【終了】吉田長生の尺八セミナーin室戸屋ジロー (→終了後も、高知県内および四国各所レッスン生随時募集中です) (投稿ID : 26z5p)

更新2018年11月12日 21:28
作成2016年9月18日 14:40
閲覧数:804
【終了】吉田長生の尺八セミナーin室戸屋ジロー (→終了後も、高知県内および四国各所レッスン生随時募集中です)の画像
【終了】吉田長生の尺八セミナーin室戸屋ジロー (→終了後も、高知県内および四国各所レッスン生随時募集中です) - 高知市

(→終了後も、高知県内および四国各所レッスン生随時募集中です 日時お問合せください)

2016年10月16日(日)スタート☆~2017年9月

日本の伝統和楽器「尺八」に触れてみませんか
「一音成仏」の心を一緒に学び表現しましょう
腹式呼吸で健康維持にもオススメ☆


琴古流尺八奏者の講師が丁寧に指導いたします。

初心者〜プロを目指す方まで、どのレベルも対応可能です。
現在、全国各地にて、楽しく習っている生徒様もいれば、弟子入りをされた方々もいます。老若男女問わず大歓迎です。

誰でも分かりやすく楽しく尺八を学べるお教室です。吹きたい曲があれば出来る限りサポートいたします。
体験レッスンも行っておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい♪

対象:どなたでも
4,000円/回(通常5,000円/回)
体験用尺八レンタル500円/回
入会金・テキスト代無料

期間:2016年10月~2017年9月
単発でも受講できます。お得な通し申込割引もございます。
10/16・11/20・12/18・1/15・2/19・3/12
各回(sun) 13:30~15:00(90min)


体験レッスン募集中♪(随時受付中)
例)2016/9/22(thu) 13:30~15:00(90min)
3,000円
体験用尺八レンタル代込み



琴古流尺八とは、

「尺八の流派の一。初世黒沢琴古が明和(1764~1772)のころ創始。都山(とざん)流とともに二大流派をなす。」(コトバンクより抜粋)

「琴古流本曲とは、虚無僧の吹禅に用いられた曲のことで、楽曲の格として琴古流の中核に位置付けられる。三曲合奏の地歌・箏曲などを外曲(がいきょく)と呼ぶことからも、本曲を重要視していることがうかがえる。旋律の描写よりも手法の蓄積による旋律移行が主体で、尺八以外の楽器での演奏は全く不可能といえる。琴古流本曲は精神的な表現世界ととらえることができ、近年特に国外でのジャパネスク志向、いわゆる禅マインドの象徴として注目を受けている。」(79kai.com Wikiより抜粋)



講師:吉田長生(よしだながお)。琴古流尺八奏者。東京藝術大学音楽学部邦楽科卒。公益社団法人日本三曲協会会員。伝統音楽普及振興活動グループ「竹童」代表。吉田晴風の曾孫。神奈川県茅ヶ崎市在住。

2015年には坂本龍馬生誕180年祭にて、桂浜でフィナーレ演奏をしました。

吉田長生の花鳥fu~月をFM湘南ナパサ(78.3ch)にて
毎週金曜日22時~22時半オンエア中。(インターネットでもお聴きになれます。)



お問合せ・お申込み:
こちら(ジモティ)から直接お願いします。
または、
ホームページ  http://yoshidanagao.com
Twitter  https://mobile.twitter.com/YoshidaNagao?p=i
メール shakuhachi.kamomekai@gmail.コム(コムは、comに変更して送信)
(ジモティを見たと言っていただけますとスムーズです。)

直接/仲介 仲介
地域
高知市 - 帯屋町
開催場所 高知県高知市帯屋町1丁目13−24 居酒屋室戸屋ジロー3F

お問い合わせの受付は
終了いたしました。

注意事項

ジモティーからの注意事項

トラブルの際は 警察等の捜査依頼に積極的に協力しております。
ご相談は こちら

詐欺やトラブルにご注意ください

投稿者 エリー
女性
投稿: 9
電話番号
認証とは
自己紹介が設定されていません。
評価

日本芸能(日本文化)の教室・スクールの関連記事

【終了】吉田長生の尺八セミナーin室戸屋... 高知 教室・スクール情報 を見ている人は、こちらの記事も見ています。

関連キーワード検索

関連の掲示板

ジモティー安心安全ガイド
新着投稿の通知をメールで受け取る

登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。

キーワード
+ さらに詳しい条件を登録
カテゴリ
エリア
ネット決済
配送可能
ー 閉じる
メールアドレス

利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。