無肥料の米作りを助け合いします (投稿ID : 14prcc)

6
お気に入り登録
6
お気に入り登録済み
お気に入りに登録しました
ログインが必要です
更新2023年10月5日 09:27
作成2023年9月24日 21:31
閲覧数:551
無肥料の米作りを助け合いしますの画像
無肥料の米作りを助け合いします - 玉名郡
無肥料の米作りを助け合いします - 手伝いたい/助けたい
無肥料の米作りを助け合いします − 熊本県
無肥料の米作りを助け合いします - 助け合い

 無肥料で育つとイネは倒れないし、虫が来ないし、虫殺し農薬もいりませんし、健康米で、値段も高く取り引きされることを、お話したいです。さらに、肥料、農薬の作業がないので楽なこともです。
 今からの季節が、ちょうど、イネが倒れていく時期だからでもあります。
 南関町関所村に来れる方が、望ましいです。
 普通の農家の方は、みなさん、農協カレンダーに書かれた通りに、種を消毒し、肥料をやり、農薬で、虫を殺そうとしています。(最初の写真は、農協カレンダーです。)
 私は種を消毒しませんし、肥料をやりません。だから、虫が来ません。ので、農薬はいりません。それでも米は取れます。
 農協の指導は、収量を上げるために、肥料をやりましょうです。
 イネに肥料を与えると虫が来ます。農協指導は、虫が来たら、農薬で殺しましょうです。でも、何回虫を殺しても、肥料分があるあいだは、虫が来ます。
 肥料をやるとイネの根は、伸びません、何も努力しなくても、肥料がそこにあるから、食べ過ぎです。肥満になり、根張りは、弱くなります。
 イネは、肥料を吸い、茎は長く伸び、実は重たくなり、頭でっかちなのに、根は張らず、倒れやすくなります。 
 そこへ、台風、強風が来ると、倒れます。収量を期待して、肥料を多く撒いたところほど、稲が早くから倒れます。
 無肥料無農薬で育てると、根は、養分を求めて懸命に伸びて、力一杯、根を張ります。普通の草と同じです。台風強風なんのそのです。虫も来ないので、草をはやしていても、大丈夫です。
 農協指導では、イネが倒伏して、収量が落ちると、農協共済で、救ってもらえます。
 無肥料だと共済に入る理由もありません。災害とは無縁だからです。
 米の価格は毎年、低下して、肥料、農薬代金を支払うと反当りの収益は、減り、むしろ、無肥料無農薬の方が、価格が高い分だけ、反当りの収益が上がります。
 これを南関町のイネの実物を見ながらお話できるといいなと思っています。
 おもに、都会に住んでおられて、米や野菜を田舎で休みの日にでも作ろうかなと思っている人には、参考になるのではないかと、私は思います。
 イネの姿をを見たり、稲刈りを見たり、バインダー刈り取りを試したり、稲架掛けしたり、脱穀したり、できる範囲で、時間が許す範囲でやれたらいいなと思います。
 戦後より、水、米、酒、塩、麻は汚され続けているので、なんとかして止めたいと私は思います。
 一反百姓国民皆農の福岡正信さんや一族の土地に種まき苗植えるアナスタシアさんのことを話したいと思います。
 種もみは、のうけんで購入した朝日という品種を使用してます。昭和のはじめに奨励品種でした。種もみは消毒しないで、育苗箱に撒いてます。
 南関町は霜のおそれが、4月20日までは、あると言われているので、その頃に網をはがせるように、4月10日に種まきします。
 種まきしたら、苗床に設置して、一日一回水を満たして、すぐに、排水しています。
 田植えは、6月15日頃に、クボタSP-2という歩行型田植機で、走行モードで、30x30cm間隔で、植えています。
 今年は、福岡正信さんの本に書いてあった、断水栽培をして、ほとんど、水を入れずに栽培しましたが、稲の様子は去年と同じ高さでした。雨水だけで、水は足りてたようです。
 刈り取りは、去年だけ、手刈りしたのですが、きつかったので、もとのように、1条刈りバインダーで、刈り取る予定です。
 稲架掛けは、近くのタケノコ山から、竹を切り出してきて、軽トラではこんで、たてます。180cmが3本で、一組の支えとして、2つつくり、これを両側において、360cmの竹をのせます。
 このモジュールを単位にして、稲を掛けていきます。
 昔のように長い竹を使うのは、軽トラで運べないので、このサイズになつてます。
 脱穀は、ハーベスターを使っています。籾は鉄の缶に保存してます。
必要な時に籾摺りをしています。
 ワラは畑にまいたり、売ったりしてます。
 コンバインによる刈り取りは、一日で済むし、早いのですが、お金がかかるのと、イネを生で刈り取るので、機械に無理がかかります。故障しやすくなり、メンテナンス費用がかかります。乾燥させるための、電気代や、石油代が別に必要となります。
 いままでかなりの方のところへ取材にいつて、話を聞いてきましたが、自分で実験していく方が、早かったなと思っています。
 6月1日に行う代かきは、私はちょっと違う仕方をしています。
 草を十分に生やしてから、トラクターで、草を全部踏んで倒して回ります。
 草がたおれたら、水を水田にいれます。水が漏れる田んぼでは、水は入り口の、水の入るところから、少しずつ水をためながら、トラクターで踏んで、轍をつくり、ドロドロにしてゆきます。
 田んぼ全体が、ドロドロになるように、踏んで回っています。ので、ロータリーは、ほとんど使っていません。
 最後の最後に、水平を取るときに、ロータリーを降ろして、均平をとります。なるたけ均平を取るようにしてます。
 そのまま、水をためて、田植えの日に、田植え直前くらいに水をぬきます。田植えしたら、そのまま、排水した状態をつづけます。これで断水栽培ができます。福岡正信さんによれば、断水栽培で、茎が短くなり、分けつし、収量は増えるそうです。
 断水栽培とは異なり、水を入れて、ジャンボタニシで除草する時は、毎日朝、夕、水を入れて、水位を1cmくらいに、調整し、雨の日は、排水します。
 種まきですが、以前は土を購入していましたが、今年は、自分の家の無農薬のもみがらを使いました。タケノコ山の竹を燃やして、もみがら燻炭を自作して、育苗箱に入れて、その上に種まきしました。
 一斗缶を切り開いて、ストーブをつくり、それに乗せる菓子缶に穴を一つ開けてから、籾殻をつめて、火をつけます。
 白い煙が出てきて、その後、青い煙がでて、燃えて、炎になり、最後に、煙が、無くなります。その後、火を消して、次の日に回収します。1月から2月に作ります。
 育苗箱は、4月10日に苗床に設置して、水をいれましたが、6月15日の田植えの頃に見ると、根張りが少なかったようなので、もう少し成長して、根回りしてから、田植えした方が、良かったかなと、思いました。毎年試験していて、これでいいなというところまでは、行ってないです。

