向いてない人はいない。自分が楽しむということができればやれるお仕事です。 (採用サポートチーム) 新金岡の児童相談員の正社員の求人情報 運動発達支援スタジオ笑みりぃ~南花田|ジモティー正社員
地元の掲示板 ジモティー


向いてない人はいない。自分が楽しむということができればやれるお仕事です。(投稿ID : u6ysl)

更新2022年8月2日 08:34
作成2022年5月31日 13:33

向いてない人はいない。 自分が楽しむということが できればやれるお仕事です。 あなたは今、こんな状況では ありませんか? ・子供は遊んであげるものじゃなく そもそも一緒に遊ぶのが好き ・10年以上一つの会社で勤めあげた。 そろそろ新しいチャレンジがしたい ・家族にも相談したら、あなたが イキイキと働く姿が見たいと言われた ・生まれ育った街に戻って働きたい ・向いてない人はいないという仕事をしたい ・自分の子育てにも活かせる事がしたい もし、このような気持ちで 仕事探しをしているのであれば、 当社の環境はあなたにピッタリです。 ・社員の声 酒見雄志さんインタビュー https://youtu.be/leXVBSaHUSU (32分06秒) 出身地 大阪羽曳野市 生年月日 1982年5月18日 40歳 動物占い 華やかなこじか 家族構成 妻 長女(小学6年生) 長男(小学校4年生) 趣味 サッカー アウトドア キャンプ 釣り 最近楽しかったのは子供達と 行ったタコ釣り 入社 2年目 仕事内容 児童指導員 求人広告をお読みの皆さんこんにちは。 私は酒見雄志と申します。 笑みりぃ~で児童指導員として 勤務して2年目になります。 私の前職は家電メーカーで、 コールセンターでお仕事 させていただいておりました。 15年在籍していました。 お仕事自体は充分、 私の中では楽しく取り組めて たんですど、お電話でお仕事に なるので、対面で人と人との ふれあいという所で関われる お仕事をしたいなって いうふうに、数年前から 思う事が実はありました。 子供達とか、いろんな方々に 触れ合える業種に携わって みたいなと思い、 今こちらでお世話になっております。 15年同じ業務をやってきた中で 大変なこともたくさんあったのですが 自分の世代、また新たにくる世代に、 いろんなものを伝えていって、 その方達も充分伸びてきた所もあったので これからは自分の新たなステップを 踏み出したいと思うようになった のが転職しようと思ったきっかけです。 また、新しい職場に行けば 新しい楽しみや、また苦しみも出てくる。 その両方を味わってみたいと 思ってました。 私は元々工業高校卒業後、 福祉の専門学校に行きました。 でも実際は福祉の業界に入らずに 家電メーカーに入ったんです。 時間が経つに連れて、福祉の業界って やはり素敵な仕事なんだなと 思うようになり、前職の時から いつかまた福祉業界に携わりたいと 思っていました。 そもそもなぜ、福祉業界ではなく 家電メーカーを選んだかというと すごく単純なんですが、友達に パソコンの詳しい人がいて、 色々教えてもらっているうちに 単純に楽しくなってしまった。 それが家電メーカーを選んだ 理由なんですよね。 でも過去に学んだ福祉の事とか、 また蘇ってきたじゃないけど、 持っていたのか、どこか心の中で、 ずっと抱えてるというか、活かしたいな という気持ちが少なからず、 あったんだと思います。 そんな中数ある福祉事業所の中で 笑みりぃ〜を選んだきっかけは 私も今、子育てしてる最中なんですが 子供と触れ合える仕事って、もう単純に 考えて、素敵だなっていうふうに 思ったんですね。 今の自分の子供とか、他のお友達とか、 遊びに来る子達を見てると、 まあ一般の障がい特性の持ってるお子様、 いろんな子がいるのは理解してたんですけれども いろんな事を伝えてあげたいなっていう気持ち があって、そのためにはまず、 関わる必要があるとそう思いました。 自分の1番の強みっていうか、 子供達と一緒に遊ぶという事が、 すごく好きでした。 しっかり体を動かすっていう 運動の療育っていうのが、 自分の中でズバっと入ってきたんですね。 そして見学のほうをさせていただいて、 ある程度、自分が思い描いてたものに、 すごく近かったものがありました。 