岡山県備前市に位置する旧閑谷学校を「教育遺産」として世界で初めてUNESCO世界文化遺産へ!閑谷学校は1670年(寛文10年)に創立した学校で、公立学校として世界でもっとも早くから階級の壁を超えて入学者を受け入れた庶民のための学校です。武士と商人に明確な線分けが存在した江戸時代において、岡山藩の藩士子弟と商人子弟が一緒に学ぶ場が存在し、身分に関わらず学ぶことが保障された点は、世界の教育史において多大なる功績であると考えます。今日、「インターネット+(プラス)」というネットワークが政治・経済の分野にまで大きく影響を与えることで、人々の価値観が多様化しています。自分の主義・思想により恣意的に情報を集め、同意見の人々が徒党を組み、他者を排除する傾向が世界で見られます。こうした中、あらゆる人々を受け入れ、誰にでも教育の機会を与えた閑谷学校の功績を世界に発信したいと思います。その第一段階として、厳格な階級社会である英国において宗教、階級、性別、国籍を問わず入学者を受け入れたロンドン大学ユニバーシティカレッジロンドン校との交流を行います。同校は、閑谷学校とその教育精神を共有することから、交流の最良のパートナーとして考えます。現在、ロンドン大学ジャパンクラブと連携し日本文化や言語に関心のある学生との交流機会を模索しています。日本文化、論語、英語など皆さんのお好きなテーマで大学生との交流を行う予定です。参加者にはSlackの交流グループに参加していただき、交流テーマを設定のうえ、オンライン上にて交流を実施します。両校の交流は、閑谷学校を世界に宣伝する第一歩となります。将来的には、大英博物館において閑谷学校展の実施を行う他、TED Talksに出演し、英語で世界の人々に閑谷学校の価値について広めていただきたいと思います。さあ、来たれ君子たちよ!お待ちしております。古賀敢人元和気町地域おこし企業人明治大学リバティアカデミー 客員講師東洋学園大学 英語能力開発センター 非常勤講師
※問い合わせは会員登録とログイン必須です
コメントは公開されます。
短いコメントはご覧になった他のユーザー様が不快に感じることがあります。
登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。
利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。