<詳細は以下リンク先をご覧ください!>
https://obuse-fresh-corn.peatix.com/
■昨年大好評の真夏の畑で朝採れトウモロコシの会が再び今年も!
2021年秋の初開催以降これまで計5回開催し、毎回大好評をいただいている小布施の畑でとれたて野菜を食べる「畑ごはん」企画。
中でも最も盛り上がったのが昨年夏に実施した「真夏の畑で朝採れトウモロコシを食べる」でした。
真夏の青空の下、雄大な北信五岳を望む最高のロケーションとほんのりと涼しさを感じる早朝(6:00集合です!)、栽培期間中に農薬を全く使わずに丹精込めて工藤さんが育てた激ウマのトウモロコシを最もおいしいとされる瞬間にその場で頂く…それはもう最高の味で、
「果物のように甘い!」
「こんな美味しいとうもろこし食べたことがない!」
と皆さん驚きの連続でした。
ということで、今年も開催致します!!そして、誰よりも運営メンバーがどうしても今年も食べたくて待ち遠しくしております。
■最もおいしい瞬間のとうもろこしを求めて真夏の畑へ。それはもう、最高に夏らしいおとなの夏休み。
北信の山々に囲まれ葛飾北斎が晩年を過ごしたまち、長野県小布施町。本格的な真夏の到来を感じる7月下旬。都会から抜け出して、朝一番の(盆地なので十分暑いけど)清々しい山景色と青空で気分だけは爽やかになって、畑で採れたてのトウモロコシを食べながら気持ち良い朝を過ごしませんか?
当日はトウモロコシを食べるだけではなく、農家の工藤さんに畑を案内いただきながら農業や野菜のお話を聞いたり、夏野菜を少しばかりつまみ食いしたりもする予定です。
トウモロコシが美味しすぎて忘れがちですが、野菜も味が濃くてとってもおいしいです。
■なぜ現代人にはちょっと厳しい「日曜の朝6:00」が最高のトウモロコシなのか
とうもろこしは、朝がみずみずしく最も甘いとも言われています。そしてもちろん、収穫から時間が経てば経つほど鮮度は落ちて、糖分も減っていきます。
なので、せっかく畑でとうもろこしを収穫してその場で食べるのであれば、一番おいしく食べられる時間帯に食べてみたいと思うのが人間というものです。
朝6:00集合、みんなで頑張って早起きしましょう。
トウモロコシは病気や虫にあいやすい野菜ですが、今回お邪魔する工藤さんの畑では苦労を惜しまず農薬を使わずに栽培しているので、生の状態でも安心して収穫したてのトウモロコシを食べることができます。
※なお、無農薬での栽培のため、当日食べていただくとうもろこしも稀に部分的に虫に食べられてしまっている場合などもあり得ます。ご了承の上ご参加ください。
■少しだけ畑と土と、野菜の話を
今回も「人と地球に優しい農業」をテーマに農業を営む工藤さんのお話を交え、少しだけ畑や土・野菜のことを知っていただきながら、おいしい野菜を頂こうと思います。
普段は何気なくスーパーで手に取っている1つの野菜をとっても、いざ畑に出て感覚を研ぎ澄ましてみると、ざらざらした手触りや土の香り、色や形はスーパーで並んでいる時以上にその多様性に気付かされます。
朝どれトウモロコシのおいしさはもちろんですが、畑の空気、におい、土の感触などもぜひお楽しみください。
■昨年度参加者の声
●「早朝6時から収穫した生のとうもろこしは、土からのエネルギーをそのままギュギュッと詰め込んで、まるでデザートみたいに甘さと水分がじゅわりと溢れる瑞々しさでした!」
●「かじった瞬間の衝撃。とうもろこしって本当はこんなに甘くて瑞々しいんだと、感動。早朝のまだ眠い身体に、これはもう沁みる、、、。また来年も味わいたいです!」
●「とうもろこしを生で食べるとこんなに甘いとは思いませんでした!」
□ 農家さんプロフィール:
工藤 陽輔(くどうようすけ)さん
1982年静岡県生まれ。化学系の学校を修了後、自動車排ガス浄化用触媒メーカーに勤務。家族の体調不良等もあり、食や農業の大切さに気づく。学生時代の友人がきっかけで、2014年夏に小布施町へ移住。農業研修スタートし、2017年春に独立就農。現在『OBUSE Meguru Lab.』という屋号で微生物農法をしている。発酵液「Meguru」を製造販売しながら、りんご、桃、プルーン、野菜などを栽培。環境に配慮し、果樹の減農薬化が大きな課題。その傍ら、小学校で伝統野菜小布施丸なすの栽培教室、一般向けに家庭菜園教室なども行い、食や農業の大切さも伝えている。
□ 運営メンバープロフィール:
宮田 湧太(みやたゆうた)
合同会社HiDenBox 代表/フリーランスコンサルタント。神奈川県出身。
大学卒業後、大手コンサルティングファームのフードテック専門チームに所属し、5年ほど一生懸命に働く。2021年より独立・現職。地域の個性的な調味料に特化したECサイト「旅する調味料」を立ち上げる。