ここに決めよう。 そう思い入社しました。 入社前の不安はコミュニケーション の所で、こちらが伝えたい事が 子供たち、利用者様に上手く 伝わってるのかな、という 不安がありました。 そして、入社後も予想通り上手に 子供たちと意思疎通ができませんでした。 今は、一つ気づいた事があります。 それは、こちらの不安は相手に 伝染するという事です。 今は堂々とする事を大切にしています。 あくまで私は、こういう意見ですよと っていう形で、温かくいろんな意見を 受け入れながら、お伝えさせていただいてます。 それをまあ、ご理解いただけたらいいかな、 1つの意見として受け入れてもらえたらいいかな と思って、お話はさせていただいてます。 だから私が言った事で合ってたかなっていう事も たくさんあるんですけど言わない事には、 立場がないですし受け入れてもらえるか、 もらえないかは、その時のタイミングっていうのも ありますし伝える事がまず、大事かなと 今は思っています。 笑みりぃ〜に決める前は家族とも 相談いたしました。 いろんな業界も含めて探したのですが やっぱり、自分が生き生きと働ける場で 働きたいと思いました。 お給料とか、いろいろな面があるとは 思うんですけど。それよりも、 自分が楽しく働ける仕事を選びたい という事で妻に相談しました。 妻からは 「あなたが決めたものでいいんだからね」 っていうふうに言ってもらいました。 テクニカルコールセンターとかも 転職先の候補にはあったんですが 自分がやりたいっていう業種、仕事って 考えた時に新しい業界にちょっと、 チャレンジしてみたいなって気持ちが ありましたので決めました。 私の場合は入社して半年くらいは 戸惑う事が多かったですね。 プログラムを覚えるところは そんなに難しくないのですが、 どういう声かけで、子供達に 伝えていったらいいのかなって いう所を探る所が少し手間取った 部分っていうのは、ありました。 子供達のそれぞれ特性があるので それを知る。 まずは、いい所も悪い所も、 全部見させていただいて それらを知るという所に まず半年ぐらいは、 お時間をいただきました。 例えば一般的に自閉症の子であれば、 なかなか気持ちを上手く表現が できなかったりします。 その子が困ってる時に どうして欲しいのかとか、 何をしたいのかっていうのが 伝えるが難しい子達もいます。 その時のフォローを他のスタッフが しているのを見て、 ああ、今こういう状況なんだろうな、 っていうのを予測したりとか、 やっぱり難しい場面っていうのは、 あったりします。 まずは見させていただくというという 所から始まります。 あとは保護者様のお困りごとで あったりとか療育に対するイメージが、 どういったふうにお考えなのかなって いう所を、把握した上で、 また、ご希望とされる支援として 成り立ってるのかというその、 実践した後の確認をします。 それから実際に提供したあとの評価、 どういった形で提供できたか、 それが、その人に合ってたかどうか、 それに対して、これを継続する方がいいのか、 それをまた、変えていったほうがいいのかって いうその、振り返りをします。 私のプライベートの変化で言うと 子供達と触れ合う時間増えました。 笑みりぃ~で活動したお話を 自分の子供や家族にする機会が増えます。 こういうのをやってみたよとか、 子供が小学生なんで、ちょっと今度、 こういうイベントがあるんだけど、 何かいい案ないかなって相談したら、 すごいたくさん情報くれたりします。 自分の家族のコミュニケーションが より強化されたと思います。 自分の子供達の言ってる事も すごく分かりますし、もっと近づいて くれるようになった部分も多いと思います。 私が笑みりぃ〜を良いと思う点は 笑顔が多い所です。笑って過ごしています。 初めはね、場所見知りとかいろいろあって 不安なお子様もたくさんいらっしゃる んですけど、帰る頃には、笑顔になって 帰っていってくれるっていう所が、 1番いいなと思ってます。 入社して1番嬉しかった事は 気が付いたら、利用児達が周りにいて くれてた事です。 