日本単独野営協会主催 愛川町交流キャンプ 〜火起こしグランプリ〜 (投稿ID : ezc6m)

更新2020年8月11日 16:43
作成2019年9月17日 17:43
日本単独野営協会主催 愛川町交流キャンプ 〜火起こしグランプリ〜の画像
日本単独野営協会主催 愛川町交流キャンプ 〜火起こしグランプリ〜 - 愛甲郡
日本単独野営協会主催 愛川町交流キャンプ 〜火起こしグランプリ〜 - ワークショップ
日本単独野営協会主催 愛川町交流キャンプ 〜火起こしグランプリ〜 − 神奈川県
日本単独野営協会主催 愛川町交流キャンプ 〜火起こしグランプリ〜 - イベント

期間
2019年9月28日(土)10:00〜29日(日) 8:30頃迄(集合、撤収時間共に自由)
※特に予約等必要ありません。当日お好きな時間にどなたでも自由に来てください。

場所
神奈川県愛甲郡愛川町角田(中津川「角田青少年広場」脇の河川敷)車、バイク乗り入れ可。公共の交通機関利用可。

※本イベントは、行政への届け出を済ませて実行しております。

【イベント概要】

「日本単独野営協会主催 愛川町交流キャンプ 」は、ソロキャンプの健全な普及という日本単独野営協会の理念に基づき、キャンプが好きな人同士がキャンプを通して交流や清掃活動をするキャンプイベントです。
ソロキャンプの楽しさをより多くの方に知っていただくため、今回もグループキャンプ、ファミリーキャンプ等、どなたでも参加が可能です。

『第一回 火起こしグランプリ』開催!

今回は、交流イベントで初めての競技「火起こしグランプリ」を催します。
着火剤などを使わず、ナイフとファイヤースターターを使って火を起こし、大きな薪で火が安定するまでのスピードを競います。

また、「火起こしグランプリ」は、遠方からの参加も可能としました。(参加方法は後述)

どなたでも参加可能ですので、奮ってご参加下さい。

【火起こしグランプリ概要】

1. 現地グランプリ
◼︎参加資格: 誰でもOK
※ただし、ナイフや火を使う為、泥酔状態など、理事が危険と判断した場合は参加を辞退頂きます。

◼︎参加申し込み: グランプリ開催時刻までに理事に申告

◼︎開催日時: イベント初日と2日目の2回開催。開始時間は16時から。各日でそれぞれの優勝者を決めます。両日参加もOK。

◼︎参加者の持ち物:
ナイフなどの刃物とファイヤースターター 、焚き火台。
※火吹き棒、バトニング用の台をお持ちの方は使用を認めます。
※風防の使用は当日の判断とします。

◼︎競技
公正を期すため、協会から火起こしに使用する薪を支給します。
競技時間は10分。制限時間を超えるとリタイヤとなります。

競技方法
開始の合図で、
1. バトニングなどで細い薪を作る
2. フェザースティックを作る
3. ファイヤースターターで着火
4. 太い薪が安定して燃えるまで火を育てる
5. 審査員のOKで終了

開催時間が1時間半程度で収まるように参加者の人数により当日調整しますが、
例えば16名参加の場合、

予選×4回: 4名で対戦し1名勝ち抜け
決勝戦 : 勝ち抜けの4名で対戦、優勝者を決める。

2. 全国グランプリ
◼︎遠方からの参加もOK
今回のグランプリは、遠方の野営地からも、ご参加頂けます。

参加方法は、現地開催のルールに則り、イベント開催日に各地で野営している人が、自分でタイムを測ってグループに投稿する事でエントリーとなります。

準備が出来た時の写真、着火前のフェザースティックの写真、大きい薪の火が安定した時の写真、計測した時間をFBグループに投稿下さい。

投稿のサンプルは事前にFBグループにてお知らせします。

◼︎表彰
現地優勝者及び全国優勝者には、後日賞状を贈ります。

また、グランプリの結果は、参加者全員の記録をFBやHPにて、速報や記録の形で発表します。

◼︎注意事項
競技では、焚き付けポリスが目を光らせておりますので、くれぐれも次のような行為が無いよう正々堂々と戦いましょう。

・着火剤、灯油やガソリンなどの揮発性の高いもの、麻縄、チャークロス、新聞紙など、着火を助けるものの使用。
・動力を使った送風機など、燃焼を助けるものの使用。
・他の競技者への妨害行為。

