鈴鹿で有機無農薬無化学肥料栽培で畑は10年、田んぼ5年やっている者です。作物はギフトエコノミーで近隣の安全安心の食を求めるお宅にも提供し経費の一部を賄っています。自身まだまだ学びの途中ですが、今までの私の経験を作業を通じて学びたい方を募集することにしました。ご興味ある方はご連絡ください●開催場所:三重県鈴鹿市下大久保町農園内でお借りしている田畑。駐車可能です。 田圃:1000平方メートル 畑: 1700平方メートル ビニールハウス・倉庫小屋●開催日時: だいたいの目安ですが下記時間帯でフルタイムでなくとも週に1回、又は月2〜3回以上来られる方 *春〜秋(3月中旬〜梅雨入り・9〜12月中旬)AM7:30/8:00〜12:00 *梅雨明け〜8月:6:30/7:00〜10/11時 *厳冬季(12月下旬〜3月初旬)はPM13:30〜17:00 *土日を含め雨天以外は原則として作業してますが、天候や体調による予定変更・休止・途中終了あり、自宅での収穫物調製・育苗・加工作業や外回り、別仕事の都合等で畑に来ない日もあります。参加者の方には適宜スケジュールを事前にお知らせします。 *新型コロナが県内で感染蔓延した場合は一定期間休止する可能性があります●参加費:無料●募集人員:3名(待機者居られる場合は1ヶ月不参加の方は自動失効し席を譲って頂く仕組みとします)→残2名です ●募集人数と参加要件:*田畑で出来る範囲での食料自給向上を有機無農薬無化学肥料栽培で目指される方(半農半X志向で半日以下の作業でやりたい方には特に参考になると思います)*畑や家庭菜園をやられている方。又は参加より2ヶ月以内に始められる方(ご自身の実践が無いと身に付かないので)*近年の異常気象で生育不良や不作、虫害等が多発しており正直言って困っていますが、それら失敗や試行錯誤から学んでいただける方*後述の副読本の通読をお願いします。*当面マスク着用をお願いします。●目指す農法:*無農薬無化学肥料に加えて草を生やして土に返す草生栽培でもあります*田んぼから出たモミガラと米糠で作る自家製の堆肥と燻炭も、畑作や土壌改良や育苗に使用します*手作業や昔ながらの手道具に加えて、近年の異常気象や酷暑に対応できるように各種エンジン農機具も活用する省力+時短農業志向です。(万一に備え傷害保険の加入をお勧めします)*同時にある程度広い畑や水田も並行して出来る私なりの工夫や知恵もお伝えしたく思います。*但し昨年秋以降 腰を傷め治療中で、作付け品種数を見直すなどしていますが適宜お知らせします。 ●学びのスタイルとご依頼事項: *まだ畑10年田圃5年の経験しかなく主催も共に作業しながら皆さんからも学ぶ姿勢です。座学は行わず竹内孝功さん監修『自然菜園で自給自足12か月』(宝島社)書中の「12ケ月菜園カレンダー」に沿いつつ多少簡略したスタイルで作業しており同書を読本とします。購入されるか図書館で借りてコピーされ、申込み前の通読と参加後の確認をお願いします*ノコギリ鎌、農業用収穫ハサミ、移植ゴテ(園芸用スコップ)等事前にご用意下さい*確約は出来ませんがご希望と時間があれば月に1,2回 夜間に30分程度Skype/zoomで私の出来る範囲での質疑応答を行います●3月上〜中旬の作業は主にこのようなものです。*水稲籾選抜・消毒・浸水芽出し(自宅温度管理中) →引続き稲箱苗プール設営・育苗・灌水/換気*種ジャガイモ浴光催芽、ジャガイモ畝耕運・畝立て *トピナンブール菊芋一斉掘出し*夏野菜育苗ソーラー設営 →引続き夏野菜ハウス育苗*夏野菜直蒔き(葉物・根菜)*自作米と大豆で味噌の仕込み(自宅)*水田水門調整 *除草(草刈り)作業は随時あります●最近の自作作物での推奨レシピ→菊芋トピナンブールの回鍋肉風 栄養のある皮付きのまま5mm角の拍子切りにして油か胡麻油で炒め、豚バラ肉とあれば人参、キャベツ、舞茸を加えてさらに炒める。予め(出来れば八丁味噌等の)豆味噌と砂糖、酒、みりん、あればバルサミコ酢や紹興酒で調味液を作っておき、絡めてさらに炒める。豆味噌は火を長めに入れると出しが出るのでオススメ。
お問い合わせの受付は 終了いたしました。
コメントは公開されます。
短いコメントはご覧になった他のユーザー様が不快に感じることがあります。
登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。
利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。