最初は自分から追いかけて 一緒に遊ぼう、遊ぼうって言って、 ようやく子供達と関わりを持てるっていう 環境だったんですが、今ではほっとしてる 時に側を見ると、子供達が2、3人近くに いてくれてて、ズボンの裾をクックッと 引っ張りながら遊ぼうよっていうふうに、 子供達から来てくれてたりとかした時は、 ああ、受け入れてくれたんだなっていう ふうな気持ちが出て、すごく嬉しいですね。 もし、まだ応募しようか迷ってる人が いらっしゃったとしたら、 まずは、私達が活動してる内容を直接見学して、 いただいて子供達と、私達と触れ合ってる姿を 1度見て、どういうふうに、その方が感じて いただけるかっていうのを見ていただくのが 1番いいかなっていうふうに思います。 どんどん見学なり、遊びに来ていただいたら いいかなっていうふうに思いますね。 遊ぶのが楽しいって思える人であれば 向いてる会社だと思います。 子供と遊ぶ以外でも、いろんな事が楽しい 遊びたいって思えたら、それが原動力になります。 子供達を楽しませようっていうのでやると、 なかなか子供達が付いてこないんですよね。 演じてるんだろうなっていうふうに、 思う部分もあるのかも知れないんですけど 大人がしっかりと自分とにかく遊んでると それを見てぱ楽しそうだなって子供達が 思ってくれるんじゃないかなって思います。 だからもう、大人が1番、子供達より無邪気に遊ぶ。 それを自然と、子供達が感じてもらえるん じゃないかなっていうふうに思います。 私は、そう言う意味でこの仕事に 向いてない人っていないと思っています。 人は誰でも自分が楽しみたいと 思ってると思うんですね。 だから気の持ちようですけど 働ける対象者は資格所持している 大人全員だと思っています。 未経験の方が入社されたら 運動でのプログラムなどについては、 直接まずは職員の動きを見ていただいて、 そこから時間がある時に、運動の仕方の補助で あったりとかを、徐々に覚えていってもらいます。 そのあとは実戦で、先輩職員のほうが、 その、新人さんの職員の方に直接横で付いて、 ここには、こういう補助をするんだよとかって いう形で、ある程度できると思います。 人にもよりますが半年から1年ぐらいで ある程度の流れであったりとか、 今の自分の動くべきポジションは、 こうかなとかっていう状況の把握なんかも、 スムーズにできるようになってくるん じゃないかなと思います。 焦る必要っていうのは全くないので 1つ1つを丁寧にやっていただいたら 全然、数とかではないんで、1つ1つを しっかりと深く取り組んでいただけたら と思います。積み重ねていくもなので。 仕事は19時には終わるので 家、帰って子供達と、今日こういう事 やったよって、一緒にご飯食べながら お話したりとか、今日、学校でどんな事が あったというお話を聞いたり、 ちょっと宿題を見たりとか 少し一緒に遊んだりとか ていう、子供と過ごす事が多いですね。 休みの日は家族でちょっと買い物に 出かけたりとか天気のいい日は 外で遊んだりとかっていう感じです。 私は住まいと職場が近いのですが 周りの環境は住宅地で、散歩できるコース があるので、妻と一緒に散歩したりとか する時間も、たまにあります。 散歩コースというのは森林の道になってる所 があって、その川沿いとかを回ってという感じで とても良い環境です。 生まれ育った所が地元なので生まれ育った町を 散策しているような感じです。 この文章をお読みの皆さん、いろんな業種で 悩まれてるっていう人たくさんいらっしゃると 思います。その中で自分が1つでも興味持つって いう事は、すごく素晴らしい事だと思います。 そのチャレンジしたい気持ちを、 笑みりぃ~、本スタッフは全員、 お待ちしておりますので まず1歩踏み出して、見学などしていただいて、 自分の目で見ていただければ、 いい所も、そういった所をご理解いただけると 思うので私達は応援させていただきます。 よろしくお願いします。 児童指導員 酒見雄志 当社ではスタッフの皆さんに 毎日イキイキと楽しく働いて いただくことを一番の目的に しています。 なぜならそのような スタッフの姿勢が子供達に 伝染して子供たちも 楽しくなってくるからです。 今の状態に行き着くまでは 失敗もありましたが、 今はスタッフのみんなで 助け合える雰囲気の 良い職場になったと 思っています。 