ジモティートップ  >  通所ケアさんのプロフィール

通所ケアさんのプロフィール

通所ケアさんのプロフィール画像

日本通所ケア研究会は、通所ケア・認知症ケアに携わる皆さまのスキルアップを介護の研修・各種養成講座を通して応援いたします。。 http://www.tsuusho.com/


もっと見る


ニックネーム
通所ケア

認証

評価
0 0 0

性別
未登録

登録日時
2013/05/09

居住区
広島県福山市

職業
会社員



投稿一覧 投稿一覧
評価一覧 評価一覧
イベント

参加体験型研修会!日本ケアレク研修大会2014(大阪会場)

7/26 大阪市
またやりたい!」と思えるレクを体験したい方、お待ちしています! 「レク=ゲーム」として終わらせず、その後のケアや活動までを創造し生かせるレクの提供方法を実際に体験しながら身に付ける! ■今研修の大きなテーマ 1.「ご利用者の達成感・満足感を引き出す手法」 2.「自立につながる目的・場面に合ったレク支援」 3.「既存のレク・体操ネタにプラスαする方法」 4.「リハビリ・機能訓練の効果を上げる活動プログラム」 5.「マンネリ化しやすい体操を楽しさに変えるコツ」 ■当日の内容(12の分科会) ・半田 育子氏(びわこ臨床美術研究会アトリエパンダ/臨床美術士) 「旬の食材を使って認知症予防が実践できる臨床美術と絵画療法~小さな野菜の絵手紙~」 「旬の食材を使って認知症の方の残存能力を引き出す臨床美術と絵画療法~アジの干物~」 「旬の食材を使うことで幼稚な作品づくりにならない臨床美術と絵画療法~立体カボチャ~」 ・高橋 紀子氏(有限会社ルナ・イ・ソル/福祉レクワーカー) 「コミュニケーション能力の維持・向上、利用者同士の交流が深まるレク」 「「やらされている」感を与えない!利用者主体でやる気にさせる!心身機能向上レク」 「「注意」「認知」「選択」などの認知機能の活性化で自立を促すレク」 ・高見 博子氏(ふれあい研究所/健康運動指導士) 「片麻痺の方の生活場面を想定した転倒予防のレク・アクティビティ」 「「重要性が浸透しない」を解消!下肢筋力アップのためのレク・アクティビティ」 「少ないスタッフで効果を上げる!アレンジ次第でバリエーションが増える!介護予防のレク・アクティビティ」 ・黒澤 優子氏(多機能リハビリセンターありがとう/介護福祉士) 「要介護者が楽しく・無理なく集中できる小集団活動プログラム」 「生活動作の維持・改善で生活リズムを生み出す小集団活動プログラム」 「楽しさ倍増でデイへの参加を促す小集団活動プログラム」 ■参加費 11,000円(税・資料代込み)※WEB申し込みは1,000円割引 ■会場 アルフィック大阪(大阪府大阪市浪速区戎本町1-8-20) ■備考 ・当日の各分科会の移動は各時間帯ご自由にお好きな講座へご参加いただけます。 ・大会参加者の皆さまには「講師から直接アドバイスがもらえる質問シート」「コピーして使える脳リハプリント」をプレゼントいたします! ・昨年の研修の様子が動画でご覧いただけます →http://youtu.be/E1clSZcG1Hg ■お申し込み方法 公式ホームページよりお申し込みいただくか、事務局までメールまたはFAX・お電話にてお問い合わせください。 ■公式ホームページ http://www.tsuusho.com/care_rec/ 日本通所ケア研究会事務局 担当:小川 〒721-0902 広島県福山市春日町浦上1205 TEL:084-971-6686 FAX:084-948-0641 メール:info@tsuusho.com
05/02
イベント

参加体験型研修会!日本ケアレク研修大会2014(福岡会場)

