壊れてしまった大切な器をご自分で直してみませんか? 金継ぎは壊れた器をただ直すだけでなく、キズを景色に変え、 新しく生まれ変わらせることができる伝統的な修繕技法です。 本漆を使った金継ぎは手間も時間もかかりますが、天然の素材を使って修繕するので完成後は食器として安心して使っていただけます。 本格的な金継ぎは難しそう、と思われがちですが、工程が多いだけで誰にでもできます。 1日でできる簡易金継ぎと違って何度でもやり直しができるのも本金継ぎのいいところです。 タイパを重視する今の時代とは真逆の世界ですが、ゆっくりのんびり大切な器が蘇っていく時間を楽しみましょう! お気軽にご参加ください。 日時 2025年6月〜12月 毎月第2、第4土曜日 14時〜16時 ※施設の都合により変更する場合があります 7月12、26 日 8月9、23 日 9月13、27日 10月11、25 日 11月8、22 日 12月13、27日 場所 らいふ・くつろぎ稲田堤 川崎市多摩区菅稲田堤1-11-5 JR南武線「稲田堤駅」より徒歩4分 京王相模原線「京王稲田堤駅」より徒歩5分 参加費 3,500円/1回(材料費、道具レンタル料、器管理費 含む) 持ち物 エプロン、アームカバー、直したい器(5つまで) ※ 完成までには複数回かかります (おおよその目安:ひび3回〜 欠け5回〜 割れ6回〜) 本金継ぎなので1日では完成しません 直す器の状態によって完成するまでの回数が異なります 教室開催6月〜12月の間で都合の良い日を選んで事前にご予約下さい 日吉のカルチャーセンターでも教室を始めました お近くの方はそちらでも受講可能です (カルチャーセンターの登録料など稲田堤の教室とは料金が異なります) 定員 毎回6名程度 お問い合わせ・お申し込み 下記のメールかホームページまでご連絡下さい e-mail : krelebokintsugi@gmail.com web : krelabo.com/kintsugi 修繕のご依頼も承っておりますのでお気軽にご相談ください
本漆を使って修繕する はじめての金継ぎ教室 神奈川 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。