おかげ様で4施設運営まで行き ました! もし少しでも興味を持って いただきましたら、本当か どうか確かめるためにも 見学に来てみてください。 児童福祉業界は「キツイ!」と 言われているのに なぜ株式会社笑が働きやすいのか? 株式会社笑で働きやすい6つの理由 理由1. スタッフ全員に株式会社笑の考えが 浸透し協力し合えるようになったから 会社経営において 売上しか見ていない社長は、 売上だけでスタッフを 評価してしまう傾向にあります。 そうすると、社内で働く スタッフたちは、チームで 働くのではなく、 個人戦になっていきます。 常に勝ち負けで競い合うので、 部下の人が上司の人を 妬んで業務を妨害するなどの 嫌がらせに走ることもあります。 また、チームで協力できないから こそ、仕事はハードになって 疲れますし、いじめや派閥が できて人間関係も悪化していきます。 このように、売上だけを 見て会社経営していくのは社内が 荒れていくだけで何も良いことが ありません。ですから、当社では、 決して売上だけでスタッフを 評価しないようにしています。 株式会社笑では 利用者さん1番、お母さん2番 スタッフ3番という考えを 持っています。 これは売上重視でも スタッフを大切にしない という意味でもありません。 スタッフの雇用を守り、 ステップアップするために 必要な考え方だから 行きついた答えです。 自分を大切にする方法が あるとしたら、周りの人を 大切にするしかないと思います。 周りの人を大切にできる 自分をぜひ大切にして もらいたい。 そのように考え実践しています。 理由2. 職員1人1人の声を 上司が聞いてくれるから 施設が増えていくと スタッフの人数が増えます。 そうなると、関係性が薄くなる。 関係性が薄くなると、 行動がバラバラになる。 行動がバラバラになると 保護者の方からあの人は ここまでやってくれたのに、、。 と、クレームになって しまいます。そして組織として の信用が落ちます。 ですから当社では情報の共有を 細かくしています。 社長やマネージャーも直接 現場に出向き、スタッフの声を 聞きます。現場のスタッフが どんな気持ちで働いているのか? 何が課題なのか?どんな価値観を 大切にしているのか? 傾聴して現状把握しています。 朝礼や終礼、日報によっても 情報を共有する。 ここの意識の強さは 当社の強みです。 理由3. 運動療育プログラムは 当社独自で開発したもので 利用者がずっと当社を 選び続けてくれるから 当社のプログラムは 他社にないものです。 それは社長自らが考案し 形になったものです。 ですので他社にはない サービスを提供しているので 利用者は長くご愛顧して いただいてます。 つまり集客に困らない ということです。 それどころかもっと 施設を増やして欲しい というニーズが高まっている という状況です。 これはスタッフは 売上のことを気にせずに お子さんの事と 親御さんの事を 考えることに 専念できますし、 自分の給料を心配 しないで良いという ことになります。 もし、あなたが望むので あればマネージャーの ポストが空いてるのと 増えていきますので、 給与のアップのチャンスが たくさんあります。 理由4. 福利厚生に力を入れて ワークライフバランスを 充実させたから 小規模な福祉事業の場合、 福利厚生を充実させてる お店はほとんどありません。 社会保険に加入していない 福祉事業も多いです。 社会保険に入っていないと、 国民年金で年金は少ないですし、 傷病手当金がないので、 怪我や病気で長期間休んで しまうと収入が 途絶えてしまいます。 これでは将来が不安で 年齢を重ねるたびに、 働き続けることが難しく なってきますよね。 当社では一般的な会社と 同じように社会保険を完備 しています。一回きりの人生 ですし、仕事だけでなく プライベートも充実した 人生を送ってもらいたいと 思っています。 理由5. 心に余裕を持って ゆったり働ける環境を 作ったから いくら上司が スタッフの話を聞いても、 マネージャーを目指して イキイキと働けるとしても、 過酷な労働環境であれば、 体が疲弊して次第に 嫌になっていきますよね。 