自身の独立とほぼ時を同じくして妻が小布施町立図書館の館長に就いたことをきっかけに小布施町に移住。
一次生産者にしっかり対価が還元される産業構造・仕組みづくりと、生活者が食の奥深さを楽しめる体験づくりに興味関心強め。
日高 健(ひだかたけし)
(一社)小布施まちイノベーションHUB理事・事務局長、長野県立大学ソーシャル・イノベーション創出センター地域コーディネーター。 東京都出身。コンサルティングファームを経て2020年1月に小布施町に移住し、地域企業と都市部人材が協働するプログラム「小布施バーチャル町民会議」の企画運営、地域企業の採用・人材育成支援等に携わる。好きなとうもろこしの食べ方は天ぷら。
■ ■ イベント概要 ■ ■
□ 開催日程
2022年7月23日(日)朝6:00〜8:30頃
※とても大切なご注意事項※
・異常気象、天候不良等による収量不足の場合は、やむを得ず企画を中止する場合があります(主催者都合による企画中止の場合は全額返金となります)。
・とうもろこしは旬が大変短く、イベント当日を目掛けて農家さんは植え付けをしていますが、今後の気候により生育状況がズレる場合もあります。企画日程変更の可能性が出てきた場合は都度、ご登録のメールアドレス宛にご連絡いたします。
(尚、変更後の日程でのご参加が難しい場合はキャンセル可能です)
□ タイムライン
6:00 集合・受付
6:00〜6:20 イントロダクション(自己紹介など)
6:20〜7:15 トウモロコシの収穫・実食(お一人2本程度)・歓談
7:15~7:45 畑の見学、トウモロコシ以外の旬の野菜の収穫・試食(当日のお楽しみ)
7:45〜8:00 クロージング
※終了後は8:30ごろまで畑を開放しています。お時間ある方は農家さんや他の参加者との交流もできます。
□ 集合
くりのみ園付近
〒381-0208 長野県上高井郡郡小布施町大字都住1238-2
実施会場は、こちらの住所から徒歩1分の畑になります
交通手段のご案内:
・お車でお越しの方は、畑の敷地内に駐車可能です。
※小布施町内からは車がなくても長野電鉄にて小布施駅5:41発⇒都住5:43着の電車を利用してアクセス可能です。都住駅から畑までは徒歩15分程度です。運営にて町内中心部/小布施駅近辺からの送迎が可能な場合もありますので、ご希望の方はお問い合わせください。
□ 参加費
A)通常チケット…1人4,000円
・当日企画参加
・中学生以上
B)小学生用チケット…1人1,500円
・小学生限定
・内容は「通常チケット」と同様です。
※なお、小学生未満のお子様は保護者の方同伴に限り、無料でご参加いただけます。
オプション)おみやげ野菜セット…1個 1,000円
・農家さんスペシャルセレクトの夏野菜セットです。
・当日の購入も可能ですが、数量把握・野菜の準備のためご希望の方は事前に申し込みいただけますと助かります。
・「おみやげ野菜セット」の代金は当日現地払いとなります。
□ 定員
最大15名程度、埋まり次第受付終了。
<<<< ご購入前にご一読ください >>>>
○キャンセルについて:
主催者の判断での中止・日程変更の場合以外は原則不可ですが、体調不良などやむを得ない場合ご相談下さい。
○天候による変更について:
小雨決行です。念のため雨具の準備をお勧めします。
■ ■ 運営 ■ ■
主催:おぶせ畑ごはん有志の会
■ ■ お問い合わせ ■ ■
メール:program@obuse-hub.com
担当:宮田・日高
【7/23(日)】真夏の朝採れトウモロコシを、一年で最もおいしい瞬間に畑で食べる会 (投稿ID : 12sh79)
更新2023年7月24日 11:05
作成2023年6月19日 19:24
地域/お祭りのイベントの関連記事
【7/23(日)】真夏の朝採れトウモロコ... 長野 イベント情報 を見ている人は、こちらの記事も見ています。
-
小諸市/小…【大人日和 笑顔のシニア撮影会】 …
-
松本市/梓…今年は4月29日から少しづつですが清流の…
-
千曲市/屋…毎年恒例の「フレックスジャパン初夏の大感…
-
木曽郡/木…◆開催日 2025年5/35/4…
-
上田市/大…市民の森馬術場の砂地を使った大人から子供…
-
長野市長野県の人力車の出張レンタル承ります。 …
-
大町市/信…お花見と星座観望会のおしらせ 4/18…
-
松本市/松…こんにちは✨ おもしろっと思える 遊び…
-
長野市/長…長野にて【4月5日】に飲み会やります …
-
下伊那郡/…新野の道の駅近くの空き店舗を利用した小さ…
-
岩村田/佐…ヘルストロンのHAKUJU 3月【創業…
-
松本市/松…こんにちは✨ 占いでお悩み解決! あな…
-
茅野市/茅…今年も長野県茅野市・諏訪市にて、桜撮影会…