ジモティートップ  >  マサアキさんのプロフィール

マサアキさんのプロフィール

マサアキさんのプロフィール画像

自己紹介文が入力されていません。


もっと見る


ニックネーム
マサアキ

認証
身分証1点 電話番号

評価
7 0 0

性別
男性

登録日時
2018/06/19

居住区
未登録

職業
未登録



投稿一覧 投稿一覧
評価一覧 評価一覧
メンバー

ギター、和太鼓、盛り上げ役、ボーカル補佐など募集

岡崎市
自分で曲を作り、自分で歌っている者です。この度、ライブ活動を共に盛り上げてくれる人を募集します。 🟧音楽性: 2020年からニギという名義で制作を始めましたが、現在、特に取り組んでいるのは『ひのう』という企画です。 この企画では「古代と現代を繋ぐ国産ロック」という主題で、日本語、和楽器、邦楽の可能性に焦点を当てた曲を中心に作っています。 質と日本語詞にこだわった英語一切不使用の純国産ロックで、和楽器など古くからあるものを使いつつも「今に生きる楽曲」を意識した作品づくりをしています。 曲により異なりますが、今揃っている楽曲の形態をジャンルで言うと、オルタナティブロック、ポップパンク、ポストハードコア、ニューメタル、R&B、ポップに近いです。 構成要素の半分は古来からある日本文化から取り入れています。 例えば、キックとスネアを全く使わず和太鼓主体にしたり、歌詞は大和言葉にこだわったり、古来からある日本的なノリや旋律を取り入れたり、と様々な試みをしています。 こちらが現時点で揃っている楽曲です: https://youtu.be/FQW8AGgz6LU?feature=shared 「今まで出てくるべきだった国産ロック」を形にしつつ、新たな音楽文化に繋がる道を模索しています。 🟧募集する担当: 従来あるようなアーティストの在り方とは異なり、企画により音楽性が異なるばかりではなく、発表の仕方も異なります。そのため、今回募集する人はニギというアーティストのバンドメンバーというより、ニギが企画する企画『ひのう』のライブ発表を盛り上げるメンバーとなります。以下が募集する担当です。 🔸ギター(リズムまたはリード)、和太鼓(または電子和太鼓)、ベース、ドラム、三味線、箏、尺八、篠笛、盛り上げ役兼簡単な楽器、ボーカル補佐 和太鼓担当についてですが、和太鼓も電子和太鼓も持っていなくても応募可能です。和太鼓を持っている人は少ないと思いますので、企画の一環として和太鼓を調達する案を考えています。 『ひのう』を形づくるために使われる楽器は主にギターや和楽器ですが、曲により楽器編成が異なります。ギターの数が変動したり、和楽器を使ったり使わなかったりします。ですので、全ての楽曲を楽器演奏で再現しようとするとオーケストラ並みの大所帯になる予定です。 現段階では演奏者を全て揃えることが難しいため、今回の募集はライブ発表をするために必要な演者を最低限集めることが目標です。 将来的には技術力を優先するかもしれませんが、今回募集するのは、最低限演奏・発表できて、場の雰囲気を盛り上げてくれる人です。 ですので、演奏者というよりは「演者」として活躍してもらいます。 技術があり、息が合えば、将来的にはライブだけではなく楽曲制作にも協力してもらうかもしれませんが、これは別件として考えています。 🟧活動内容・目標: 『ひのう』は地域や社会性を意識した企画で、自然を感じれる屋外での公演を目標としています。 演出・演奏共に質ある公演を目標としていて、ゆくゆくは規模を大きくして演奏者を揃えて公演をしたいと思っています。 現代人が楽しめる新たな祭りづくりに繋がる企画にすることが究極的な目標です。 今の段階での目標は、フェス型屋外イベントや地域の屋外イベントに参加することです。 将来的には仕事を作りたいと思っていますが、現段階では金銭的な利益に期待せず活動をしていく予定です。 🟧応募資格: ・やる気がある人 ・最低限演奏できる人(演奏者の場合) ・西三河の主要な駅近くで集合できる人 西三河を拠点として活動しますので、西三河在住か近隣に在住の人が望ましいです。 🟧応募方法: 簡単な自己紹介、住まいの市、希望する担当、楽曲を聴いた感想、意気込みなどを書いてメッセージを送ってください。 共に日本や世界を賑やかにしていきましょう。
03/17
メンバー

