【金継ぎ教室】 9月より新しい講座が始まります。 割れたり欠けたりした器をご自分の手で直してみませんか。 使えなくなってしまった大切な器や思い出の器が金継ぎによって新しい魅力と共によみがえります! 9月は1dayレッスンを開講。 10月からは1dayレッスンと5回コースレッスンの2種類からお選びいただけます。 《9月簡易金継ぎ1dayレッスン》 2025年 9月28日(日) 13:30〜16:30 ・ 金継ぎは、陶磁器の破損部分に漆を用いて修復する古来から行われている日本の伝統的な修復方法です。 現在ではその技法は大きく分けて「伝統金継ぎ」と「簡易金継ぎ」があります。 「伝統金継ぎ」は、天然漆を使用して修復する方法で完成まで約3ヶ月かかります。 「簡易金継ぎ」は、漆の代用品を使用して手軽に短期間(2〜3時間)で修復する方法です。 金継ぎは傷跡を景色としてとらえ、新しい命を吹き込むという理念で行われています。 * 2025年 10月19日(日) 10:00〜13:00 *10月より毎月3週目日曜日・月1回 10:00〜13:00 《簡易金継ぎ1dayレッスン》 漆の代用品を使用して手軽に短時間で修復します。初めての方、ちょっと気になっていた方におすすめの1dayレッスンです。 当日にお持ち帰りいただけます。 ◯受講料 7,700円 ◯金継ぎできる器 陶磁器 2〜3個 割れ、欠け ・器の状態により制作できる数は変更になります。いくつかお持ちいただき講師とご相談いただけます。 ◯持ち物 エプロンまたは汚れてもよい服装、筆記用具、手拭き用タオル、普段お使いの拡大鏡(必要に応じて) *金継ぎをしてみたいけれど割れた器がないという方はご相談ください。器のご用意があります。(有料) ・ 《金継ぎ5回コース》 本コースは、漆の代用素材を使用して金継ぎの技法を学びます。 本漆を使用しませんが修復の工程は本格的なもので簡易金継ぎとは別の技法です。 修復部分の蒔絵には、真鍮粉、銀粉、純金粉からお選びいただけます。 また漆を使ってみたい方には、仕上げ前、仕上げの2工程で漆を使用することができます。 [受講についての注意] ・本漆を使用する方は、場合によってはかぶれることがあります。 手袋をご用意するなど注意を払いますが、当教室では責任を負いかねますのでご了承ください。 ・材料や道具などは受講料に含まれますが、純金粉、銀粉は別途料金が必要です。 ・漆、代用漆は石油由来の有機溶剤を混ぜているのでシンナーに似た臭いがしますが、乾燥すると自然に消失します。換気には十分気をつけて行いますがご了承ください。 ◯受講料 38,500円 *講座開講キャンペーンとして年内は入会金5,000円が無料になります。 ◯金継ぎできる器 陶磁器、ガラス 割れ、欠け、ひび割れ ◯持ち物 エプロンまたは汚れてもよい服装、筆記用具、手拭き用タオル、普段お使いの拡大鏡(必要に応じて) [使用時の注意] ・本教室で使用する素材は食品衛生法に適合した素材を使用しているため食器として使用することができますが、電子レンジ、食洗機、直火、研磨剤、たわしのご使用はお控えください。 ◯講師 内池寿夫 金継ぎ作家 * 学び舎 たちばなの木 川崎市中原区新丸子東2-898-6 メゾンニュートリノ101 🔸お問い合わせ、お申し込みは *HPの《お問い合わせ・お申し込みフォーム》 *メール tachibananoki@tbz.t-com.ne.jp *インスタグラムのDM @manabiya_tachibananoki *電話 044-819-5847 より受け付けております。
金継ぎ教室 神奈川 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。