とても弾きやすく良い音ですが、急な出費があるため出品します。 ヤフオクで8万円程で購入した個人工房制作のギターです。 購入後、弦はエリクサーのオプティウェブ10-46に交換済みです。沖縄県外には送れません。 以下は出品者様のギターの説明です。 ギタースペック ボディ:アルダー ネック:オーダーメイプルネック+メイプル指板 カラー:メタリックパープル ピックアップ:F→ハンドワイヤードアルニコ5ハムバッカー R→ハンドワイヤードハムバッカーWITHオールドJBマグネット ペグ:ゴトーSG381-07-L6 配線材:オヤイデ ポッド:Vol→500kΩAカーブ TONE→500kΩBカーブ コントロール:1Vol1TONE 重量:3.48kg 全体加工について ボディは国内にて加工をしたアルダー2P。ネックはヘッド形状から細々とオーダーした完全ワンオフネックです。 90年代のトムアンダーソンの感触を目指して全体のスペックを決定しました。 唯一気に食わなかった味気無さをどれだけ自分の技術で補えるかに挑戦した一本になります。 リアには90年代後半に手に入れた80年代後半のセイモアダンカンJBの断線したもののマグネットを使用しています。 このマグネット独特の倍音があり、古いものなのでナチュラルに磁力も落ちているため、 マグネットのパワーに頼らない「足りない箇所の無い」ピックアップに仕上がりました。 (虎の子の一本だったため個人的には手放すにはかなり惜しいのですが…) フロントにはPAFの立体感、フィーリングを別マテリアルで再現テストをしていた最中にできたものを使用しています。 ハムをクリーントーンにした際のパコパコ音を排除し、聴覚的にリッチなレンジが感じれるサウンドになってます。 電気的なロスが発生する要因を排除したせいかハムバッカーなのにキラキラした成分もあり、 クリーン使用時はコイルタップなどでしのいでいた方に満足いただけるピックアップです。 基本的にプレイアビリティ最優先の為下記仕様にしております 〇コイルタップ無しでシンプルな配線→電気的ロスを最小限にして抜けを良くするため 〇長時間プレイでも疲労を減らすように低弦高(6弦1,2~1弦1.0)にし、チョーキングもどのポジションでもできるように 〇ヘッド厚をノーマルのストラトなどより厚いものに→音の立ち上がりを早く+強度を確保 〇セレクターノブを大型化→瞬間的なPU切り替えができるように 特に弦高はかなり低くできるようネックセッティング全体を調整し、 いわゆる弦鳴りを殺さず倍音を出力できる弦高にしてます。 (昔ひいたLight Touch 激〇りモディファイに近いセッティングにしてます) 弦はアーニーの46~10を張っていますが、細くすればもっと下げられるかもしれません。 塗装について メタリック感のあるパープルのギターを見たことが無かったため作ってみました。 この色合いをだせるまで試作に半年時間を費やしてしまいました^^; 下地もシーラーを使わずニトロセルロールラッカー塗料のみで塗り重ねております。 かなり薄目に仕上げておりますので、ボディ鳴りも気持ちよく鳴ります。 ある程度厚みが必要だったため白→黒→メタリックブラック→アイスブルーメタリック→ラズベリーピンク→クリアパープルと 重ねておりますので、使用のすえボディが削れていってもマルチレイヤーのような面白いエフェクトになると思われます。 塗装は今回一番力を入れており、光量や角度によってかなり表情を変える仕様にしております。 (出品写真も結構光の加減で色合いが違って見えていると思います) 構成部品について ピックアップは先述した通り珍しくハムバッカーを手組しております。 音質の関係上コイルタップはでき無い仕様で組んでおります(おそらくすぐ必要なかったと思いますが…) コンデンサーはオレンジドロップです。 ワイヤーとハンダはオヤイデのものを使用してます。 ベルデンよりもシャリシャリせず太いサウンド傾向になるのでこのギターのコンセプトに合っていると思います。 ブリッジとペグはゴトーを使用し、ブリッジミュートなどをしやすいようブロックタイプのブリッジコマを使用してます。 ダウンチューニングなどに対応するようバネは質量のあるものにしております。 ネックはフルオーダーで細かく仕様を指定したものをつかっています。 ポジションマークはアバロン貝、ナットはTUSQにしています。テンションピンはチューニング精度を重視して付けてません。 フレットはセミジャンボよりもやや低い程度のものを使用してます。 調整について 弦高は先述のとおりソフトタッチでも発音のいい音が出るよう調整しています。 上から下まで納得いくまで調整したので、気持ちよく弾ける状態でお渡しできるかと思います。 ダウンチューニングテストも行っておりますので、ゴリゴリに下げて弾く方にもお勧めできます。 (太い弦を使う場合はナット加工を推奨します。ドロップCまでは46~10で確認できてます) 音の傾向 とにかく立ち上がりがよく、埋もれないサウンドをめざしました。 ハムバッカーの妙なコンプ感が苦手で、パワーで暴れるではない暴れ方をするPU=PAFを目指してサウンドデザインをしています。 トーンを少し絞ればコンプ感も出てくるので使い勝手は広くジャンル問わず使用いただけると思います。 対象は本体のみとなりますので、ケースなどは付属しません。
値下げ 個人工房製作 ギター オールラッカー塗装... 沖縄 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。