また、ケガや事故のない、楽しいグランプリとなるよう、参加者の皆さまはご協力をお願いします。

--------------------------
<交流イベント詳細>
交流イベントは、グランプリ以外にも「可能な方は日中に無理のない範囲で清掃活動を行い、ゴミを持って帰って頂く」という会となっております。
申込みも必要なく、時間も決めていないので、好きな時間に来て、好きな時間に帰る。自由なユルいイベントです。
※グランプリ参加希望の方は、開催時間前に現地までお越し下さい。

また、初心者の方のために、焚き火の片付け方、道具の機能や使い方、薪割り、着火方法、ロープワークなど、申し出ていただければ熟練者がお教えしますので、皆様お誘い合わせの上お気軽にご参加下さい。
尚、雨天の場合は翌週(土日)に持ち越しとなり、翌週も雨天の場合は中止といたします。

<企画内容>
お好きな時間に現地集合後、特に声がけはしませんので皆様お好きなようにキャンプやバーベキュー、交流等を楽しんで下さい。清掃をなさる方は清掃を始めてください。(交流や清掃は強制ではありません。見学だけでも大歓迎です。)焚き火を囲むもよし、仲間のキャンプスタイルを研究するのもよし、独自のキャンプを楽しむのもよし、清掃に集中するもよしです。本部には日本単独野営協会の旗を立てますので、御用の方は代表理事の「おやま」までお声がけください。
清掃をされる方は野営地の清掃活動を広めるために、清掃の様子の写真や動画を各自撮ってSNSなどに積極的にUPし、拡散していただけると助かります。

暗くなってからは適当な場所で自然と宴会が始まります。こちらも参加自由ですのでお気軽にお越し下さい。

清掃活動で出たゴミは本部で引き受けます。
ゴミ袋も用意がありますので、複数枚を使って分別しながらゴミを拾って下さい。
ゴミを本部までお持ち頂いた際にお声がけ頂ければ「日本単独野営協会清掃ボランティアステッカー」(非売品)を差し上げます。

※ お申し出のない方にはステッカーをお渡しできませんので、必ず自らお申し出ください。
※ 非売品ステッカーは数に限りがございますのでお早めにお求めください。(なくなり次第終了)
※ おやまが帰路に着いた後は無効となりますのであらかじめご了承下さい。
※ 運営側でゴミ回収が可能な場合がありますので、その際はゴミはこちらで回収いたします。

環境:
・トイレあり(簡易水洗1台、汲み取り式1台の計2台)
・水道なし(川がありますが飲料には向きませんので水は購入するかご持参ください。)
・石がゴロゴロした地面なのでペグは鍛造の物など、ある程度頑丈な物を推奨します。
・木がないため、薪拾い、ハンモック(自立式は除く)は不可です。
・買い物については近くの商店「とくらや商店」さんで一通り揃います。(薪、炭、水、飲料各種、酒、氷、野菜、肉(少々)、魚(少々)、卵、惣菜(少々)菓子、缶詰、インスタント食品等)
※ 「とくらや」の詳細は過去動画参照。 http://sp.nicovideo.jp/user/5484456/video

<清掃活動に必要(あると便利)な持ち物>
・手袋(軍手やビニール手袋、焚き火の場合は革手袋等が便利です。)
・トング(ゴミを拾うのに便利です)
・スコップ(焚き火を片付けるのに便利です)
・ペンチ(スプレー缶等の分別に便利です)
・ナイフ・ハサミ(釣り糸の切断等に便利です)

<拾う対象のゴミ一例>
・缶・ビン・ペットボトル(フタ)
・ビニール類・ゴム類・釣り糸等
・焼き網・針金・釘・ネジ、釣り針等の金属類
・燃え残りの炭や焦げた材木・流木・枯れ草・紙類(※)
 ※ 軽量化のために焚き火で一緒に燃やして灰にして持って帰っていただいて結構です。