上記で話していることを 実現するには、働きやすい 環境づくりが必要不可欠です。 心に余裕を持って ゆったり働ける環境を 作れるようになるまで、 いろいろと導入して きましたので、それを これから詳しく ご紹介させていただきます。 ブラックな労働環境 ではないので 心に余裕を持って働けます 週休2日制なので、 休みは十分あります 福祉事業は週1日しか休みが ないなど、なかなか休みの とれない施設が多いです。 でも、週1の休みしか とれなければ、どんどん体に 疲れがたまっていきます。 心に余裕を持って働くには、 ワークライフバランスは重要です。 当社の場合、日曜を定休日にして、 他シフトで1日を休みにして 完全週休2日制を導入しました。 お子さんが怪我した時など 急な用事が出来た時も 気兼ねなく休めます。 少人数の福祉施設の場合、 一人一人の責任が重くなるため、 急に休むのは難しいのでは? と思われる方も いらっしゃるかと思います。 でも、当社の場合、 スタッフ間で協力しあう 関係性が出来ているので、 気兼ねなく休んでもらって 大丈夫です。 お子さんが怪我をしたり、 熱が出た時に保育園から 連絡があれば、すぐにお子さんに 会いにいってもらいます。 仕事の方は他のスタッフで カバーできますので 何の問題もありません。 残業の強制は一切ありません。 一般的な施設の場合、 サービス残業が当たり前で 帰宅する時間は22時を 回っているというのも 珍しくありません。 でも、このような労働環境は 今の時代には合っていません。 完全にブラック企業の レッテルを貼られてしまいます。 残業も一切強制しておりません。 営業時間後に行うのは、 掃除ぐらいです。 ただ現状としては、スタッフの みんな真面目なので、お便り作りや 毎月のイベントのポップ作りなど いろいろやっておりまして 帰りが遅いスタッフもいます。 ただ、帰りづらい雰囲気 ではないので、その点は 安心してください。 理由6. 働き方や職場を自由に 選べるようにし、 女性も男性も長く 働けるようにしたから 児童福祉業界で 働いている女性は、 途中で結婚して出産すると 会社を辞めなければ いけないと思って いる人が多いです。 一般的にはそのような 会社が多いのでそのような 考え方になって当然ですが、 当社では、結婚して出産 した後も働ける環境を 用意しています。 たとえ子育てで 働く時間が作れない 場合でも、パートや 準社員として、短い時間だけ 働いていただくと いう形もとれます。 40才を過ぎた 男性スタッフには マネージャーを 目指す事もできます。 男性の場合は40歳を 過ぎてくると転職が 難しくなるのが、 他の業種に転職することに なるのがこの業界の実情です。 なぜなら、現場で働くだけなら 若くて元気なスタッフを 求める会社が多くなるからです。 中高齢になると必要になる スキルはマネジメント能力だと 当社は考えています。 スタッフの生産性を上げる ように働きかけるのが マネージャーの仕事です。 コーチングスキルや 管理職の研修を当社で 学んでいただく事も できますので 管理職を目指す方にも ぜひチャレンジ頂きたいと 思っています。 ・社長の声 株式会社笑 代表取締役  森カエさん 62歳 動物占い 足腰の強いチータ 株式会社笑 代表取締役  森カエさんインタビュー動画はコチラ https://youtu.be/ID_Vcn5s_Ks 私は、株式会社笑(えみり)の 代表をしています、 森カエと申します。 現在訪問介護事業と 運動療育を中心とした 放課後デイサービス事業を 運営しています。 仲間も52名となり、 運動療育笑みりぃは 深井 南花田 羽曳野 大阪狭山 の4施設まで 規模を広げることが できました。 そして、この度 大阪市東住吉区にも オープンすることになり、 笑みりぃの輪がどんどん 広がっていく事を 嬉しく思っています。 私は決して順風満帆では なかったと思います。 私は元々、デイサービス等を 展開している福祉施設で 1介護士として働いていました。 これをお読みの方と同じように いわゆるサラリーマンでした。 そこで、いろんな経験を経て ケアマネでとして働かせて いただいたのですが、 そこで部長職として、 抜擢され複数の施設を 統括する立場で働いていました。 