抹茶を点てる際に使用する茶道具の「茶筅(ちゃせん)」と「茶杓(ちゃしゃく)」です。 茶筅(八拾本立): 抹茶を泡立てるための道具で、穂の数によって種類が異なります。画像では「八拾本立」とあり、これは穂数が80本前後であることを示しています。穂数が多いほどきめ細かな泡が点てやすく、初心者にもおすすめです。 茶杓: 抹茶を茶碗に入れる際に使う匙(さじ)です。竹製が一般的で、流派や用途によって形状や素材が異なります。 長期保管していました。 神経質な方は購入お控えください。 ︎ 写真に載っているものがすべてです。 平日の10時から14時にお渡しできる方、よろしくお願いいたします。 ※平日でもお渡しができない日があります。 ※土日は要相談 必ず事前にお渡しする日時を決めてからのお渡しとなります。 ご了承ください。
茶筅&茶杓セット 大阪 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。