い頃から適度に運動する習慣をつけ、運動器を大事に使い続けることが不可欠です。  運動習慣は体力に大きな影響を及ぼします。スポーツ庁の調査によれば、どの年齢においても運動・スポーツの実施頻度が高い人ほど体力テストの点数が高く、ほぼ毎日運動する50歳の人は運動習慣のない30歳の人より体力が高いことが分かります   【ロコモとフレイルの関係は?】 「フレイル」という言葉をご存知でしょうか。フレイルとは高齢者において生理的予備能が低下し、要介護の前段階に至った状態を意味します。フレイルが現れる要因には身体的、精神・心理的、社会的の3つの側面があり(一般社団法人 日本老年医学会)、このうち身体的フレイルがロコモと深く関係しています。  ロコモはフレイルよりも人生の早い時期から現れます。ロコモが進行し、身体能力の低下が自覚症状を伴って顕著になったものが身体的フレイルです。  移動機能の低下によって社会参加に支障をきたす「ロコモ度3」が、この身体的フレイルに相当する段階といえます。 【ロコモを進行させないための対策は?】 ロコモの要因は、運動器の病気、運動器の能力の衰え、運動器の痛みなどさまざま。これらの要因がつながったり、合わさったりすることでロコモになり、進行すると社会参加・生活活動が制限され、ついには要介護状態に至ってしまいます。  ロコモと判定された場合、原因は何かを見極め、状態に合わせて適切に対処することが必要です。 
   対処法には病気の予防、病気に対する薬物や手術による治療、運動器の力の衰えに対する筋力やバランス力のトレーニング、痛みや痺れに対する治療、栄養不足や栄養過多の改善などがあります。  また生活習慣病の予防やその治療を合わせて行うことも必要です。 
 ロコモは回復可能なのが最大の特徴。きちんと対処すれば、不安や不自由なく歩けるようになります。 【立つ、歩くという基本的な動作が大切】 健康診断を受けても、日常の診療の中で「運動をよくやりましょう」と言われることもあると思います。  糖尿病や高血圧、動脈硬化の予防にも、骨粗鬆症の予防、ロコモ予防にも栄養や運動の必要性も聞き飽きたくらいに言い続けてられていることでしょう。 しかし「どんな運動をどのくらいやったらいいか」 →「歩くのがいいですよ」「少し汗をかくくらいに」などと言われるだけで、より具体的な指導に欠ける場合が多い 運動するのに、歩くのも良いし、ラジオ体操を繰り返すのも良いでしょう。 ただ、ここでは気功を融合させた健康法、運動法で体に無理を加えずに健康を増進させます。 老いも若きも取り組める素晴らしい方法だと思います。 【立つことと歩くことに重きをおいたトレーニング】 立つ、歩く、という基本的な人間の動作に焦点を当てており、中国武術の気功法をベースにしたトレーニングです。 「立つ」「歩く」というのは筋力も大事ですが、身体を支えるバランス力、姿勢の安定感が大切になってきます。  スポーツにしろ、日常生活の仕事や家事にしろ、体の一部分を使って行うのではなく、頭、肩、腰、手足など、全身の協調作用を利して行っています。 姿勢バランス、協調動作を上げることが、その人それぞれのパフォーマンス向上に繋がります。  私が行うトレーニングでは、その姿勢バランス・協調動作を磨くトレーニングを行っており、その方法は武術での身体使い方を利用して行います。 怪我後のリハビリ、高齢者の機能向上トレーニング、スポーツのパフォーマンス向上に役立つものだと信じております。 場所:摂津市コミュニティプラザ研修室     (摂津市南千里丘5-35、阪急電車京都線・摂津市駅すぐ) 日時:近々開催予定 午前9:00〜12:00 ぐらい 参加費:1500円
10/11

全3件中 1-3件表示

  • タニモ (問い合わせ者)
    教室・スクール > 削除済みの投稿です
    良い

    2023/09/07 17:30
  • 退会済みユーザー
    教室・スクール > 削除済みの投稿です
    良い

    2020/05/13 16:12