6/28 福岡市
またやりたい!」と思えるレクを体験したい方、お待ちしています! 「レク=ゲーム」として終わらせず、その後のケアや活動までを創造し生かせるレクの提供方法を実際に体験しながら身に付ける! ■今研修の大きなテーマ 1.「ご利用者の達成感・満足感を引き出す手法」 2.「自立につながる目的・場面に合ったレク支援」 3.「既存のレク・体操ネタにプラスαする方法」 4.「リハビリ・機能訓練の効果を上げる活動プログラム」 5.「マンネリ化しやすい体操を楽しさに変えるコツ」 ■当日の内容(12の分科会) ・半田 育子氏(びわこ臨床美術研究会アトリエパンダ/臨床美術士) 「旬の食材を使って認知症予防が実践できる臨床美術と絵画療法~小さな野菜の絵手紙~」 「旬の食材を使って認知症の方の残存能力を引き出す臨床美術と絵画療法~アジの干物~」 「旬の食材を使うことで幼稚な作品づくりにならない臨床美術と絵画療法~立体カボチャ~」 ・奥田 祐子氏(NPO法人ひろしまレクリエーション協会/日本ケアビクスインストラクター) 「コミュニケーション能力の維持・向上、利用者同士の交流が深まるレク」 「「やらされている」感を与えない!利用者主体でやる気にさせる!心身機能向上レク」 「「注意」「認知」「選択」などの認知機能の活性化で自立を促すレク」 ・小笠原 資子氏(株式会社Join US/健康運動指導士/介護予防運動指導員) 「片麻痺の方の生活場面を想定した転倒予防のレク・アクティビティ」 「「重要性が浸透しない」を解消!下肢筋力アップのためのレク・アクティビティ」 「少ないスタッフで効果を上げる!アレンジ次第でバリエーションが増える!介護予防のレク・アクティビティ」 ・黒澤 優子氏(多機能リハビリセンターありがとう/介護福祉士) 「要介護者が楽しく・無理なく集中できる小集団活動プログラム」 「生活動作の維持・改善で生活リズムを生み出す小集団活動プログラム」 「楽しさ倍増でデイへの参加を促す小集団活動プログラム」 ■参加費 11,000円(税・資料代込み)※WEB申し込みは1,000円割引 ■会場 南近代ビル(福岡県福岡市博多区博多駅南4-2-10) ■備考 ・当日の各分科会の移動は各時間帯ご自由にお好きな講座へご参加いただけます。 ・大会参加者の皆さまには「講師から直接アドバイスがもらえる質問シート」「コピーして使える脳リハプリント」をプレゼントいたします! ・昨年の研修の様子が動画でご覧いただけます →http://youtu.be/E1clSZcG1Hg ■お申し込み方法 公式ホームページよりお申し込みいただくか、事務局までメールまたはFAX・お電話にてお問い合わせください。 ■公式ホームページ http://www.tsuusho.com/care_rec/ 日本通所ケア研究会事務局 担当:小川 〒721-0902 広島県福山市春日町浦上1205 TEL:084-971-6686 FAX:084-948-0641 メール:info@tsuusho.com
05/02
イベント

参加体験型研修会!日本ケアレク研修大会2014(横浜会場)