報酬 0
地域
玉名郡 - 南関町 - 上長田(大字)
投稿者にメールで問い合わせ

※問い合わせは会員登録とログイン必須です

注意事項

ジモティーからの注意事項

トラブルの際は 警察等の捜査依頼に積極的に協力しております。
ご相談は こちら

詐欺やトラブルにご注意ください

投稿者 エイトマン
男性
投稿: 161
身分証
電話番号
認証とは
自己紹介が設定されていません。
評価
  • 良い もり

    貴重なご意見ありがとうございました🙏参考にさせて頂きます!

  • 良い かわいこちゃん

    わざわざおすすめの本などを教えて下さりありがとうございました、

コメント

0件
良識のあるコメントを心がけご利用ください。
不適切な表現や、不快な言葉遣いなどは 利用制限アカウント停止 の対応を取らせていただいております。
この投稿にはまだコメントはありません。
コメントをしてみましょう。
コメント内容をご確認ください

コメントは公開されます。

短いコメントはご覧になった他のユーザー様が不快に感じることがあります。

内容を修正

手伝いたい/助けたいの助け合いの関連記事

無肥料の米作りを助け合いします 熊本 助け合い を見ている人は、こちらの記事も見ています。
ご利用ガイド
新着投稿の通知をメールで受け取る

登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。

キーワード
+ さらに詳しい条件を登録
カテゴリ
エリア
ネット決済
配送可能
ー 閉じる
メールアドレス

利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。