<参加規約>
イベントに参加される方は以下規約をよく読み、参加をもって規約に同意したものといたします。
万が一、規約違反が発覚した場合、途中で参加をお断りする場合や次回からの参加をご遠慮頂く場合がありますので予めご了承下さい。

・イベント開催中は主催者側(協会理事)の指示に従ってください。
・イベント開催中の行動はすべて自己責任とします。移動中、開催中の事故・盗難・その他トラブルに関しても一切責任を負いません。
・ご自身がお怪我をされた場合や、他人の財物を壊したり、他人に怪我を負わせてしまった場合に備えて、傷害保険や個人賠償責任保険、自動車やバイクの任意保険には極力ご加入いただきますようお願いします。(個人賠償責任保険は自動車保険や火災保険に安価に付帯できる特約です。)
・場所取りなどはしておりませんので、前乗りまたはお早めに来ていただくことをお勧めします。(闇設営は危険を伴うので無理はしないでください)
・暗くなってからの清掃は危険ですので極力日中に行ってください。
・危険なものも落ちていますので怪我には十分注意してください。
・ご自身の出したゴミや拾ったゴミは必ず各自お持ち帰り頂き、所定の方法で処分をお願いいたします。
・日中と夜で大きな気温差が生じる場合がありますので十分な装備を整えていらしてください。
・風が強い場所なのでテントやタープが飛ばされて、人や車などに当たる事故をおこさないよう、テントにはガイロープとペグダウンの対応を必須とさせていただきます。責任をもってしっかりと行って下さい。一部の簡易テントなど、ガイロープが張れなかったり、ペグダウンが出来ないものの使用やプラスチックペグの使用は禁止といたします。
・夜歩き回る際は必ずヘッドランプや手元灯などで照らして、極力他人のテントの側は通らないように気を配ってください。
広場内に街灯はないので、ガイロープやペグなどに引っかかり大変危険ですし、他人の装備を壊す恐れもあります。
・焚き火は極力焚き火台をお使いください。あくまで直火は黙認の範囲であるため、延焼の防止、片付けを徹底し、警察等から指導があった場合は個人で責任をもって対応してください。
・焚き火後の火の始末には十分注意してください。
・色々な方が様々な場面で動画や写真を撮影します。動画サイトやSNS等へ参加されている方が映った動画や写真をUPする場合がありますので予めご了承ください。
・常に集まった仲間を思いやり、お互いに迷惑にならないよう心がけてください。
 (特に大声や騒音、高圧的な態度、酒酔いによるカラミや迷惑行為、金品の要求やタカリ、パシリや送迎の要求、他人のテント・タープ内への無断侵入や居座りは固く禁止します。)
・暴力団、暴力団関係企業、総会屋若しくはこれらに準ずる方又はその構成に関わる方のご参加はご遠慮ください。
・宗教やその他の団体への勧誘、販売、その他の商売、ナンパ等の目的をもってのご参加は固くお断りいたします。
・大音量での音楽鑑賞や放映はご遠慮ください。
・音の出る物や延焼の恐れのある花火は禁止とさせていただきます。
・イベントに関係ない方もキャンプをされていますので、ご迷惑にならないようご注意ください。
・未成年者(20歳未満)又は高齢者(65歳以上)のみでの参加は、参加することを予めご家族や保護者に必ず相談し、承諾を取った上で、いかなる理由であってもこちらが要求した場合はすぐにご家族や保護者に連絡が取れ、何かあった際は迎えに来られる状態で参加してください。参加時にご家族や保護者の連絡先を伺い、その場で確認の電話をさせて頂く場合があります。
・高校生以下のみでの参加はご遠慮ください。
・ご病気や怪我等で体調に不安のある方の参加は思わぬ事故に繋がりますので、無理なご参加はご遠慮ください。
・未成年の飲酒、喫煙や違法薬物の使用等、法律や条例で禁止されている行為はもちろん、社会通念上良くないと思われる行為も禁止します。
・その他、規約に記載のない事に関しても主催者の判断により、御本人の言い分に関係なく禁止とする場合があります。

