学習塾の英語ではなかなか身につかない 中学生になると英語は難しくなります。塾講師としての経験から、塾では受験対策や文法の問題を解くばかりで、次第に脱落していく生徒がかなりいます。なぜでしょうか?それは塾のテキストが受験対策用にできているからです。そこにはto不定詞や現在完了形、関係代名詞など、意味不明な文法用語ばかりが羅列されることも要因です。それに日本語の発想のままで英語を理解するのは無理です。これが脱落者が減らない大きな原因と思われます。そうならないために、5~6年生のうちに「英語ってどういうものなの」ということをイメージしておきしょう。 英語を理解するには英語の考え方を知ること 英語は日本語と語順が違います。それは「誰が」「何をしたか」「どうなったか」を先にいい、詳しい内容は後に付け加えていく言語だからです。また、1つならばa, 複数ならば~sというように数に関しては日本語以上に厳格です。他にも多くの違いがあります。 単語が覚えられない、それなら語源を知ろう! 中高生の英語学習の悩みの最大のものは「単語が覚えられない」ことと言われています。私も随分悩みました。しかしこれもコツを知ればそれほど悩むほどではありません。そのコツは語源を知ること。一つの語源から関連する語が次々と連想できるようになります。それを小学生のうちに簡単な単語で徹底的に練習します。これを身に着けると以降の英語学習がグンと楽になります。 英語らしい考え方を学ぶには小学生のうちがベスト 英語ならではの考え方を身に着けるには2時間かかります。5年生ぐらいから始めるのがちょうどいいのです。正しい発音、基本語のイメージも日常生活に即した形で身につけていきます。中学生になるころには他の生徒よりも数段高い位置から英語に取り組めるようになるでしょう。そうやって初めて文法の理解が得られるのです。高校~大学への受験対策はもちろん、将来英語を使いこなせる道が開けます。 1年足らずで書いて正しく発音できる。そして語源を理解している 今年5月に2名からスタートし、現在6名の5年生が当塾で学習しています。まずは簡単な単語の発音、なぜそんな発音になるかを理解するための「フォニックス式発音」も毎回練習しています。 今では発音にも慣れ、基本単語が書けるようになりました。小学校卒業までには、英単語約700を覚え、しかも語源を理解することで、新たな単語に遭遇しても大体の意味を推測できるようになることでしょう。 また英文の構造を理解し、簡単な英作文なら書いて、正しく発音できることでしょう。興味や将来の夢などを語れるようになり、ちょっとした日常会話ならできてしまうレベルを目指します。 「英語ってどういうもの?」から始める 英語は日本語をベースに学習しても身につきません。まずは「英語ってどういうもの?」から入り、優しく英語と向き合いながら、大谷選手や、メッシ、マクドナルドなどの身近なテーマからとり組みます。そうすれば英語に興味が持てます。 受験突破だけでなく、将来英語を使いこなせる大人になりたい小学生のための塾です。 2024年度4月から5年生、6年生になる生徒を募集いたします。
小学生のうちに準備しておきたい英語。 大阪 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。