ここまでは順風満帆だったの ですが、ここであることが 起こります。 それは、その会社の経営者が あるものにハマってしまったのです。 ここでは割愛しますが、 そちらの方に熱心になって しまい、事業の方は私に任せっきり なってしまったのです。 自分の会社でもないのに なんでも責任を負わされるという のは、あまり気分の良いものでは ありませんでした。 そして、その社長は売上のこと ばかり、いうようになって 行ったのです。 今、思えば事業以外のところで 社長はお金を使ってしまって 目先の売上ばかりに意識が 行ってしまったのかもしれません。 まあ、よくある話ですね。 利用者さんの事を一番に考える べきなのに、お金を最優先させて しまうという事が私には どうしても納得できなかったのです。 とは言え、自分の意見を通すにも サラリーマンには限界がある。 その頃から私はジレンマとストレスで 戦っていたのだなと思います。 そして私はこの会社を退職する 決断をしたのです。 そのころの私はさまざまな現場を経験 させていただいてたので、 ある程度の自信がありました。 もっと、利用者に喜んでもらえる 施設を作りたいという気持ちが あったんですね。 それが株式会社笑(えみりい)を 立ち上げようと思った きっかけです。 その頃、ちょうど 放課後デイサービスの事業所が とても増えてきた頃で、 私もやりたいと思っていました。 でも同じものはやりたく なかった。 いろんなフランチャイズとか を自分の目で見て、学んで そこから自分の考えやみんなの 意見を取り入れて、できたのが 運動療育というものであり 「笑みりぃ」だったんです。 もちろん、初めは大変でした。 山あり谷ありです。 その中でも難しかったのは スタッフとの意思疎通です。 自分一人で、お子さんを 見れるわけではありませんので スタッフを信じて 任せていくわけですが、 これが中々難しい。 でも最近何かコツを掴んだというか スタッフとの関係づくりに 手応えも感じています。 それは、人の良い所を伸ばす ということ。 どうしても教育というのは その人の悪い所に目が 行きがちです。 そして、そこを修正 したくなります。 これだと、自己肯定感が どうしても下がってしまう。 なので、良いところを より伸ばすという事を 大切にしています。 そうすると、不思議にも 悪いところも改善されたり するのが面白いなと思っています。 これは利用児に接する時も 同じことが言えます。 良いところを褒めて伸ばす。 そうすると自己肯定感が 上がります。 この接し方は、自分も そのように接してもらった 経験がないと中々できません。 自己肯定感の高い 指導員が利用児に 関われば、利用児の 自己肯定感も高まります。 人間関係は結局鏡だと いうことですね。 私は現在62歳です。 まだまだ若いつもりですが、 自分が一番と思って 前に出るべきではもうないな という考えになっています。 自分がもうバリバリ 働くんじゃなくて、 自分がやっぱり経験してきた事を、 若い人達に伝えていきたい。 介護の仕事は、 すごく精神的に しんどくなる方が、 多いんですよね。 だから、そういう 人達の話を聞いて、 そういう人達が前を向いて 成長していけるような 応援をしたい、 というのがまあ、 経営者になった 1番の理由です。 とにかくスタッフの話を よく聞いて何が今課題なのか 何に悩んでいるのか? 吐き出してもらう。 というのを意識しています。 やはり人は命令されるのは 嫌だと思うんですね。 自分で気づいて自分の足で 歩きたいし、自分の問題は 自分で解決したい。 でもできない。 でも不思議なことに 人と対話することで、 その人の本当の悩みや 課題解決のヒントが 見つかったりするんです。 人にアドバイスされるよりも 自分で気づきがあった時の 方がより、頑張れます。 そういった自分の力で頑張ろうと 思ってくれたスタッフ達のおかげで 4施設運営まで増やして 行けたと思っています。 私は結局組織が大きくなるという ことよりもスタッフが半年、 一年と経って、成長している 姿を見られるのが一番嬉しくて 自分が会社を立ち上げて よかったと思ったことですね。 私がこれからやるべきことは 社員がさらにステップアップ することです。 