<日本単独野営協会が清掃活動を大切にする理由>
昨今の「キャンプブーム」でキャンプ人口が増えたのは良いのですが、不十分な知識で無謀なキャンプをする人も同じく増えてしまいました。現状野営地はゴミの放置や「バカ薪」「焚き逃げ」が横行し、特に草木の乾燥する冬場から春先にかけては火災が起こる恐れもあります。ひとたび火事にでもなればすぐに野営地は閉鎖されてしまうでしょう。我々キャンパーにとって野営地はとても貴重な場所です。その野営地が、一部の不慣れな人や心ない人達の行為により年々減少しています。「我々の野営地は我々で守ろう。」そして「不慣れなキャンパーの方々にも知っていただこう」という想いから清掃活動を始めるに至りました。より沢山の方に賛同していただき、ご参加いただくことを願っています。

<寄付を頂いた方に日本単独野営協会オリジナルグッズの配布を行います。>
日本単独野営協会は皆様の寄付で運営しております。寄付を頂いた方にはその金額に応じてステッカーなどのグッズをお礼の品として差し上げています。今回お掃除をして、ゴミを持って帰ってくださった方にお配りする非売品のステッカーも、皆様から頂戴した寄付金で制作しております。通常ステッカー等のグッズは、寄付金のお振込を頂いて郵送しておりますが、振込手数料を負担していただくのが心苦しいと常々思っておりますので、今回も野営地で直接寄付を頂いて直接お礼の品をお渡ししようと思います。寄付を頂ける方は当日「日本単独野営協会のおやま」までお声がけください。(日本単独野営協会の旗が目印です。)
尚、受注生産品につきましては、野営地で寄付をいただき、ご住所などお知らせいただいた上で後日の発送となります。(1週間〜10日程度)

<日本単独野営協会オリジナルグッズと寄付金一覧>
● 日本単独野営協会オリジナル旗
・のぼり旗:180cm×60cm/寄付金:2,500円/1枚(防炎仕様/ポールなし/限定2枚)
・三角旗:50cm×50cm×70.5cm/寄付金:2,200円/1本(塩ビパイプ付き/受注生産品のため後日発送)
● 日本単独野営協会オリジナルステッカー
・Lサイズ:30cm×9cm/寄付金:1,000円/1枚(耐水・耐候性)
・Mサイズ:20cm×6cm/寄付金:500円/1枚(耐水・耐候性)
・Sサイズ:5cm×5cm/寄付金:500円/2枚組(耐水・耐候性)
・野営バカ:9cm×4cm/寄付金:700円/2枚組(耐水・耐候性)
● 日本単独野営協会オリジナルカッティングシート
・白色(ワンサイズ):約34.5cm×6.5cm/寄付金:2,000円/1枚(耐水・耐候性)
● 日本単独野営協会オリジナルステッカーセット
・Lサイズ1枚、Mサイズ1枚、Sサイズ2枚、野営バカ2枚、カッティングシート1枚/寄付金:4,500円/1セット

※ 寄付金に応じてお好きなものをお好きな組み合わせでご指定ください。
※ オリジナルグッズはお礼の品ですので、ノークレーム・ノーリターンでお願いします。
※ グッズの詳細は https://tandokuyaei.com/?page_id=18でご確認ください。

日本単独野営協会公式サイト
https://tandokuyaei.com/

開催日 2019年09月28日(土)
終了日 2019年09月29日(日)
募集期限 2019年09月27日(金)
直接/仲介 直接
地域
愛甲郡 - 愛川町 - 角田
開催場所 神奈川県愛甲郡愛川町

お問い合わせの受付は
終了いたしました。

注意事項

ジモティーからの注意事項

トラブルの際は 警察等の捜査依頼に積極的に協力しております。
ご相談は こちら

詐欺やトラブルにご注意ください

投稿者 日本単独野営協会
男性
投稿: 12
身分証
電話番号
認証とは
ソロキャンプの普及を目的とした任意団体です。入会金も年会費も全て無料で会員...
評価

ワークショップのイベントの関連記事

日本単独野営協会主催 愛川町交流キャンプ... 神奈川 イベント情報 を見ている人は、こちらの記事も見ています。
ご利用ガイド
新着投稿の通知をメールで受け取る

登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。

キーワード
+ さらに詳しい条件を登録
カテゴリ
エリア
オンライン決済
配送可能
ー 閉じる
メールアドレス

利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。