5/18 横浜市
またやりたい!」と思えるレクを体験したい方、お待ちしています! 「レク=ゲーム」として終わらせず、その後のケアや活動までを創造し生かせるレクの提供方法を実際に体験しながら身に付ける! ■今研修の大きなテーマ 1.「ご利用者の達成感・満足感を引き出す手法」 2.「自立につながる目的・場面に合ったレク支援」 3.「既存のレク・体操ネタにプラスαする方法」 4.「リハビリ・機能訓練の効果を上げる活動プログラム」 5.「マンネリ化しやすい体操を楽しさに変えるコツ」 ■当日の内容(12の分科会) ・半田 育子氏(びわこ臨床美術研究会アトリエパンダ/臨床美術士) 「旬の食材を使って認知症予防が実践できる臨床美術と絵画療法~小さな野菜の絵手紙~」 「旬の食材を使って認知症の方の残存能力を引き出す臨床美術と絵画療法~アジの干物~」 「旬の食材を使うことで幼稚な作品づくりにならない臨床美術と絵画療法~立体カボチャ~」 ・高橋 紀子氏(有限会社ルナ・イ・ソル/福祉レクワーカー) 「コミュニケーション能力の維持・向上、利用者同士の交流が深まるレク」 「「やらされている」感を与えない!利用者主体でやる気にさせる!心身機能向上レク」 「「注意」「認知」「選択」などの認知機能の活性化で自立を促すレク」 ・小笠原 資子氏(株式会社Join US/健康運動指導士/介護予防運動指導員) 「片麻痺の方の生活場面を想定した転倒予防のレク・アクティビティ」 「「重要性が浸透しない」を解消!下肢筋力アップのためのレク・アクティビティ」 「少ないスタッフで効果を上げる!アレンジ次第でバリエーションが増える!介護予防のレク・アクティビティ」 ・黒澤 優子氏(多機能リハビリセンターありがとう/介護福祉士) 「要介護者が楽しく・無理なく集中できる小集団活動プログラム」 「生活動作の維持・改善で生活リズムを生み出す小集団活動プログラム」 「楽しさ倍増でデイへの参加を促す小集団活動プログラム」 ■参加費 11,000円(税・資料代込み)※WEB申し込みは1,000円割引 ■会場 ウィリング横浜(神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1) ■備考 ・当日の各分科会の移動は各時間帯ご自由にお好きな講座へご参加いただけます。 ・大会参加者の皆さまには「講師から直接アドバイスがもらえる質問シート」「コピーして使える脳リハプリント」をプレゼントいたします! ・昨年の研修の様子が動画でご覧いただけます →http://youtu.be/E1clSZcG1Hg ■お申し込み方法 公式ホームページよりお申し込みいただくか、事務局までメールまたはFAX・お電話にてお問い合わせください。 ■公式ホームページ http://www.tsuusho.com/care_rec/ 日本通所ケア研究会事務局 担当:小川 〒721-0902 広島県福山市春日町浦上1205 TEL:084-971-6686 FAX:084-948-0641 メール:info@tsuusho.com
05/02
スクール

日本ケアレク研修大会2013(福岡会場)

福岡市
レクを通して現場ケアを活性化させるための研修会 『日本ケアレク研修大会2013』 ホームページ:http://www.tsuusho.com/care_rec/2013/ 今研修では、「身体疾患のあるご利用者の能力を引き出すアイデアレク」「ご利用者が成果を実感できる生活動作向上レク」「社会・人に興味を持ち関係性を深めるレク」「認知症の方の能力を引き出すレクの実践方法・環境設定」を大きなテーマに12の分科会を通して、ケアにつながる質の高いレクを体験し身に付けていただきます。 ■当日の内容(12の分科会) ・西山美雪氏(NPO法人わくわく元気舎 レクインストラクター) 「中・重度認知症の方が「楽しむ」「輝く」「活きる」を簡単な環境改善で作るレク・アクティビティの工夫」 「軽度認知症の方の(記憶・注意・見当識・計画力)改善につながるレク」 「自己選択や会話が困難な認知症の方が楽しむことができるレク」 ・川鰭淳子氏(介護老人保健施設なごみ野 統括部長) 「車イスの方へ行う下肢筋力アップ・起立改善のレク・アクティビティ」 「車イス・片麻痺・認知症の方が同時に楽しめるレク・アクティビティ」 「困った時に役立つ!色々な症状の人が混在してもできる、とにかく楽しいちょいレク」 ・黒澤優子氏(多機能リハビリセンターありがとう 介護福祉士) 「集団レクを拒否する身体疾患のあるご利用者が参加したくなるレク」 「手が上がらない、腰が重い、利き手に力が入らない、車イスだから…といって活動をしないご利用者が楽しめるレク」 「すり足歩行のご利用者への転倒予防レク」 ・坂本将徳氏(介護老人保健施設古都の森 作業療法士) 「小集団で効果を上げる!ADL・IADLの維持・向上のためのレク」 「ちょっとした時にできる道具いらずの生活機能維持・向上のレク」 「在宅で楽しみながら継続できる自主トレにもつながるレク」 ■その他 ・当日の各分科会の移動は各時間帯ご自由にお好きな講座へご参加いただけます。 ・大会参加者の皆さまには株式会社QOLサービス発行の「トイレットペーパーレク」と研修前の自分と研修後の自分を振り返る「自分チェックシート」をプレゼントいたします! ・昨年の研修の様子が動画でご覧いただけます →http://youtu.be/gQjPIBpGE0Q
05/09

全4件中 1-4件表示