具体的には給与をアップすること。 そしてそのために施設を任せられる 人を育てていくこと。 のれん分け制度もその一つだと 思いますし、私の下から 私以上の経営者が生まれる事が 私の夢ですね。 実は利用者様の親御さんから 施設を増やして欲しいという声を 多くもらっています。 ただ、人が育たない状況で 施設を増やしても逆に迷惑を かけてしまう。そんな当社の 課題を解決するのはやはり 人材育成だと思っています。 もし、応募をお迷いの方が いらっしゃたら、まず私に 会いに来てください。 自分の目で確かめて欲しいと 思います。 それではお会いできる日を祈って。 株式会社 笑 代表取締役 森カエ 仕事内容: ・1日の流れ 10:00 朝礼 ・利用児の確認 ・スケジュールの確認 ・前日休んでる人に、 前日の出来事の共有 ・接客5か条唱和 ・あいさつ唱和 10:10 プログラムの準備 10:30 利用児来校 午前の90分プログラム開始 休憩は随時 12:00 1時間休憩 ・基本自由 昼食を取ったり、 (お弁当でも外食でもok) スマホを見たり13:00 午後からの利用児の送迎 午後のプログラムの準備 13:30 午後の90分プログラム開始 休憩は随時 15:00 午後のプログラム終了 利用児の送迎 放課後デイの準備 (準備と送迎は別々の スタッフが担当する) 16:00 放課後デイの小学生が来校 子供たちの自由時間 16:30 放課後デイの90分プログラム開始 休憩は随時 18:00 利用児の送迎 18:30 締め作業 日報記入 18:50 終礼 情報共有 明日の予定確認 19:00 終業、帰宅 ・未経験者が仕事を覚えるまでの流れ まずは1日の仕事の流れを 知ってもらい 感じてもらうという ところから始めます。 新人さんほど雑用よりも 子供たちの信頼関係を 築くために、子供たちと 遊んでもらいます。 個人差はありますが 大体の全体像を把握するまでには 3ヶ月はかかります。 当社も人材育成には長期的な 目線を持っておりますので まずは、焦らず腰を据えて 頑張ってもらいたいと 思います。 プログラム90分の内訳 運動プログラム 準備体操 サーキットトレーニング 5分3セット 鉄棒 跳び箱 マット 生活プログラム 生活で必要な能力を、 楽しく見つけていく 例 ・箸の持ち方習得 ビーズを箸で持ち移動 ・トランプ ・歌を歌う ・会社概要 会社名 株式会社 笑 〒599-8234 大阪府堺市中区土塔町 3077番地バウハウス1F 代表取締役  森カエ 設立  平成24年7月4日 従業員数  52名 事業内容 放課後等デイサービスの運営 事業所 運動発達支援スタジオ笑みりぃ~深井 〒599-8234 大阪府堺市中区土塔町3077 バウハウス101号 運動発達支援スタジオ笑みりぃ~南花田 〒591-8011 大阪府堺市北区南花田町363-1 運動発達支援スタジオ笑みりぃ~羽曳野 〒583-0881 大阪府羽曳野市島泉2丁目3-18 運動発達支援スタジオ笑みりぃ~大阪狭山 〒589-0004 大阪府大阪狭山市東池尻3丁目861-1 運動発達支援スタジオ笑みりぃ〜東住吉 【2022年03月オープン予定】 大阪市東住吉区 ・募集要項 職種 児童指導員・学童指導員 仕事内容: お子さまに運動・生活プログラムの 指導及び送迎・を行って頂きます 求める人材: 未経験歓迎 ブランクOK 経験者歓迎 年齢不問 性別不問 【下記資格をお持ちの方 応募可能です!】 ・児童指導員任用資格 ・社会福祉士任用資格 ・心理指導担当職員 ・のびのび等で、2年以上 お子様にかかわった 経験のある方もOKです! 【あると良い資格】 理学療法士/作業療法士 社会福祉士/保育士 教員免許保持者 【特記事項】 上記のいずれかの資格所持者歓迎 要 普通自動車運転免許 実務未経験の方歓迎 勤務時間・曜日: 10:00 ~ 19:00 実働時間:8時間/日   土・祝日は 9:00~18:00の 勤務となります     お昼休憩1時間含む 休暇・休日: 完全週休2日制 (日曜日と他1日) 年末年始休暇 勤務地: 運動発達支援 スタジオ笑みりぃ~南花田 住所 〒591-8011 大阪府堺市北区南花田町363-1 アクセス: 新金岡駅(OsakaMetro御堂筋線)徒歩18分 布忍駅(近畿日本鉄道)徒歩20分 北花田駅(OsakaMetro御堂筋線)徒歩24分 車通勤OK 待遇・福利厚生: 給与 月給23万〜25万円 待遇・福利厚生 昇給年1回 賞与年2回 制服貸与 雇用保険 厚生年金 交通費全額支給 労災保険 健康保険 退職金共済 大入袋支給有 その他: 最後までお読みいただき、 ありがとうございました。 