数年前、手直し改良改造前提納得の上 新車50万少々にて購入しました。 事前情報や実際の走行上で気になる部分は 一気に色々部品交換したりしてます。 リヤブレーキのフット化が快適さ向上に貢献しました。 その後、使い勝手の悪い収納に移り リヤシート下のガソリンタンクを移設新造し トランクルーム化を考えさわり始めた所で 仕事が忙しくなり弄れずじまい。 実走行3千km台。。。 現状、 ノーマルタンクは材料にする為に刻んでしまって 有りません。 代わりに4Lの角缶を補助タンクとして時折近所を 回ってエンジンを稼働させたりしてます。 ※平地燃費25km位なので近所徘徊には 困らない 保管は直射の当たらない屋根付きのカーポートです。 でも長期?保管中に発生したと思われる 電装の不具合もいくつか有ります。 以下お読みください。 納車直後に即交換した物、改造した事 ・バルブ動弁系軽量化、バルブスプリングシングル化 ※Nギヤに走行中に入れちゃったとかしない限り 早々サージするほど廻りません。 ・汎用燃料ポンプ(の追加) ・汎用スピードメーター(シフトインジゲーター、タコ付き) ・汎用pc20クラスのキャブレター(ミニモト系で口径をアップ) ・汎用アルミハンドル ・汎用リヤショック ・前後タイヤ国産メーカー(Fバイク用、R軽四用) ・各部のオイル類全部 ・汎用エンジンマウント(工業系から) タケガワ製強化クラッチAssy ・フットブレーキ化 把握している不具合 ・LEDヘッドライト2灯の内、1灯が不点灯 ・ワイパーモーターの固着 ※どちらも梅雨あとに発生してる感じなので 元々が華奢な作りのハーネス、電装が悪いのかも ・ABSプラ内装の溶着補修の残し ・右サイドミラー取付基部の割れ(納車後に発覚) 予定していた事、準備していた事 ・タンク新造とトランクルーム化 ・ステンパイプフレームで後ろを半ドア化(メインパイプ曲げ加工終了) ・汎用h4型LEDライト球を使えるように加工 ・更に汎用大型キャブ化 ・汎用オイルクーラー追加 走行感について 平地で一人なら特に流れに乗れず遅いとか感じる事は有りません。 横型エンジンのシフトの癖はありますが(カブ乗りなら問題なし) MT免許所持者なら理屈が理解しやすいので慣れも早いかと。 浦添市役所前の坂道は35km〜40kmで登れました。 泊大橋も同様。 遠距離では夜間帯に慣らし後期の最後に浦添から下道トコトコ 名護エンダー辺りまでツーリング。平均時速は60km台でした。 最高速と3人乗りについて 単身で自動車専用道路の無料区間で80kmギリギリマーク 普通の常用的高速移動は無理があります。 複数人は合計体重に大きく影響されますが 大人60x3人だと坂道が続くようなrootはキツめ。 平地からできるだけ加速維持で登り始め 泊大橋では上りマックス40km台(過回転しない縛りにて) 途中で失速刷ると大変です。 出品対象 ・APトライク125本体と自賠責の残り約4年(自倍はオマケです) ※他のパーツや準備していた材料も出品予定です。 現車確認等について カブ等の横型エンジンのハンドシフトです。 コツはありますがMT免許所持者なら問題有りません。 簡単な試乗等相談下さい。 受け渡しについては要相談 代金全額の受取と名変が必要であれば(+5千と数日猶予お願いします)住民票、 取り敢えずそのまま持って帰りたい場合は免許証のコピーを 頂ければ即時引渡可能です。 自走配送について 近隣市町村片道30km程度であれば+3千にて対応可能です。 最後に 他にも細々してると思いますが書ききれてない事も あると思います。 取り敢えず言える事は乗ってて思わずニヤッっとする そんな乗り物です。 面倒見てくれるショップさんも中々見つからないと思います。 こんなもんだよねって納得の上で、自分でイジるのが 好きな人前提の乗り物です。 大元の代理店から直接純正部品も購入可能なので 手っ取り早くノーマルタンク購入もよし、 私が進めていた計画を続けてもよしです。 以上、NCNRにてご検討ください。
APトライク125 低走行車 約3500km 沖縄 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。