中国はお茶の発祥地ともいわれ、地域や季節によってさまざまなお茶文化を育んできた中国には、数百種類ともいわれるお茶が存在しています。 その分類も、茶葉の色や形、香りなどで分ける方法など、実に多種多様。一般的には、発酵度によって基本的に6つに分類されます。 1、緑茶(不発酵茶) 代表銘柄:龍井茶(ロンジンチャ)、碧螺春(ピロチュン)、緑牡丹(リョクボタン)、黄山毛峰(コウザンモウホウ) 2、白茶(弱発酵茶) 代表銘柄:銀針白毫(ギンシンハクゴウ)、白牡丹(パイムータン) 3、黄茶(弱後発酵茶) 代表銘柄:君山銀針(クンザンギンシン)、蒙頂黄芽(モウチョウコウガ) 4、青茶(半発酵茶) 烏龍茶に代表されるお茶です。発酵部分の褐色と不発酵部分の緑色が混じり合って、見た目が青っぽく見えることからこう呼ばれます。大陸産と台湾産があります。 代表銘柄:大紅袍(ダイコウホウ)、凍頂烏龍(トウチョウウーロン)、文山包種(ブンザンホウシュ)、鉄観音(テツカンノン)、武夷岩茶(ブイガンチャ)、黄金桂(オウゴンケイ)、水仙(スイセン)、色種(シキシュ) 5、紅茶(発酵茶) イギリスの紅茶文化を受け、中国で独自に発展したお茶です。代表的な「祁門」は世界三大紅茶のひとつ。緑茶に次いで2番目に多い生産量を誇ります。 代表銘柄:祁門(キーモン)、正山小種(ラプサンスーチョン) 6、黒茶(後発酵茶) 完成した茶葉に微生物を植え付け、発酵させたお茶です。長期保存ができる特徴があり、年代物には高い価値が付けられ、ヴィンテージワインのように楽しまれています。 代表銘柄:普洱茶(プーアールチャ)、六堡茶(ロッポチャ) お茶の飲み方と楽しめ方もいろいろな形で存在しております。基礎方法が分かれば、意外と家で簡単に飲めるんです。 興味のある方ぜひお越しくださいね。 お茶の飲み方を教える場所は京都の四条大宮 阪急電車降りたらすぐです。王将の餃子1号店の向こう側のビル 時間は大体1時間から1時間半程度で予約制です。 お茶代など弊社が出します。 体験代は1200円です。それだけです。 お気軽にコメントしてくださいね。 どうぞよろしくお願い致します。
中国お茶の飲み方を教えます 京都 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。