内容に興味を持たれた方は、 ぜひご応募下さい。 ご応募はWEBから可能です。 「応募する」ボタンより 24h受付中です。 追ってこちらから ご連絡いたします。 スマホでラクラク! web面談実施中! お仕事の合間でも、 お仕事帰りでも カフェでも、 自宅でも面談できますよ! 一次面接はZOOMにて 実施させていただきます。 ウェブ面接 15分 ↓ 現地面接 ↓ 採用

雇用形態-
職種児童相談員
地域
堺市 - 北区 - 南花田町堺市 - 北区 - 南花田町
高速電気軌道第1号線(大阪メトロ御堂筋線) - 新金岡駅近鉄南大阪線 - 布忍駅
給与月収235,000円
勤務時間-
会社名運動発達支援スタジオ笑みりぃ~南花田
勤務地大阪府堺市南花田町
ジモティーにお知らせください

左の記事に問題がある場合、該当する項目を
選択し詳細を記入してください。

※通報していただいた内容への返答は出来ません。

投稿者
男性
投稿: 216
0.0
身分証
電話番号
法人書類
認証とは
自己紹介文が設定されていません

児童相談員(教育)の正社員の関連記事

向いてない人はいない。自分が楽しむということがで... 大阪 正社員の求人情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。


サムネイル
【高待遇】あやめ保育園 正社員保育士募...
大阪府 萱島駅...
認可保育園の保育士 保育園での保育業務全般...
サムネイル
幼稚園教諭
大阪府 長居駅...
園児一人ひとりの成長を大切にしながら、日々の...
サムネイル
資格不問/発達支援教室の先生募集🌟埼...
東京都 世田谷...
お仕事をお探し中の方必見✨ メッセージは✅...
サムネイル
無資格・未経験OKの児童指導員!子ども...
大阪府 大阪市...
\ 無資格・未経験の方も応募OK/ は...
サムネイル
【社会保険あり】ゆうあいMキッズランド...
大阪府 東大阪...
■給与 月給 282,000円〜326,40...
サムネイル
実働7時間の保育士!10時出勤!土日祝...
大阪府 大阪市...
+…・…*…・…*…・…*…・…*…+ ...
サムネイル
児童発達支援・放課後等デイサービス・保...
大阪府 南田辺...
残業少なめ・週休2日☆LOVE休暇など休暇充...
サムネイル
ダンスインストラクター募集!!~大好き...
大阪府 大和田...
☆Juliaダンススクール☆ 現在、大...
サムネイル
一人で抱えない!チームで支える!11時...
大阪府 大阪市...
\“チーム支援”がわかばの基本です/ ...
サムネイル
【社員登用制度あり】済生会吹田病院なの...
大阪府 吹田市...
■給与 月給 275,000円〜319,50...
サムネイル
福祉はじめてさん歓迎♪未経験OK!サポ...
大阪府 大阪市...
─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─ ...
サムネイル
子ども達にあたたかい「おかえり」を。未...
大阪府 大阪市...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ...
サムネイル
求人大募集!SST特化型療育施設・完全...
大阪府 近鉄八...
児童発達支援、放課後等デイサービス事業所。 ...
サムネイル
塾講師/教室長 大募集!!! 未経験で...
大阪府 天満橋...
ーーーーーーーーポイントーーーーーーーー ...
サムネイル
【社会保険あり】済生会泉尾病院 泉保育...
大阪府 大阪市...
■給与 月給270,000円〜314,400...
ジモティーご利用ガイド
インタビュー