音楽文化を耕す会

岡崎市
この会は、日本の新しい音楽文化を形作っていくことを目的とした音楽好きのための交流の場(音楽サークル)です。 🟧会について: 海外で興味を持たれる日本文化として、寿司やラーメンなどの食文化やアニメ・漫画・ゲームなどのポップカルチャーがあります。 しかし、音楽に関してはパッとしません。 洋楽好きの日本人が多い一方、現代日本音楽は海外では影響力を持っていません。 それは日本の音楽文化が海外の音楽文化と比べると質がないからです。 巷で流行っている音楽といえばテレビで宣伝されているものばかりで、海外の音楽好きをも唸らせるようなものではありません。 ネットではバーチャル文化が人気なようで、アニメキャラクターのような「歌い手」が目につくばかりで、「リアルな」音楽文化が見えてきません。 そればかりではなく、日本中どこを探しても面白い音楽シーンを見つけることができません。 その原因は、多くの日本人が美学を持って生きていないからです。 日本人も親しんでいる音楽ジャンルというのは西洋発祥であり、それは名前が英語、カタカナであることにも表れています。 西洋人がこれほどまで多くの音楽ジャンルを生み出し、音楽文化を発展させてきた秘訣は、彼らの自分独自の美学を持とうとする強い気持ちにあります。 一方で、昨今の日本人には「何が良いか」という美学が欠如しているがため、質も独自の音楽ジャンルも無く、音楽文化全体が乏しいのです。 人により美学は異なりますが、文化という社会的な規模の概念にはっきりとした形を持たせるためには、多くの人が共通した美学を持っている必要があります。 日本の音楽文化を豊かにしていくために、私が思う皆が共通で持つべき美学、つまり共通の価値観や理念は次の通りです。 ・文化に向き合い、日本語にこだわる ・新たな形態の音の作品に対して探究心を持つ ・質に妥協せず海外にも発信できる作品を目指す この会では、このような共通の美学や信念を持った作り手や聴き手が集まり、自分達の手で力強く新たな日本の音楽文化を耕すことを目標として活動をします。 🟧活動内容: この会では、曲を作っている作り手や、音楽を聴くことが好きな聴き手が集まり、音楽文化の知見を広げ、文化について語り、文化耕しを実践します。 この会は作曲法やソフトの使い方というような技術や理論的なことを主に扱うわけではありません。(場合によっては扱うことがありますが) この会で扱うことはより大きな、音楽文化とか、ジャンル、音楽形態、個性といった概念的なことが主です。 そして、この会を通じて皆さんが持つ個性と役割を引き出し、活かしていきます。 作り手の方には、楽曲を発表する場であると共に、自分らしさを開拓していく場です。 聴き手の方には、楽曲に対して反応したり、音楽好きとして望むことを言える場です。 それぞれの役割を活かしつつ、「ここから音楽文化をつくる」という共通した目標を持ち、研究をしていきます。 🟧企画紹介: 主催者はニギという芸名で歌と楽曲制作を始めました。楽曲がありますので参加希望の方はこちらから聴いてください。 https://youtu.be/FQW8AGgz6LU?feature=shared (各曲の本編はユーチューブを展開するとあります) この企画では「今まで作られるべきだった日本産のロック」を形にしました。 日本の音楽文化の土壌を耕す一環として本気で取り組んでいることではありますが、この企画の表現は音楽文化作りとしては多様な案の内の一つですので、皆が日本様式を取り入れて作らなければならない、という意味ではありません。 もちろん、ここからヒントを得るというのは文化作りの観点からは歓迎します。 この会はそうした触発の場ですので、皆さんが作った作品も聴かせてください。 🟧参加条件: ・上記で述べた美学に賛同する人 ・ジモティーで身分証登録済みの人 ・現代音楽、新しい音楽に興味がある人(古典的な音楽のみを聴いている人は参加できません) 🟧参加方法: 🔸作り手・聴き手共通: 簡単な自己紹介、楽曲を聴いた感想、好きな音楽の種類またはジャンル名(わからなければバンド名やアーティスト名)を書いてメッセージを送ってください。 🔸作り手として参加する場合: 作った作品をオンラインに上げてメッセージに記載するか、直接会った時に示すかのどちらかを選んでください。 種類やレベルは問いません。 🔸聴き手として参加する場合: 日本の音楽文化に対する希望、あるいは不満を書いてメッセージを送ってください。書き方はどちらでも構いません。 適切だと判断した場合にのみ参加可能となります。 🟧開催日時や場所: ・参加者が主催者含めて3名以上の時に開催します。 ・西三河地区内の主要な駅近くの公共施設など集まりやすい場所で開催します。具体的な場所は参加者のみにお知らせします。 ・場所代として数百円かかる場合があります。 🌱優れた文化は地域性を持っています。バーチャルではなく、本物の音楽文化を地元から作っていきましょう。 🟧『音楽文化を耕す会』はnoteにて記事を展開しています。
02/24
スクール

岡崎市
音楽文化を耕す会に統合しました。
01/16

全3件中 1-3件表示