使いかけのキャンドルを持ち寄って、世界に1つだけのオリジナルキャンドルを作り再利用! 正規お申し込みはこちらのサイトで↓ https://banzenvol4.peatix.com/view 誕生日などで使った捨てれないで残っているろうそくを持ち寄っていただき、瓶に詰めてオリジナルキャンドルを作っていただきます。 SDGsの12番の「つくる責任・つかう責任」の活動の一環として、ろうそくの再利用をさせていただきます。 と同時に、物作りで自己肯定感を育み、完成したキャンドルで達成感を得ていただけると思います。 出来上がったキャンドルは、その場でお持ち帰りいただけます。 対象となる方 ・何らかの障害により生きづらさを感じているが、自己肯定感を育み、物づくりの達成感を得たいと思っている人。 ・何らかの障害により生きづらさを感じているが、自分が作ったものを販売することにより、社会とつながるきっかけを作りたいと思っている人。 ・ハンドメイドのキャンドル作りに興味がある人。 ・生きづらさを感じるお方や、そのご家族及び、関係者 ・SDGsの活動にご興味のあるお方 名称:ばんぜんの会毎月セミナーVol.4 「SDGsでキャンドル作り、自己肯定感をUP!」 日時:令和3年7月8日(木)19:00~20:00 場所:株式会社アワハウス 会議室 大阪市西区阿波座1-6-1-8F 講師:一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会 代表理事 角尾みなこ 理事 村上龍彦 参加費:1,000円 持ち物:家にある余ったろうそく 講師 角尾みなこ氏の自己紹介 障害がある子供が2人いてます。23歳の知的障害の子供 25歳の強迫性障害、パニック障害、適応障害で、引きこもり傾向の子供。 私自身『発達障害の家族の会』に属しており、皆さまのお子様のお話をきいて、引きこもりの方々や生きづらさを感じている方々がキャンドル作りを通して、自己肯定感を育み、物づくりの達成感を得て、それを販売することにより、社会と繋がる喜びを感じ、社会とつながるきっかけになっていただければと活動しております。
SDGsでキャンドル作り、自己肯定感をUP! 大阪 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。