ウッドキャンドル作り (投稿ID : 8jgat)

6
お気に入り登録
6
お気に入り登録済み
お気に入りに登録しました
ログインが必要です
更新2018年3月9日 15:22
作成2018年3月9日 15:18
ウッドキャンドル作りの画像
ウッドキャンドル作り - 南佐久郡
ウッドキャンドル作り - その他
ウッドキャンドル作り − 長野県
ウッドキャンドル作り - メンバー募集

冬キャンで簡単に焚き火調理や暖がとれるスウェディッシュトーチ(スウェ―デントーチ)は太い丸太や刻みをいれるチェンソーが必要です。
今回、もっと簡単に作製出来る方法をご紹介いたします。
必要なものは上記の写真にあるように、使い古したチップソー(穴が開いているもの)、アンカーボルト3本、アンカーボルトの長さより少し短めに切りそろえた枝、ペンチ、ドライバー、針金です。
まず、チップソーの穴に三角形になるようにアンカーボルトを通し逆さまにして、チップソーの大きさと同じくらいの枝の束を縛れるように針金を二重にして用意します。
チップソーの上に枝を立て束ねて針金で束の中央より下側を結束します。
きつく縛れなくても構いません。
枝と枝の隙間に小枝を差し込みますと枝の束が膨れしっかりと固定できます。
使い古しの割り箸なら更に着火がいいと思われます。
そして枝の束の中央に着火します。
枝の束の中央にあらかじめ火付きの良い松ぼっくり等を入れておくと尚更、よく燃えます。
着火して15分位したら枝の束の中央に熾火が出来ましたので水を入れたヤカンを置いてみました。
枝の燃え方にもよりますが、今回は20分程度でヤカンいっぱいのお湯が沸きました。
アンカーボルト3本が五徳の役割を果たし、枝の束の上部が燃えきっても煮炊きの鍋を置けます。
着火から1時間経った頃でもまだまだ火力はありますし、更に小枝を枝の束の空洞に投入してもいいと思います。
もうすぐ東日本大震災から7年経ちますが、電気・ガスのライフラインが遮断されて炊き出しに困る場合があるかと思います。
またキャンプとかで焚火台の代わりになると思います。

ジャンル -
直接/仲介 直接
地域
南佐久郡 - 南牧村
JR小海線 - 野辺山駅
活動場所 長野県南佐久郡南牧村野辺山
投稿者にメールで問い合わせ

※問い合わせは会員登録とログイン必須です

注意事項

ジモティーからの注意事項

トラブルの際は 警察等の捜査依頼に積極的に協力しております。
ご相談は こちら

詐欺やトラブルにご注意ください

投稿者 星山川海
男性
投稿: 2
身分証
電話番号
認証とは
自己紹介が設定されていません。
評価

コメント

0件
良識のあるコメントを心がけご利用ください。
不適切な表現や、不快な言葉遣いなどは 利用制限アカウント停止 の対応を取らせていただいております。
この投稿にはまだコメントはありません。
コメントをしてみましょう。
コメント内容をご確認ください

コメントは公開されます。

短いコメントはご覧になった他のユーザー様が不快に感じることがあります。

内容を修正

その他のメンバー募集の関連記事

ウッドキャンドル作り 長野 メンバー募集 を見ている人は、こちらの記事も見ています。

関連の掲示板

ご利用ガイド
新着投稿の通知をメールで受け取る

登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。

キーワード
+ さらに詳しい条件を登録
カテゴリ
エリア
オンライン決済
配送可能
ー 閉じる
メールアドレス

利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。